月別アーカイブ / 2019年12月

ペッパーくんの能力すごいです!
わたしはあのはま寿司にいるペッパーくんしか知らないので学習していくなんて知りませんでした。
ペッパーくんの能力は人工知能と音声の凄さですね。音声といえば代表的なのが電話やラジオ。
これらには音声アシストがついていて実際の声ではなく似ている声で伝えられるみたいです。
実際電話なんて本人と話しているみたいだし音声アシストってすごい!
中学生の頃は好きなアイドルのラジオを聴いていましたが最近は全く聴きません。やっぱりこれはテレビやスマートフォンで映像と音声が同時に見れるいわゆる「映像」のメディアが発展してきたからでしょう。また今まで新聞の衰退の話が挙げられるように、いつどんなラジオが放送されているのかをそもそも知らない人が多いのかなと思います。

音声といえば他にもいろんなコンテンツがあります。例えば音声入力。
これでわたしが1番便利だなと感じるのは翻訳の機能です。分からない言語は文字で起こせませんから音声で検索できるのはとても助かります。
バリアフリーで言えば目が不自由な人でも音声機能で近くのお店だったりを検索できるわけです。私たちでも「OKGoogle」「hey Siri」よく使います。
LINEスタンプでも音声がついてるもの増えましたね。より送り手の気持ちが明確に伝わってきます。

そういえばYouTubeで一瞬話題になったVtuberはわたしの中では音声よりなんですがどうなんでしょうか...

インターネット、スマートフォンが普及する今どんどん衰退していっているのが紙媒体。

でも横田先生が言うように、私たち文字を読んでないわけではないでしょう。
寧ろインターネットでの調べごとでもテキスト系のサイトを見たり、書籍や雑誌、漫画もインターネットで読んだりすることもあります。
特に漫画なんかは紙媒体を持ち歩くよりスマートフォン一つで何冊も何冊も読めた方が楽ですよね。

それとは反対に新聞を読む機会は本当に減りました。
わざわざお金を払い情報を得る必要が今の世の中なくなってしまったのが原因だと考えます。
(だって何でもかんでもググればすぐに出てくるしね...)
また、情報の速さはやはりインターネットには敵わないところがありますよね。LINEニュースなんかはリアルタイムで情報がひっきりなしに入ってくるわけでそれを新聞は次の日、もしくは2日後、やっと記事になるわけだし。
新聞って今後なくなってしまうのかなぁ...?

でも新聞の新しいアプローチをこの前Twitterで見つけました。
それがこちら
講義内でも紹介されていました。
いつからあったのかな?最近?
自分のお誕生日とか好きな日の新聞を印刷できるみたいです。
片面で500円!結構なお値段だと思いますが今とても注目されているみたい。
これは少し気になるかも...

そういえば昔小学生の頃新聞係という係がいたのを思い出しました。毎月あったことだったりアンケート調査をした結果なんかを大きな紙にまとめて裏黒板に貼っていました。よく見てたな。

自分も1週間に一回妹に新聞を書いてあげてた時期もありました。妹がそれを楽しみにポストを開けてくれるのが嬉しくて...。

こんな話はさておき私が言いたいことは新聞も時代とともに変化する必要があるのではないかということです。
例えば今の人が気になることを調査して記事にするとか、見る人が楽しいと思えるような一つの雑誌のような。


私は小さい頃から本が好きで毎日図書室に通っているような小学生でしたが最近は本を読む時間をあまり取れていません。
私の中で本は現実逃避と一緒で情報を求めるというよりかは現実世界とはまた別世界の話という感じで本を読んでいたと思います。
また紙の匂いとか、本の表紙の感じだったりとかそんなのが好きだった為、電子書籍は全くと言っていいほど響きませんでした。
今でもたまに本屋さんで昔読んでた本のコーナーを見て読みたくなったりします。

紙媒体には紙媒体の良さがあると思います。
手元に残る嬉しさだったり。

今後もっともっと紙媒体を手にとってくれる人が増えるといいなぁ...



今回は動画や配信のお話でした。
動画といえばYouTubeというイメージだけど、いろんなアプリで動画が撮れるようになったね。
特にSnapchat、C CHANNEL、Instagramなんかでは縦長の動画が主流!

やっぱり動画だと分かりやすさが違うなと感じます。
例えば料理系とか美容系とか...!
料理は2、3分くらいの動画で早送りして作っているから短時間で手軽に見れるし材料を入れたり混ぜたりのタイミングとかすぐわかりますね
女の子だったらメイクとかは雑誌で見るよりも動画で実際にやってるのを見た方がわかりやすいんではないでしょうか...??

カメラの機能もいっぱい増えました。
タイムラプスは短時間で過程を表現できる
パノラマ写真は広い範囲を全て写真に残せる
スローモーションは早い動きを見やすい速度にできる
などなど、使い方次第で色んな写真、動画を撮ることができます、すばらしい✨
スマートフォンでこんなに色々できてしまうなら子供の運動会にビデオカメラを持っていくお父さんお母さんも減ってしまいそう...

配信も使い方次第では防犯効果があるとか!?
SNSのライブ配信、生配信なんかではリアルタイムでまるでその人が目の前にいるみたいで不思議だなと感じます。

そのうちスターウォーズみたいに目の前に光を投影して自分がその場にいるような感覚で動画を見たり、配信したりする時代が来そうですね!

↑このページのトップへ