どなたかが動画サイトで紹介してくださっていてですね…それを拝見しましたんです
1789フランス版と
モーツァルトの……何処の?オーストリア?ドイツ?あそこら辺の言葉だった。英語字幕着いてた。
有り難く拝見しましたんです
日本版の演出がどういう風に元と違うのか、雰囲気わかりました👍
モーツァルトはほぼそのままでしたね。
可愛い友人が井上さんのDVDを貸してくれて観賞済みでしたので、あとは、今の情報の・前回と少し演出が変えてある、
・新曲がある、
・演者によって雰囲気も変わる
・ (でも前回は観てない)
ということを頭にいれた上で、ゆん(古川雄大)、平野綾さん、木下晴香さんでどんな風に楽しいのか、期待しています。
1789は違ってたなあ😃
アルトワ伯、存在薄っ!あれ?アルトワ伯が歌ってたん違うのかっΣ(゜Д゜)ラマールが歌ってるやん⁉
とびっくり。
(日本版の吉野圭吾アルトワ伯、好きなんだな。あの妖艶さ結構ハマる。増澤ノゾムルイ16世も、観てる側に哀しくて切ない感情を興させる 表情?演技?がね。胸が痛い。)
日本版は成る程、確かに日本人好みに というか、その上宝塚の小池修一郎ならではの美しさも出せつつって感じかね…。宝塚の関係者ってのは多いに有利な気がするけどね。
大阪公演まであと1週間となったね。車内でフランス版CDを流して1789モードに入ってるわけだよ。このCDは好きだねぇ🎶
でも舞台は日本版が断然好き。
先ず帝劇公演を軽く初観劇済み。
オープニングの、絵画かと思った演出に感激。描いてあるか映してあるの??って思ってたらゆっくり動き始めて 写してあったのが再生され始めたの?それからどうするの??と思ってたら違ってて
アンサンブルの皆さんの動きの見事さにびっくり。スムーズなスローからの動き。そしてその動きが揃ってる。いきなりの視覚的美しさとアンサンブルのスキルの高さに(←ナニサマ)参った。
来月は1789大阪にどっぷり浸かるぞーの月