月別アーカイブ / 2019年11月

スマートフォンが普及してからずーっと伸び続けてるなと感じてるのはやっぱりYouTubeですね。
わたしも毎日のようにみています。
YouTubeを見るようになってから全然テレビを見なくなりました...。
いつからか小学生のなりたい職業ランキングにランクインしてからYouTuberって言葉とても流行りましたね。
なんだろう、YouTuberって芸能人よりかは身近に感じるというか...不思議な距離感ですよね。
やはり動画になると顔の表情だったり、話し方、仕草、声なんかでその人のキャラクターがわかるし、テレビなんかのキメ込んだセットなんかより部屋の中で撮っている感じが身近に感じる原因の一つなんでしょうね。
YouTubeではアニメや音楽も観たり聴いたりすることもできるけど、ダウンロードは違法になったみたい。気をつけようね。

そんなに簡単じゃないのだろうけど、今は誰でもYouTubeなどの動画サイトに自分の動画をアップできる時代。スマートフォンの普及により誰でもどこでも簡単にがかなう時代ですね。
i Movieなんていうアプリではスマホで編集もできちゃうみたい。

動画には動画の良さってものがありますね。
自分の話したいこと、言いたいことが全部そのまま伝えられます。
でも...
動画だからこそ全てを語るのではなく、伝えたい事をそのまま言うのではなく、見た人がそれを感じられるようにするのが本当のプロですね。

今回は位置情報のお話でした。
位置情報に対するイメージ・・・位置情報って怖い....!!!!
元々軍隊で使われてたシステムが今は当たり前のように私たちの生活に溶け込んでいます。更にWi-Fiを駆使することによってGPSがなくても位置情報が分かるようになったみたい。
位置情報といえば、わたしiPhoneだけど「iPhoneを探す」の機能ってみんなオンにしてるのかな?
あの機能ってとても便利だけど頭がいい悪い人だったらいくらでも悪用できちゃう感じがします...
そうそう、Yahoo!とかでレストランなんかを検索した時に場所を入れてなくても自分が今いる地名が出てきて、え!こわ!ってなった覚えがあります。
位置情報って便利だけどとっても怖いよね。

シークレットウィンドウと言う言葉は初めて知りました。どこからアクセスしているかが分かるなんて...
最近はインスタグラム、YouTubeなんかでも位置情報が利用されているみたい。
そういえば、わたしも友達の家に遊びに行ったりする時とか位置情報送って!って言います笑

Wi-Fiも当たり前に使われる時代、GPSがなくても位置情報がわかっちゃう...
便利だけどとても危険な感じがします。

Wi-Fiは鍵付きに!
カメラを使うときは念のため位置情報をオフに!


ちなみに最後の方に紹介されていた(DIDI)ディディってアプリ。タクシーの配車をしてくれるんだけど、前使ったことがあります。長岡では皆無でした泣

今回の講義でたくさん挙げられてた「メール」について。LINEに慣れてしまってメールを送る機会って少なくなったね...

わたしも最後に友達とメールしたのいつだろう...
何ヶ月前とかの次元じゃないような?
受信メールはショッピングのお知らせだったりクレジットカードの利用通知だったりそんなのばっかり。
その中でも厄介な迷惑メールですが、そんなメールアドレスを収集するロボットがいるんですね!悪の組織っぽい!!こわ!

昔は迷惑メールと言ったら定番の「◯分以内に◯人に回さないと不幸なことが起こります」みたいなね。チェーンメール略してチェンメ。笑

LINEってすごく便利だと思います。
見たくない時は見なければいいし、逆にみたかどうか分かるから返事しなくても良かったりとか。
でもこれが原因で反応率が落ちているんですね。
正直自分もグループラインとかめんどくさい時に3Dタッチを使ってちら見して終わる時がある...

でもいろんなSNSが発展してるからこそ出来ることってあるんですね。
Twitterでの救助要請はびっくりしました。
まずは行動。
身の回りで危険なことが起こったらまず行動することが大切。そんな自主性が緊急時には役立つ。


↑このページのトップへ