お知らせ

今回の講義はセキュリティについてでした。
インターネットをしているとパスワードとは切ってもきれないものがあります。色々なものに登録をしているとうっかり忘れてしまうなんてこともありますね。

今日の日本では生活にとってインターネットは欠かせなくなってきていると思います。
自分の身は自分で守らなければいけません。これはインターネット上でも同じことです。

続いてクラウド化について。
これは自分も頭を悩ませたことがあります。
例えばiPhoneの写真データ。
iPhoneには容量に限りがあるので溜まってしまったら整理が必要になってきます。ここで機能するのが主にiCloud、またGoogleフォトなんてものもあります。
これによってクラウド化されデータをお預かりしてくれるようなサービスですがその他にもそのデータを共有したりもできます。

あまりにも便利なインターネットはいろんなところに危険が潜んでいるということを忘れがちですが、利用には十分に注意が必要ですね。

今回は画像認識の話でした。
画像認識といえば...iPhoneのアルバム!をわたしは思い出しました。あの同じ人物が写っている写真をまとめてくれる機能...
便利だけど少し怖いです、なんかスマホに見透かされている感じ。
ピンタレストの画像検索よく使います。この機能によってだいぶ探しやすさが違いますよね!
インスタのハッシュタグ検索もよく使います。
特にレストランなんかを探すとき。スマホで探すよりも写真がメインでこれ美味しそう!とかきれい!とかより感覚的(?)に探すことができると感じます。

でもここまで画像の情報が溢れる中、不正な利用だったりもより多くなっていると思います。
特にインターネット上なんかでは簡単に画像を保存することができるし、保存できないものでもスクリーンショットなんて機能もあるわけですから誰でもコピーができてしまいます。
例えばサイトから拾った料理の写真でも自分で作ったと嘘をついてインスタに投稿することもできてしまうのです。

なんとネット上の画像は85%がコピーだというので驚きです。
自分たちも画像を利用するときは十分に注意が必要だと思いました。

ペッパーくんの能力すごいです!
わたしはあのはま寿司にいるペッパーくんしか知らないので学習していくなんて知りませんでした。
ペッパーくんの能力は人工知能と音声の凄さですね。音声といえば代表的なのが電話やラジオ。
これらには音声アシストがついていて実際の声ではなく似ている声で伝えられるみたいです。
実際電話なんて本人と話しているみたいだし音声アシストってすごい!
中学生の頃は好きなアイドルのラジオを聴いていましたが最近は全く聴きません。やっぱりこれはテレビやスマートフォンで映像と音声が同時に見れるいわゆる「映像」のメディアが発展してきたからでしょう。また今まで新聞の衰退の話が挙げられるように、いつどんなラジオが放送されているのかをそもそも知らない人が多いのかなと思います。

音声といえば他にもいろんなコンテンツがあります。例えば音声入力。
これでわたしが1番便利だなと感じるのは翻訳の機能です。分からない言語は文字で起こせませんから音声で検索できるのはとても助かります。
バリアフリーで言えば目が不自由な人でも音声機能で近くのお店だったりを検索できるわけです。私たちでも「OKGoogle」「hey Siri」よく使います。
LINEスタンプでも音声がついてるもの増えましたね。より送り手の気持ちが明確に伝わってきます。

そういえばYouTubeで一瞬話題になったVtuberはわたしの中では音声よりなんですがどうなんでしょうか...

↑このページのトップへ