お知らせ


2021年8月3日にASIAN KUNG-FU GENERATIONのニューシングル『エンパシー』がリリースされます。アジカンも結成25周年、インディー盤『崩壊アンプリファー』(2002年|僕はここからジャケット担当)から数えても20年弱という、バンドが一時休止もなくコンスタントに活動してきたことを考えると途方もない年月です。
その20年弱をまとめたCDアートワーク全集『PLAY』
https://www.amazon.co.jp/dp/4864108404

同じ人と同じことを20年以上続けてるって、自分ごととして捉えたらなかなかないですよね。学校は6年や3年や4年で卒業だし、いいと思って入社しても10年で離れてしまったり。昔仲良かった人、昔好きだったもの。成長と呼んでいいのかわかりませんが、人の心は移動してゆくのが常です。そんな中彼らは続けた。続けられた。ジャケットを描くにあたり、曲を噛み砕き、「あ、その秘訣こそ、この『エンパシー』という曲のメッセージなのかも」と気付いたので、ここに書き記しておきます。

最初、ジャケットイラストのお話を頂いた時、「これはアニメ映画『僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ワールドヒーローズミッション』の主題歌になるのでヒロアカの要素を入れてほしいです」とレコード会社の担当者さんに言われました。

それなら今回は登場キャラクターであるデクやかっちゃんや轟やお茶子を僕なりのタッチで描いたものや、アジカンメンバー4人がヒロアカのコスチュームを着たようなストレートな方向性がいいのかなと、いろいろとアイデアを考えていた中、再びレコード会社の担当者さんから「スミマセン!やっぱり当初お願いしていたヒロアカに直接関係するキャラやモチーフはNGになりました」というご連絡を頂きました。それを聞いた当初の僕は、キーボードで返信を打つ手をプルプルと震わせながら「そんなオトナの事情なんて今回はじめてアジカンに触れてくれるだろうヒロアカファンには関係ない!」「それに抗わずして何がロックやねん!!」「もう描かん!!」と駄々っ子のような気持ちになっていたところ、大人の僕が顔を出しパッと送信ボタンを押そうとする手を制止し、「曲をよく聴いてごらん」と言いました。

まずタイトルにもなっている「エンパシー(empathy)」。あまり聞き慣れない言葉ですよね。並んで語られて、こちらは聴き馴染みのある「シンパシー(sympathy)」と大きな意味では同じ"共感"という意味を持ちます。ではどう違うのか。シンパシーが自分と似た立場や意見だったから誰かを同一視するような感情的な共感だとしたら、自分と全く違う立場や意見であっても、その経緯や理由を想像し、理解し、そして尊重するというような理性的な共感、それがエンパシーです。落ち着いて、一旦相手の立場になってみる、ということですね。

相手の立場になってみる…なってみる…そうか、「エンパシー」は独立したアジカンの楽曲ではあるけど、"主題歌"として捉えると、【原作者である堀越耕平さん👉出版元である集英社👉アニメを放送している読売/日本テレビ系列👉劇場版を配給する東宝👉その主題歌を作ったアジカン👉それを販売するレコード会社・キューンミュージック👉そのジャケットを描く僕】と単純化させてもこれだけ労力と権利がまたいできていることがわかります。(権利者が多いのでよくアニメは○○制作委員会という名でまとめたりしますね)よく僕も子供のころ「友達だから無料で描いてよ!絵なんてチャチャっと描けるでしょう!」と言われ、ムッとしたことがありました。別にそれは悪気がある訳ではなく、その子の中では絵はすぐに描くものだけど、コチラ側の過程や見えない労力、気持ちまでは考慮してなかったという話。僕も別のことになると抜け落ちて同じようなことを言ってしまったこともある。また加えて、権利のあるキャラやモチーフを入れることは可能ではあるけど、それをするとシングルの価格が上がってしまったり、数年後にジャケットを差し替えなくてはいかなくなり、せっかくここでの出会いのハードルが上がってしまうとご説明を受けました。心情的にはヒロアカは好きな漫画だったので、それを描いてみたいという好奇心とは別に、これらの方たちの労力や権利の過程、またそれでようやく守られる生活を差し置いて「関係あるんだからキャラ描かせてよ!」と自分の単純な欲望をぶつけることはとてもできないことだと理解しました。(※コチラもあわせてぜひお読みください) まさに"エンパシー"という言葉の意味について考えさせられた一件でした。

そして楽曲のメッセージ自体も、カップリングの「フラワーズ」も含め、原作漫画「僕のヒーローアカデミア」のもつ、ヒーローものといえど単純な"善|悪"や能力の"有|無"という二項対立ではない繊細なテーマや、それに伴う今回の映画の要素を共有しつつ間接的に表現されたものでした。これは劇場版「夜は短し歩けよ乙女」の時の"荒野を歩け"や、アニメ「NARUTO -ナルト- 疾風伝」の時の"ブラッドサーキュレーター"と同じ関係性です。それならやはり、主題歌としてではなく、純粋に楽曲のビジュアル化としてのジャケットをいつも通り描いた上で、それでもヒロアカファンになら伝わるテーマや間接的要素も、慎重に各権利元に確認を取りながら描くことにしました。


【①アイデアスケッチ】
歌詞に出てくる静かな「アスファルトの海」に浮かぶボートで、正反対の立場に見えるふたりが認め合い、持ち物を交換しているアイデア。



【②ラフ】
テーマは過激な要素も含んでいるので、バランスを取れるよう犬は着ぐるみに、色はかわいらしいパステル調にまとめたラフ。感情と理性の花束。



【③本描き】
より楽曲のテーマが伝わるように、それぞれを整え、描き直し、塗り直して完成させたジャケット。



ありがたいことに、もうすでにSNSなどで、ヒロアカファンの方たちから、いくつものヒロアカ要素の発見のご報告を頂きましたが、まだ誰も見つけることが不可能なものもあります。そこは8/6公開の映画『僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ワールドヒーローズミッション』を観てから答え合わせをして頂ければ幸いです。そしてカップリング曲の「フラワーズ」はヴィラン側への眼差しを文字通りエンパシーするような、裏テーマとして実に重要な楽曲に聴こえます。そんなヒロアカの主題歌としても、アジカンの昨今の単純な応援歌ではない強くおおらかなエネルギーの宿った楽曲としても素晴らしい最新シングル『エンパシー』。こんなメッセージの楽曲が作れるんだから、これまでも続けてこれたし、これからもアジカンは続いていけるんだろうなと感じました。ぜひ皆さまにも、8/3に感情と理性の花束として受け取って頂ければ幸いです。


最近ならNHK「デザインあ」、90年代なら「渋谷系」という音楽ジャンルの代表として当時よく名前が挙がるcorneliusこと小山田圭吾さんが、オリンピック開会式の作曲者としてスポットを浴びたことにより、過去の「イジメ加害」に関する雑誌インタビュー記事が掘り起こされ「適任ではない」と波紋を呼び、小山田さんは7/16に謝罪文を出されました。学生時代にいじめられた経験のある僕はもちろんいじめは思い出したくない程ヤなことだけど、それと同じくらい大きな別の感情を小山田さんには抱えていたので、その行き場のない複雑な感情を整理するには140文字ではとても足りず、久しぶりのブログを綴っています。

僕が青春時代を過ごしたのがまさにその90年代。のどかではあったけど文化的刺激を感じることもなかった地方の町で、上記のような理由で教室では休み時間の方が居心地が悪く、まだ一般的にネットはないという逃げ場のない思春期。そのただ真っ黒い空洞のような時間を埋め、せめて頭の中だけで世界を反転させて劣等感を忘れられる術は、マイナーな世界に自己を重ねることしか当時の僕には思いつきませんでした。その時に出会ったのが小山田さんが在籍していたフリッパーズギターの音楽です。

フリッパーズギターの音楽は、それまで自分がヒットチャートからは聴いたことのなかったネオアコやソフトロック、ギターポップやフレンチポップ、ボサノバやジャズ等、様々な音楽ジャンルを基調としており、MVやファッションも当時の自分からしたら鼻血が出そうなほどお洒落で、歌詞や発言も上品だけど反骨精神や皮肉が効いており、CDジャケットもコンセプトからデザインの斬新さまで徹底されていました(それで僕は後にCDジャケットへの道を目指すことになります)。それはまるで頭の中で思い描いていた華やかな都市・東京と、僕の住んでいる殺風景な地方の町がどこでもドアでつながったような刺激的な感覚でした。その点で音楽用語ではなく街の名前で「渋谷系」と定着したのも頷けます。そんな物知りでお洒落なお兄さんが近所ではなくCD棚に出来た僕は、学校でよしとされていた「外でみんなで」ではなく「部屋でひとり」でもじゅうぶん楽しくできるようになっていました。小山田さんの音楽だけでなく、彼が紹介するそれまで触れたことのなかった音楽や漫画や映画やファッションでかつての真っ黒い空洞は七色に埋め尽くされました。

フリッパーズギター解散後、ソロ・corneliusになったあたりから渋谷系はブームとなり(そもそも地方の町に住んでいる僕に届いている時点でブームだったのでしょう)、テレビで取り上げられたり、そのジャンルのフォロワーが次々現れてはメジャーデビューしていきした。しかし「もっと教えて!もっと教えて!」と物知りお兄さんに願う貪欲な僕に呼応するように、渋谷系が擁する表現やジャンルはどんどん拡張してゆき、その頃には「サブカル(≠サブカルチャー)」と僕の周りでは呼ばれていました。ネットにはじめて触れた時、どのくらいまで過激な写真が載っているのか試したことがないでしょうか? 日々、SNSで炎上を探しに行っている自分にふと気付いたことはないでしょうか? ネットがなかった時代も同じで、その場がCDや雑誌やAM深夜ラジオでした。そしてそれらの知見やモノをどれだけ広く深く知っているか、持っているかこそが一部の人たちのステータスになっていた時代でした。(その空気は雨宮処凛さんの2018年の文章『マガジン9|90年代サブカルと「#MeToo」の間の深い溝。の巻』で克明に綴られております)それはマイナーや過激なものまでをも含むことをいとわなかった。そんな空気の中で小山田さんの子供時代の行動、青春時代の傍観や示唆する行為を、おもしろおかしく紹介する記事を載せた雑誌(Quck Japan第3号)は、社会問題としてのノンフィクションではなく、確実に露悪性を持って「どや!こんな過激なインタビュー載せれるオレ、かっこいいやろ!もうイジメられる側ちがうで!!」という態度で出されたように少なくとも僕には映っていました。さすがに引いてしまいました。小山田さんの載ってるものは雑誌のどんな小さな切り抜きも集めていたほどでしたが、それはそのまま本屋さんの棚に戻して家に帰りました。その時代背景や雑誌の趣向は知りつつも、あの物知りお兄さんがそんなことに関わっていたなんて、これからどうやって彼の音楽と向き合っていったら良いのだとモヤモヤしました。ヒーローがそれまでの必殺技じゃなく、包丁で戦い出したような生臭い現実が迫ってきたような。その頃テレビアニメとして放送されていた「エヴァンゲリオン」もまさにそうやって戦うシーンがあった。90年代中盤はそんなどこか暴力性までをも含んでパンパンに膨らんだ風船が常に上空にあるような時代に僕個人には感じていました。どこまで大きくなるのだろう。そしていつ割れてしまうのだろうと。

それは一見ソフトな音像だったフリッパーズギターの音楽も同じだったのではないかと感じたのはそれからしばらくした2006年に、1枚目と2枚目のアルバムのリマスター盤が出た頃です。あれから多種多様な音楽を聴くようになった後にあらためて聴いてみると、歌詞カードのクレジットからオリジナルだとばかり思っていたそれらの曲の中に、過去の別作曲家の曲とソックリな曲がぽつぽつ見つかったことがきっかけでした。僕はその頃にはプロのイラストレーターとして駆け出していたので、絵の例にはなりますが「影響」や「オマージュ」、「パロディ」や「コラージュ」や「二次創作」、他ジャンルでも「本歌取り」や「引用」等の違いと必要性は理解しているつもりでしたが、その中でもさすがに度の越えた、洋楽のメロディラインをほぼそのまま持ってきて、その上にオリジナルの日本語詞を載せた替え歌のように聴こえるものもいくつか含まれており、それが引用元明記もない状態でオリジナル曲として扱われていたことに「こ、これ…いいの?再販されたってことはいいんだよね…!?」と戸惑いました。

またラストアルバムである3rd「ヘッド博士の世界塔」は大胆なサンプリング手法を用い、ご自身たちの演奏や、古今東西の名曲たちを再構築するまさにアルバム名の通り博士の実験室のような内容です。(最近だとアヴァランチーズの音楽がそれを更に純度と高揚感を高めたようで圧倒されます)上記のような替え歌に聞こえるものや、「ヘッド博士~」の既存曲のサンプリングは当時、渋谷系という文化の中では「元ネタ」と呼ばれており、みんなが知らない音楽を音楽を通し紹介するDJ的意味合い、再構築するコラージュ的意味合い、また「情報だけ溢れているが何もできない自分たち」という時代の空虚感を表現する芸術的意味合い、みたく捉えられていましたが、それはあくまで作品としての"批評"的目線であり、メロの大部分を模したり、元演奏の印象を決定付けるフレーズを長時間サンプリングすると、アーティストの意図とは別に、元の著作者が問題視すれば、結果的に著作権/著作隣接権に触れてしまいます。

(サンプリングに関しては、海外で91年、ギルバート・オサリバンが自信の曲「ALONE AGAIN」がHIP HOPのバックトラックにサンプリングされていることを無断使用だと裁判になりました。僕は90年代HIP HOPもギルバート・オサリバンも大好きなので、非常に複雑な気持ちでした。また曲の類似に関しては、ラトルズとオアシスの行方などもここでは割愛しますが、ミッフィとキャシーのようなまた違う着地点でしたので調べてみると興味深いです。日本でも00年代に入ると、いくつか問題視されたソックリ曲のクレジットが原曲の作曲者に変更されたり、再版ではサンプリング元がクレジットされたりしてゆきました。「音楽著作権ベーシック講座|第5回"いろんな曲の音をサンプリングをしてオリジナル曲を作ったけど、誰にも許可は取らなくていいの?"」も併せてぜひ)

おそらくその点が、1st、2ndはされたのに、日本のロック/ポップスの歴史においても重要なアルバムだと挙げられるフリッパーズギターのラストアルバム「ヘッド博士の世界塔」のリマスター盤アナウンスは聴こえず、現時点でも絶盤のままである大きな理由ではないかと推測しています。元ネタ文化で作られた楽曲の良さや芸術性、革新性があればあるほど、同時に浸食してしまう「他者の権利」。こと商業においては「守りたい」と「守られたい」という表裏を切り離すことができないように、だからといってスパッと嫌いになってCDを手放すことはできませんでしたが、大好きな物知りお兄さんの本棚、CD棚が、実はレンタルではなく万引きしたものまでポツ…ポツ…ポツと含まれていたような不安が頭の片隅から拭い切れないようになりました。その点で、ただ気付いていなかっただけで、サブカルチャーとして悪趣味・鬼畜にまで交差する前から、一見ソフトな渋谷系の音楽だって、もともと乱暴な側面も内包していたのかもしれないと感じるようになりました。それは「渋谷系はスピリットはパンク」のような話ではなく、「愛しているから拝借したけど、無断なことはどうかバレませんように…!」という後ろめたさより「知ってるかい?こんなことやってやったゼ!」と特定の友人間で自慢するような、記事や原曲に対する共通した態度。そしてそれをまた容認する第3者(僕)のムード。それは教室で行われるいじめの傍観者に似ているとさえ思えてしまった。いじめられた経験を持つ自分なのに、いつの間にか無意識な攻撃性をはらむ、消費という名の傍観する立場になっていたのかもしれないと、青春時に築いた価値観の背骨はグラグラと揺らぎました。「あの頃はそういう時代だったから」と蓋をして済むことなのだろうか、と。

一方、corneliusもその元ネタ・サンプリング文化をフル活用して遊園地化したような3rdアルバム「ファンタズマ」で世界に認められていました(海外で発売するにあたり正式な権利許諾クリアがとても困難だったと後の記事で読みました)。過去の該当インタビューから複雑な想いを抱えながらも、同時に孤独な青春の自尊心を救ってくれたお兄さんの活躍を誇らしくも思っていました。しかしその後のcorneliusは変わりました。2001年に発表された4thアルバム「point」はサンプリングも自然音や生楽器の音を再構築するなどし、顔も覆面を被り、ジャケットやファッションのビジュアル面でも華やかさが抑えられ(華やかな「渋谷系」ではなく日常的な「from 中目黒」と名乗る)、歌詞やインタビューも言葉少なげになってゆきました。ご結婚されてお子さんが産まれたことも影響していたのかもしれません。

ずっと小山田さんの活動を追いかけてきた自分にとっては、この小山田さんの変化は、かつてのザ・モンキーズの遍歴のような、アイドル性からの脱却であると同時に、過去への反省(加害性の自覚と後悔)として僕の目には映りました。あの頃の、知識を競って「どちらが上」で「どちらが下」と決めるような態度の「元ネタ文化」から、アイデアを持って誰でも楽しめるやさしい音楽への変化でした。そんな風に「point」で優しくなった音楽性は、お父さまの存在や死と向き合い、更に愛と日常性を増したような「Sensuous」、再び演奏主体から歌に寄り添い丸みを帯びた「MELLOW WAVES」&「Ripple Waves」、そしてもっと表現のアイデアのみを突き詰め子供でも楽しめるようにした・NHK「デザインあ」へと自然と続いていったように思います。歌詞の言葉もどんどん少なくなってゆきました(あると思ったら坂本慎太郎さん作詞だったり)。それもあって、日本だけでなく海外での評価は高まり、アルバムが出るたびに世界ツアーを行うワールドワイドなアーティストになっていきました。でもその階段をかけあがる度に僕は内心ソワソワしていました。だって小山田さんの表現の変化から読み解く葛藤やのりこえはファン以外のほとんどの人は知る由もない上、単なる僕の思い込みに過ぎないかもしれない。雑誌記事は尻切れトンボのような思い出話として終わっていた気がするけど、いじめ被害者の方との関係性はあの後どうなったのだろうか。もし今後、日本語圏の大舞台に立つ時に、あのインタビュー記事の見出しだけが広まったら、その後に積み重ねる未来をも失わないだろうか。「1日も早く芸術表現ではなく、きちんといまの言葉で現状の説明を出してほしい!」と願うも、そのまま時は経ちオリンピック開会式作曲者の発表、そして辞意へ。

小山田圭吾さんの学生時代の行為や眼差し、またそれを出版社が掲載・発売したことは、その場でいじめにあっていた当事者の方からすると、決してすぐに整理されるようなことではありません(僕も昨日のことのようにズキズキ思い出します)。それは少なくとも謝罪文を出すまでに要した年月の倍以上はかかるだろうし、ずっとかもしれない。今回の文章はあくまで地方の町で暮らしていた当時の僕の目線で、文化の全貌などではありません。擁護の意図もありません。ただ、当該記事の内容や文化の含む乱暴な態度に気付いていながらも、目をつむってファンとして神輿を担ぎ続け、オリンピック作曲者への道へと導いた責任は僕にもあると感じたので、その過程としてご説明させて頂きました。あなたに、ほんとうにごめんなさい。










※足りない部分を加筆、過剰な部分を修正しました。初稿で誤解を与えてしまった方、ごめんなさい。(7/18追記)

あっという間に2019年も残すところあと2カ月半ですね。という事はカレンダーも残り僅か2枚。
DSC_3008.JPG

2011年からはじまり、いろいろな形、開き方を試行錯誤し、2012、2014、2016、2019年とこれまで5冊のカレンダーを作ってきました。
HMC6VdZKjz.jpg
7月、出版社の方から「2020年のカレンダーはどうします?」と聞かれ、ふと2011年からサイン会の際にときどき言われていた「卓上も欲しいです!」というお声を思い出しました。その時は、「会社では飾れないのはわかるけど、絵のカレンダーだからそりゃ大きい壁掛けの方が良いでしょう」と思っていたので一応試しにTwitterでアンケートを取ってみることにしました。『もし来年のカレンダーが3択なら壁掛けと卓上と両方セット、どれが良いですか?』と。上記のような理由から圧倒的に壁掛け希望者が多いとたかをくくって結果に驚きました。

圧倒的に卓上が多かったのですね。理由は上記の会社の都合だけでなく、一人暮らしや住宅の都合で、壁に穴が開けられないという理由や、飾る場所を選びたい、コンパクトな方が好き等。というより、2011年からの8年間、合計すると7割の方の卓上希望にまったく気付いていなかったにも関わらず、インタビュー等では「イラストでは自分のやりたい事より他者の求めるものを優先したいので、センスよりマーケティングを重視している(キリッ)」等と豪語していた自分が走馬灯のように。ふぅ…とんだ道化師だぜ。ビシッとスーツきめてパーティ出席したのに、家に帰ってきたらチャック全開だったことに気付いた時、友達からメールで「お前今日チャック空いてたぞ」って、もっと早く言って~!社会の窓も鼻毛出てるのも、そういうのその時言ってぜんぜん大丈夫なタイプだから!あぁ、やはりやりたい事と出来ている事はいつも違うのですね(遠い目)。それなのに7割の人が8年間も我慢して壁掛けを使ってくれていたなんて、どれだけ優しいんだ。。。僕はあなたたちの為に生きるっ!!

と言うことで早速、人生はじめての卓上カレンダー制作にうつります。まずはかたち。卓上なら縦長と横長が売っているけど、どちらの方が良いのだろう?僕のイラストは本の表紙なら縦長、CDのジャケットでも正方形で、横長のものが圧倒的に少ないので、「壁掛けと同様に縦長が良いだろう」と出版社に伝えようとしたところ「いや待てよ…」とさっき出た逆の結果を思い出しました。とりあえずアンケート取ってみよう。

ガーン!またも外れた!!ふぅ…危ない危ない。これまでの空想上ではなくほんとうのマーケティングはかなり精神にキますね。理由は「縦長は倒れやすいから」とのシンプルなもの。その後も細かなアンケート、意見交換を繰り返し、ことごとく予想は外れ、精神がボロボロになりながらも、







ついにはじめてのマーケティングによる、はじめての卓上カレンダーが完成しました!
02.jpg
中村佑介 卓上カレンダー2020
13頁/サイズ:18×20×8.5cm/飛鳥新社/1320円(税込)
🧀全国書店、ネットショップにて発売チュウ🐭

vsimK14qOD.jpg
イラストは最新から過去作まで、季節に合わせた12枚をセレクト。予定を書き込みやすく裏写りしにく紙質を選び、裏にもスケジュール欄(こちらに六曜は記載)のある両面仕様。いつものように各月にコメントもあります。チラッと見える脇腹には日々の疲れから解放されるビタミンカラー。さらに2019年のカレンダーがポスターになったように、使用後も各イラスト部を切り取れば、12枚のポストカードになります。
1.jpg
2.jpg
という訳で2020卓上カレンダーのメイキングでした。今回の制作を通し、まるで表紙の回し車を駆け回るネズミのように、今まではその場をドタバタと走っていただけで、あらためて空いた扉から出て、みんなの声を聞かなくっちゃと実感しました。制作にご協力頂いたすべての皆さま、心より感謝申し上げます。本当にどうもありがとうございました。次はお返しする番ですね。生活に、お仕事に、勉学に、皆さまの予定をいっぱい書き込んで、2020年も元気に歩みを進められますように。その時にお傍でご協力出来ればこれ幸いです。少し気が早いですが、2カ月半後の2020年からもどうぞよろしくお願いいたします。
h1b.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4864107211
(届いた方から早速のレビュー!ありがとうございます)

CDジャケットを描いている仕事柄、「絵を描くときはどんな音楽を聴いてますか?」という質問をよく頂きます。もちろん音楽は大好きだし、CDジャケットを描くときは、その中に収録されている音楽だけを繰り返し聴きながら描いていますが、それ以外はだいたいAMラジオを聴いていることが多いです。

というのも、絵は目と手と集中力を使うので、テレビを見ながら、また友達と遊びながら描くことはできず、それでも耳の寂しさを癒すため、子供の頃から自然と長時間誰かが喋ってくれているAMラジオが友達になりました。僕以外にもそんな出会いをした方は多いのではないでしょうか。当時聴いていたのは、MBS『ヤングタウン』とABC『サイキック青年団』(どちらも関西ローカル)、そして今も聴いているオールナイトニッポンです。

そんな長年聴いてきた「オールナイトニッポン」ですから、イラストの依頼があった時は、夢巳心地で舞い上がりました。それなのに、制作があんなに難航するなんて…

イラストの仕事とは、1枚の絵で見せる読書感想文のようなものなので、先ほども言ったように、CDジャケットならその音楽を、本の表紙ならその文章を、テスト勉強のようにくまなく調べ、そこから、そのテーマや内容がきちんと伝わりやすくなるモチーフを抽出し、整理し、線や色で構成してゆきます。つまりラジオの場合は、当然のようにまずはラジオを聴かなければいけない。しかし、AMラジオの魅力とは2時間なら2時間、その放送時間だけでなく、先週、先々週…脈々と続く流れが産む長い親友関係のような密閉感なのです。つまり「オールナイトニッポン」の今まで聴いてなかった曜日も含め、月~土まで、これからしばらくぜんぶ聴き逃してはいけない。そこでまずは通常の仕事以上に時間を頂きました。

とは言え、元々ラジオ好きなので、「へー、あの人はこんなことに興味があるのかー」とか「アハハ、あの番組の裏ではそんな事情が!?」とか、「ふむふむ、今日初めてリスナーになった人のことを考えながら喋ってる。。。だから売れたんだな!」など色々な発見をしながら、ふと我に返りました。「ハッ!?…ただ遊んでいるみたいじゃないか!」と。真面目に仕事をしているつもりが、傍から見れば、ただただラジオを聴いてゲラゲラ笑っている人です。急に罪悪感が膨らんできた僕は、ラジオを聴きながらできる別の仕事に取り掛かることにしました。それが年始に発表したTVゲームロックマン30周年記念イラストの仕事です(全貌はコチラから)。またまた子供の頃から大好きだったもの。

47581900_1217133128451884_5188307827531702407_n.jpg

こちらも長くたくさんの機種で続いているシリーズなので、まずは今集められるものを揃え、一通りプレイしてゆきます。「へー、このキャラはシリーズごとに設定が少し違うんだな」とか「アハハ、難しいけどやっぱおもしろいなー」とか「ふむふむ、当時の限られたドット絵だからこそ、ボスキャラは毎回色とデザインで差別化してるんだな」など色々な発見をしながら、ふと我に返りました。「ハッ!?…余計遊んでいるみたいになったじゃないか!」と。真面目に仕事をしているつもりが、傍から見れば、ただただラジオを聴きながらゲームをしてる人です。夏休みの子供です。

そんな度重なる罪悪感を乗り越え、聴き続け、下書きをし、
下書き.jpg
更に重なる罪悪感を乗り越え、聴き続け、ラフに進み、
ラフ.jpg
そしてついに出来上がった「オールナイトニッポン」のイラストがコチラ!

LgxAswkFXm.jpg

左上から菅田将暉さん、星野源さん、横山由依さん、岡村隆史さん、山下健二郎さん、オードリーの若林さんと春日さん(※担当曜日順)。他のメディアとは少し違った、ラジオの中の一面を描かせて頂きました。現在配布中のニッポン放送さんのタイムテーブル(2月号)に6パターンの表紙として使って頂いておりますので、どうぞお好きな絵でお楽しみください。関東圏以外の方はぜひ郵送をご活用ください。詳しくはコチラから。


そして僕自身のラジオ番組一期一絵(毎週金曜日23:00~23:20/ラジオ関西)は、今週末にいよいよ2回目の公開収録。

DweckOdV4AAgqTe.jpg

と言っても、いつもの講演会で、母校・大阪芸術大学の卒制展&オープンキャンパス中なので学生さん以外でも、どなたでもご参加可能です。入場無料、先着順。終了後、いつも通り絵の講評も行いますので、希望される方は作品も持ってきてくださいね。

一期一絵・公開収録(中村佑介講演会)@大阪
日時:2019年2月10日(日) 14:00~
会場:大阪芸術大学|9号館101教室
入場無料(※受付は当日13:30~先着280名まで)


胸の中で、夢は漫画家だった子供時代の自分が、いつも別の職種であるイラストレーターになった僕を睨み続けていました。でもこれらの仕事を通し、ようやくあの頃の自分と、今の僕が、ガッチリと握手できたような気がしました。たいへんでしたが、楽しかったです。変わらず、引き続き、よきラジオライフを。

年末といえば、いろいろバタバタと忙しいですが、カレンダー択びがたいへんな時期でもありますよね。どれを選んで良いのかわからなくなるくらい、好きなものがたくさん出てるなんて、それこそ贅沢な悩みでもありますが、無情にも刻一刻と来年は差し迫ってきては、気ばかりが焦ります。

カレンダーは大きく分けると2つのジャンルがあります。ひとつは"装飾性"重視のもの。芸能人、アニメ、動物、絵画、風景、格言など絵柄がついているものですね。目立つ大き目のサイズや枚数が楽しめる日めくりなんかもこちらが多く、どちらかというと家庭用として使われます。もうひとつはほぼ数字と文字のみで構成されており、書き込みスペースの広さや、大きさも卓上等のコンパクトを追求した"機能性"重視のもの。こちらは学校やオフィス用として使われることが多いでしょう。

自分も2011、2012、2014、2016年と過去4作のカレンダーを作ってきましたが、イラストレーターとしてはどうしても前者(装飾的)に寄ってしまいつつも、消費者としては後者(機能的)を好んで使っている。だったら「その2つを併せ持つことが出来ないのか…!?」と毎度に頭を悩ませ、ついにはどうして良いのかわからなくなってしまい、リクエストを頂きながらもそれ以降カレンダーは出しておりませんでした。
BnwC1zfU2l.jpg

そしてようやく答えが見つかり、3年ぶりに2019年度カレンダーを発売することとなりましたので、ここで詳しくご紹介させて頂こうと思います。

Dpi4rCwU4AAi9Ax.jpg
【中村佑介2019カレンダー
http://amzn.asia/d/02rrxZl
A3サイズ/12カ月+ぬりえ5枚/1300円(税込)

カレンダーを出していない間、昨年~今年に大阪、東京、名古屋で初の大型展覧会『中村佑介展』を開催してみて、そこでたくさんのグッズを作らせて頂いた中、とりわけポスターが作者の思いのほかご好評の声を頂き、たいへん驚きました。

47125776_1898383173594087_5935200102158172160_o.jpg

また、使い終わったカレンダーをポスターのようにずっと部屋に貼って下さっているファンの方々の写真も見ることがあったので、それなら今回はポスターをつけちゃおう!それも12枚!!と思い付きました。

sJwDdzNeQtOLXvlNZAhXMQ.jpg

そう、今回のカレンダーは上の絵柄と下の日付部分のデザインを別々にして、使い終えても下をハサミや定規とカッターで切り取れば、12カ月すべてがポスターとして使用できるようにしました。

02.jpg

また同じくカレンダーを出していない間の2016年にぬりえ本「COLOR ME」を出してみて、それも画集やカレンダーとはまた違った楽しみ方をしてもらえるんだ!と驚き、だったらぬりえもつけちゃおう!と。

03.jpg

カレンダーの最後のページ、つまり来年の12月の次の頁からぬりえ5枚、付録としてつけました。こちらも切り離しができ、「COLOR ME」ではどうしてもサイズの都合上、塗りにくかった部分もありましたが、今回はA3サイズと倍以上大きいので、塗りやすいと思います。またカレンダーはポスターになることも考え、ツルっとした軽い紙。ぬりえは別の、画材を択ばないザラッとした分厚い紙にしましたので、アクリルガッシュも使用できます。

DozKmE1UwAAyUqV.jpg

8P-As7OTRIGpsu_HEEKgfg.jpg

そしていつも通り、最新作までの中から季節に合わせた12枚を選び、コメントもありますので、ぬりえの絵柄も合わせ、そちらはお手元に届いてから、毎月楽しんで頂けたらと思います。

Dpi4uH8UYAAjubu.jpg

もうすぐ新しい年がやってきて、平成もおわりますが、こちらはつかいおわっても、いつまでもご一緒できたらこれ幸いです。

rbZbpWhBSvGZo8x5o758yA.jpg
【中村佑介2019カレンダー
http://amzn.asia/d/02rrxZl
A3サイズ/12カ月+ぬりえ5枚/1300円(税込)



追伸/帰省の際にはぜひコチラも。

DsKd1w2U0AExYSE.jpg

↑このページのトップへ