月別アーカイブ / 2017年05月

5月7日は、約1年半ぶりのソロ公演でした。
 
20170507_8.jpg
 
次回のソロ公演は、今のところ未定状態ですが、
11月(特に11日)を狙って会場探しなどを続行中です。
(※ソロ活動開始11年目なのでね!)


今時、半年前に土日の会場なんて空いてないのが定石の中、
いろいろスタッフも頑張ってくれているので、
実施の有無は、もう少々お待ちを。
 
 
 

とある現場でのレコーディングの際、
某スタジオに、約15年ぶりに訪れました。
 
6XYRrsLQ3s.JPG
 
WaiveのINDIESというアルバムのリズムRecで使用したぶりです。
そのとき、今もRecの際はメインで使用しているテレキャスターを購入しました。
波多野光男サンという、その筋ではとても有名な方からの購入で、
本人も「売るのが勿体ないぐらい」と仰っていたのが、今では完全に同意できるものです。
 
 
 
それ以外にも、作曲やら何やらが、やけに続いた日々でした。
このテレキャスが上記のやつです。
 
_DSC3987.JPG
 
購入当初45歳だったこのギターも、今や60歳!
そんなに時が過ぎたのか、、、オェーーーーッ!!!
 
 
 
 

あとは、案の定ですが肉を食べてます(笑)
 
tan.jpg
 
写真の牛タン、ビックリするぐらい美味しかったです。
 
  
 
+αとして、
空前の鰻ブームがきています!!
 
ひつまぶしを連日食べるという暴挙に出ているので、
これに関しては、程々にせんとな……と自制中です。
 
1496197565077.jpg
 
 
そんな感じで、ちょっと暑くなってきたので
元気が出る(?)もの食べてテンション上げていこうと思います。
 
美味いは正義。
 
 


20170507_2.jpg

突然、本文とは何の関係ない先日のライブ写真を載せておきます。
 
 
 
 
数日前、街の某所にてチーズを眺めていたんです。

すると、なんだかややこしそうなオッサンが入ってきて、
私とチーズの間に立ちはだかりました。
 
とても邪魔だったんですが、我慢していると、
オッサンが店員を呼びつけ

「この30%OFFのチーズを昨日買ったんだよ」

と、言い始めました。



『もしや、昨日は30%オフじゃなかったのが納得いかない、みたいなクレームか?!』
と思って話を聞いていると



「パッケージの外に書かれている賞味期限と、中に書かれている賞味期限が違うんだよ」

と言い出し、陳列台に置かれているチーズの箱を、勝手に開け始めたのです。
ムチャクチャしよるな…と思いながらも、そりゃ大変だと思って、
オッサン以外の何も見えないぐらいの距離で俺は話を聞き続けていたら、、、


「このチーズは8個入りで、外側の期限までなら大丈夫だけど、中側記載の日までだと、毎日1個ずつ食べたら期限を過ぎてしまう! 普通、チーズなんて1日で全部食べるわけじゃないんだし、これは30%オフじゃなく、50%オフにするべきだろ」

と言い出したのです。
いや、、、お前の食べ方とか知らんし、何%オフかもお前が決めることじゃないし、
何を言い出したんだ、と(笑)


挙句、店員は「研修中」と書かれた札をつけているし、
こいつにそんな話して何かが解決するワケないがな、と。


突っ込みたいな〜と思いながらも、あまりにも近すぎて話しかけられずにいたら、
ようやくオッサンも私との距離が近すぎる威圧感に気づいたのか、振り返ったのです。
このとき、おそらく身長が近かったらキス寸前で「ドキッとする可能性もあったぐらいの距離でしたが、
幸か不幸か、圧倒的な身長差で、そうはなりませんでした。
いや、不幸なわけないか。。。



そのあと、上司か何かが出てきて
「それらも織り込み済みで30%オフ設定にしてますので〜」
と、ごくごく当たり前のことを説明している中、
私は研修中の店員からチーズを購入して帰宅しました。
 


Happy end


















 

そんなわけで、昨日は1年半ぶりのソロワンマンでした。
集まってくれたミンナには、感謝感謝です。
本当にアリガトウ。
 
年内、できれば11月あたりに次のライブを組みたいと考えているのだけれど、
なかなか思っている日程の、思っている会場を押さえるというのは難しく、、、
今はとくに「ちょうど1年前」に会場を押さえるのがスタンダードになっているので
半年前だと、特に都内の会場は厳しい現状ですが……
まぁ、貯金しつつお待ちください(笑)
 
 
image1.JPG
 
  
ライブ中、MCでも言ったことなんですが、
超大御所とかでもないのに、こんなに長期間に渡って新譜も出ずライブも無いような
謎のアーティストのライブに、主だった発表もTwitterなどの個人SNSだけという中、
多くの方に集まってもらえるのは、とても光栄なことで、
その愛なのか情なのか、期待なのか好奇心なのか何なのかいろいろなものに
少しでも応えていくことができるよう、マイペースながらも頑張りたい次第です。
 
 
 
以前から、何度も言ってきていることなんですが
『なぜ、ライブには集客が必要か』
というと、物議を醸しそうな内容ではあるのですが、
・テンション感に関わる
・ライブ内容に関わる
というのが大きいと思います。
 
前者は、特に反対意見も出そうというか語弊がありそうな内容なのですが、
お客さんが多いとステージのテンションは、正直上がる傾向にあると思います。
これは「絶対」ではないし、逆の場合も実際あるのと
「1人しか客がいなくても全力で!」みたいな、よく聞く精神とは違ってくるので、
あまり今は言及しませんが、ひとまず頭の隅にでも置いといてください。
 
で、『ライブの内容』の部分ですが、演出やら云々、
宣伝や仕込み〜などは口を酸っぱくするほど言ってきたので割愛するとして、
他に思うところをメモがわりに記しておくと
・スタジオリハの回数が変わる
・PA/照明などが変わる
・楽屋の弁当が変わる(笑)
なども当然ながら影響受けるよな、と。
我々的には言わずもがななんだけど、外側には見えにくいところなんじゃないかな。
 
昨日で例えると、リハは十分すぎるぐらいできました。
ありがたや。
 
 
PA/照明に関しては、会場スタッフの方が、とても一生懸命にやってくださいました。
が、ここに予算を割ける場合は、指定した業者の指定した方を担当につけることができ、
リハーサルにもこれらの方に参加していただいて、
決め事をしっかりつくった上で当日を迎えることになります。
今回は、ここには予算を割くことができなかったので、
リハを十分にやったけれど、そのリハとはかなり違った環境で当日の公演を行っているわけです。
自分で例えると、昨日は序盤からモニター環境に馴染めず、
ほぼ全編においてイヤモニを外して進めることになってしまいました。
この辺が落ち着くと、もっと良い公演につながる可能性も増すので、安定させていきたいところですね。
これら環境も、結局は人件費なので、アーティストの意向だけでどうこうできない部分なのです。
(正確には機材費も嵩むけど)
 
ちょっとした一例を挙げたけれど、他にもライブには見えない部分で仕込みがあるので、
そういったことを整えていく上で券売が良いと、より嬉しいな〜みたいなところがあります。
「じゃあ、金ってことか?」
となり、1人で全チケット買い占めてもらったとして(笑)、
それで良いライブができるというと、そうではない気がするので(経験ないからわからんけど)、
それを想像したときに上記の念頭に置いてもらった
「お客さんが多いほうが良い」という話につながるんじゃないかな、と思うのです。
まぁ、それでも「その1人のために全力で…!」って話が出るだろうから、
その話は、とにかく別の話だと理解してください。
まだその話したい人は理解力のないカスと判断して、進めますね。
 
 
弁当の話。
昨日は、昼の弁当だけありました。
夜の弁当も用意される現場も多々あります。
(もしかしたら昨夜もあったのに気づかなかっただけならゴメン)
 
俺は、券売状況に関係なく、弁当は昼だけでいい派です。
なぜなら本番日に昼も夜も弁当を食べてるほど暇がないからです。
 
が、昼前から会場入りし、夜遅くまでバラし作業などをしてくださるスタッフにとっては、
これは物凄く大事な要素だと思うので、
できれば美味しい弁当を、昼夜の2回用意できるといいな…とは思います。
アーティスト分は必要ないので。
 


理想としては、「ピッタリ完売!」とか、
「あと1枚で完売!」とかだと思います。
(会場と値段設定によっては完売でも赤字なので、その場合は完売が最高でしょうけど)
バーストしちゃうと、入れないお客サンが出て、それは残念なことなので。
 
 
話が長くなってしまったので、
何が言いたいかを箇条書きすると

・次回ライブ、まだ具体的に決まってないけど、決行したいので待っててね
・そのときは、友達をか連れてきたり誘ってほしいな
・なぜなら、ライブをより良い形にするにはスタッフワークなど目に見えにくい部分でもいろいろあるからさ
・俺はソロなので、バンドメンバーにもアレをソレしないといけないしさ
・そんなことばかり気にする立場だと楽しいとかから遠くなっちゃうよね
・俺だって頑張りたいし楽しみたいもの

みたいな感じでしょうかね?笑
 
 
更に簡潔にすると、、、


俺は俺で宝くじ買うとかの努力(?)しておくので、
よければミンナも友達つくったりしておいてくれよな!!



ってところかな。
じゃ、またな。


image3.JPG

↑このページのトップへ