先日のさいたま公演でのMCで話したことと重複する部分もあるのですが、
どうにも誤解を生んでいるのではないか? と感じているところがあるのと、
まず、わかりやすい話からします。
完売している公演のチケットや、会場限定グッズなど、レアリティの高いものをネットオークションやフリーマーケットシステムなどを利用して転売する人がいます。
いやぁ、貿易商みたいで凄いですね(笑)
商売上手でうらやましいです(笑)
俺は、個人的に音楽だけじゃなく色んなものを商品として取り扱う仕事を、本当にイロイロと経験させていただいてきたので、
仕入れたものを原価以上の価格で販売し、それで生計を立てることに何の疑問もありません。
なので、「転売」することは自由にすればいいとさえ思っています。法的にどうか〜とかの話じゃなく、個人的にね。
ただ、なんだろうなぁ……暗黙の了解なのかもしれないけれど、その上でもやっていいことといけないことのラインは、きっとどこかに引かれているんじゃないかと思うわけです。
その線って、明確にしないといけないものかねぇ?
別に公式に何か発信していくことは構わないけれど、それってとても寂しいことだなと。
我々、ミュージシャンとかバンドとか何かしらんが、
そういった組織側も、もちろん企業(?)努力が必要だと思うし、
転売に限らないけれどいろいろと起きる事象ごとに考え、行動(対処)をしろよと思うのが顧客側からすると当然なのかもしれません。
けれど、超超超超超〜〜〜有名な世界規模バンドとかでもない俺らが、
本気出せば全員の顔から名前から住所までも覚えられる可能性さえあるような、数千人とかしかツアー全体で動員することのない我々が、
そんな中の誰かに対して、
『まだ終わっていないツアーの、会場限定グッズを販売している際に』、
「もしかして、こいつが転売してる奴か?」
なんて疑問を抱きながら1人1人に物販しなきゃいけないのって…どうやねん、と。
例えばグッズを買って使ってみたがサイズが合わなかったから売った、とか
入院中でライブに行けない友達の分を頼まれて買った、とか
逆に『だからこそ』よ? お互いの暗黙の了解を深め合いたいもんでしょ。
それがインディーズ活動をしている我々の醍醐味というか、
アーティストとファンの距離が近いからこそ、こんなこと言わせるなよ、とね。
そりゃ会場限定グッズは、会場行けない人は手に入らないわけだし、
そこの需要と供給バランスを満たすためにアンオフィシャルな商魂が芽生えるのは、わかる。
それを潰すために公式が何らかの対処を考えたり、すべきなのかもしれない。そうしろという意見が出るのも、まぁわかる。
だが、悪いな……できないものもあるんだ。
すべての要望を叶えることはできないし、何かを満たせば何かにヒビが入ったりする。
至らないところが沢山あるとも思ってる。すまん、未熟で。
だがしかし、これはバンドの公式見解でもなく、あくまでも俺個人の見解だが、
俺らは作り手側も受け手側も含めてのチーム活動だと思っている。
その上で、リーダーを俺がしている(バンドでもソロでも)。
リーダーの見解として、転売も勝手にすりゃいいし、買う奴も勝手に買えばいいと思ってはいるが、冷たい目でそれを見てるぞ、俺は。
「いい」と言ってるから「いい」のかどうかは、個人の勝手で判断してくれ。
ただ、わかって欲しいなぁ……いや、わかるよなぁ?
だが、その手前で小さいチーム活動をしている俺らなんだから、もうちょっと自由でいようや。
そして、その自由ってのは、「好き勝手していい」ってだけではなく、「お互いに楽しめる」を目指したいよね、と。
時間がかかったり、場合によっては解決できなかったりすることも、
今までがそうだったように今後もきっとイロイロとあるだろうと思っているけれど、
それでも懸命に考えるし、できるだけ拾い、救い、楽しんでもらえることをしたいし、
それでいて発信者としても疲弊せず、愛想尽きず、楽しめるようにバランスをとっていきたい。
ミンナのことを考え(会場に来れる人/来れない人/チケット買える人/買えない人/その他いろいろね)、その上で自分も歓びを得たいと思っているので、
どうにも誤解を生んでいるのではないか? と感じているところがあるのと、
会場にいなかった人たちにも改めて伝えておきたい考えなので、
個人的見解をブログにも記しておきます。
まず、わかりやすい話からします。
完売している公演のチケットや、会場限定グッズなど、レアリティの高いものをネットオークションやフリーマーケットシステムなどを利用して転売する人がいます。
いやぁ、貿易商みたいで凄いですね(笑)
商売上手でうらやましいです(笑)
仕入れたものを原価以上の価格で販売し、それで生計を立てることに何の疑問もありません。
なので、「転売」することは自由にすればいいとさえ思っています。法的にどうか〜とかの話じゃなく、個人的にね。
ただ、なんだろうなぁ……暗黙の了解なのかもしれないけれど、その上でもやっていいことといけないことのラインは、きっとどこかに引かれているんじゃないかと思うわけです。
その線って、明確にしないといけないものかねぇ?
別に公式に何か発信していくことは構わないけれど、それってとても寂しいことだなと。
我々、ミュージシャンとかバンドとか何かしらんが、
そういった組織側も、もちろん企業(?)努力が必要だと思うし、
転売に限らないけれどいろいろと起きる事象ごとに考え、行動(対処)をしろよと思うのが顧客側からすると当然なのかもしれません。
けれど、超超超超超〜〜〜有名な世界規模バンドとかでもない俺らが、
本気出せば全員の顔から名前から住所までも覚えられる可能性さえあるような、数千人とかしかツアー全体で動員することのない我々が、
そんな中の誰かに対して、
『まだ終わっていないツアーの、会場限定グッズを販売している際に』、
「もしかして、こいつが転売してる奴か?」
なんて疑問を抱きながら1人1人に物販しなきゃいけないのって…どうやねん、と。
入院中でライブに行けない友達の分を頼まれて買った、とか
いろんな理由があるだろうから、すべてを否定する気もないし、なんなら「いい奴やな」とか「偉いな」とか思う例だってあるだろうと思う。
だからこそ「何も言わない」のが公式的な見解の辿り着くべき答えだと思うのよ。逆に『だからこそ』よ? お互いの暗黙の了解を深め合いたいもんでしょ。
それがインディーズ活動をしている我々の醍醐味というか、
アーティストとファンの距離が近いからこそ、こんなこと言わせるなよ、とね。
そこの需要と供給バランスを満たすためにアンオフィシャルな商魂が芽生えるのは、わかる。
それを潰すために公式が何らかの対処を考えたり、すべきなのかもしれない。そうしろという意見が出るのも、まぁわかる。
だが、悪いな……できないものもあるんだ。
すべての要望を叶えることはできないし、何かを満たせば何かにヒビが入ったりする。
至らないところが沢山あるとも思ってる。すまん、未熟で。
だがしかし、これはバンドの公式見解でもなく、あくまでも俺個人の見解だが、
俺らは作り手側も受け手側も含めてのチーム活動だと思っている。
その上で、リーダーを俺がしている(バンドでもソロでも)。
リーダーの見解として、転売も勝手にすりゃいいし、買う奴も勝手に買えばいいと思ってはいるが、冷たい目でそれを見てるぞ、俺は。
「いい」と言ってるから「いい」のかどうかは、個人の勝手で判断してくれ。
ただ、わかって欲しいなぁ……いや、わかるよなぁ?
教祖様(笑)が本当は何を仰っていらっしゃるのか、わからない信者って、、、ねぇ?
冗談は置いといても、ルールを敷くのは簡単。
そして、その自由ってのは、「好き勝手していい」ってだけではなく、「お互いに楽しめる」を目指したいよね、と。
それがわかんない奴と、俺は楽しくやってける気がしないんだわ。
言ってしまえば、転売やソレの購入は好きにすればいいけれど、公式のやってることにケチつけるようなタイミングでやってんじゃねーよ、と。せめてツアー終わってからにするとか、空気読めよ、と。
あと、上記のとおりだが、頼まれて買ったり何かしらの理由に則ったものと、貿易は大義のあり方が違うと思うぞ、俺は。
暗黙のルール、青臭い部分での共感がないと「ならではの共有」が得られないと思う。
今までがそうだったように今後もきっとイロイロとあるだろうと思っているけれど、
それでも懸命に考えるし、できるだけ拾い、救い、楽しんでもらえることをしたいし、
それでいて発信者としても疲弊せず、愛想尽きず、楽しめるようにバランスをとっていきたい。
ミンナのことを考え(会場に来れる人/来れない人/チケット買える人/買えない人/その他いろいろね)、その上で自分も歓びを得たいと思っているので、
そこんとこ、よろしく理解して欲しいです。