月別アーカイブ / 2013年08月


俺ら家族と共に21年生きた「あんこ」。
その命日から、ちょうど1年......ようするに、一周忌が今日でした。

ここのところ、なかなか大阪に帰省できていなかったのですが、
昨日の夜から実家に帰ってきて、今日は1日中ずっと家にいました。
特に何をしたとかでもないのですが。

この1年は、早かったけれど長かったような感じでした。


1340180969382.jpg
 
 
穏やかな今日という日が、もう少しで終わろうとしています。
明日も特に何があるというわけではないけれど、
なんとなく少しだけ今日よりはキビキビと過ごしたいな、と(笑)
 
 
一周忌に合わせてメッセージをくれた人や、
線香を送ってくれた人などもいて、感謝感謝です。
きっと、あんこも喜んでます。
ありがとうね。
 
今夜は、あんこの代わりに(?)俺がお刺身食べときました(笑)
 
 

何の変哲もない日々のようでも、実は色々と変わっているもので、
ひたすら繰り返してきたことが急に変化したように感じても、
実は「急」でも何でもなく、じっくりとグラデーションしていたのに
それに気付いていなかっただけだったりするのかもしれない。

 
 

まるで全然関係のない話だが、
作詞とか作曲とかをすることが、ときどき(笑)ある。
 
そういうのも長い年月の中で少しずつ変化してきた、させてきた。
例えば、わかりやすい部分でいうと......
自分が歌う曲と、他人が歌う曲での歌詞の書き方。

以前、バンドを組んでいた頃は、特に何も考えずに
「自分の伝えたいことを他人が歌う」という形を何気なくやってた。
けれど、その形が結果として「こりゃアカン、伝わるわけない」と思うようになり、
それからというもの、この数年は、
他人が歌う際は、あくまでも『その人』に似合う言葉をチョイスするようになった。

けれど、よくいう「感情が伝わる音楽」ってのにも色々な考え方があって、
例えば演奏を通じて感情を伝える際に、
『非常に感情的にギターを弾く』という行為と
『正確なリズムとトーンで、曲の持つパワーをしっかり表現する』というのは、
どちらが正解とは言えないものがある、と思うわけで。

「ミュージシャン」なんて言う場合は、やはり正確に曲のパワーを再現すべきだし、
「表現者」なんて言う場合は、浮き沈みがあってでも曲のパフォーマンスを倍増する可能性を見いだして欲しいし、
どちらが良いとか悪いではなく、違った種類の正解だと、、、そう思う。


そういう意味でも、歌詞や歌だってそうで
届け方・届き方の種類は色々あるんだろうと思うので......
だからこそ、誰にどれが相性良いか考えて書けるべきなんじゃないかな
なんて思ったりする昨今だったり。

その相性を上手く理解してやらないと、俺の解釈としては
どんな名曲も名プレイヤーも表現者もポテンシャル以下になってしまうので
そんな提供者じゃ、ちょっと物足りないな?と思う2013年の夏。
 
 

↑このページのトップへ