月別アーカイブ / 2013年02月

 
2013年 2月9日...Shibuya O-EAST
会場に集まってくれたミンナ、
及び、会場に来ることができなかったけれど、最後まで気持ちをくれた人、
本当に有難うございました!!


GIGを終え、朝まで打ち上げて帰宅したら
メインPCがぶっ壊れてしまっていて、ブログ書けずにいました。
遅くなっちゃって申し訳ない!


20130209.jpg


ライブに関しては、多くは語りません。
というか、語れません。

見て頂いた通りの感じだと思います。
満足いただけた人にとっても、そうでない人にとっても、ソレが真実かと。

俺自身は、正直な感想を言うと「不完全燃焼」です。
きっと悪い意味じゃなく。
なんか、もっとやれるな?って思いました。

終演後の楽屋や打ち上げでも、スタッフもバンドメンバーも
「次いつやるん?」
って、何度も言ってたし、ミンナ同じ想いだったんじゃないかな。



そう言われても、見てないからわかんないし!
って人に朗報。

この公演、DVDになります。
コチラから申し込み下さい。


またはオフィシャルサイトのTOPからリンクで飛んで下さいな。



〈2013.2.9 O-EAST セットリスト〉

S.E. ココロノオト
1. オフホワイト
2. LIFE
3. 浸色-colors of sin-
4. 再帰性信仰ショートカット
5. 甘党
6. Make a play on word.
7. ケミカルサイケデリックトランスサブカルチャーの憂鬱
8. おとぎ話
9. 彼女の唄
10. 最早、誰も解けはしない『パズル』
11. The BENDS.
12. 眼鏡!ロックンロール!FESTIVAL!
13. 神ノミゾ知ル魔法「れっぴるす」
14. Sleep after VAIN DREAMS.
15. Lie.
16. トラウマに××される自己肯定
17. DIVE
18. I am Fragile.
19. Not Dead.
20. I LOVE YOU
21. フラクタル
22. The END.

encore
1. YOU&I
2. ミンナノウタ




ライブを見て、その場で気付いた人は、
下手したら「0」なんじゃないかと思うくらいマニアックな話だけど、、、
今回の公演はセットリストに合わせて季節が進んでいく演出になっていて、

会場時に、場内のスクリーンには雪の結晶が舞っていて
「オフホワイト」という雪が積もった状態の色からスタート。
徐々に「彼女の唄」の花霞、「The BENDS.」の四月の花、と季節が変わっていく。

「眼鏡?」で強引に夏にし(フェスだけに)
中盤は紅を中心にした激しい照明を展開し、
「フラクタル」で雪の結晶に再び戻り、
「The END.」は以前のGIG「The END.」で雪を降らせたことと繋ぐ。

そして、演目を終えると、
上空からハラハラと桜色に染まったメッセージ入りのハートが舞い降り、
その中、いつの間にか俺が消えて終演。


wh.jpg



公演に来てくれていた人も、そうでない人も、
改めてDVDでそう意識しながら見てみると、面白いかも。



余談だけど、
以前に俺の投げたピックが、2F席で見ていた近藤さんの次男の膝の上に乗った!
ということがあったのだけど、
今回はハートが膝の上に乗ったんだそうな。

楽屋で
「凄いけど、なんか、むしろちょっと怖いね!笑」
なんて話をしました。

gakuya.jpg





そして終演後、
ロビーに出ると、現実に引き戻されがちなその瞬間のために
僕たちチーム全員からのサプライズが、もう1つ。


場内に舞った、ささやかな桜色のハートとは比べ物にならないほどの
超大量の桜吹雪が、帰路につくミンナをお出迎え。


soto.jpg



これにも俺から、1つ。


これは、偶然の思いつきだった演出。
でも、偶然ってのは必然でもあるし、何よりも「無意味」なことじゃない。


公演の殆どの演出案もまとまった中、
俺は個人的に、どうにも何か今1歩が足りていない気がしていて...
別に問題があるわけじゃないけど、+αの過剰が欲しくて。


そんなことを思いながら、ある日、風呂に入りながらニュース記事を読んでいると
某アイドルの「卒業」について書かれていた。

別にその記事自体は「へぇー」ぐらいの感覚で読んでいたのだけど、
大きな疑問点が湧いてきた。

以前、ブログにも書いた「休止」と「解散」「引退」などの言葉。
「卒業」は、俺らが聞き慣れた言葉でいうなら「脱退」に近い(と思う)。
けれど、なんだか言葉のイメージが綺麗で、マイナスじゃないように見えて、
切ないけど、どこか優しい、、、『気がした』。

でも、これは『気がした』だけで、実際に俺がファンだったらどうだろう?
悲しいかもしれないな............
............じゃあ、桜が舞って「卒業」で終わってしまう公演は駄目だ。
でも、「さよなら善徳先生」ってタイトルなんでしょ?
卒業じゃないなら何だろう......
............
......あぁ...俺たちは、きっと『進級』するんだ。
これは『卒業』じゃなくて『進級』。
またすぐ会えるじゃないか、って。
そう思えることが大事なんだな、と。


晴れて『進級』した我々は、また桜の季節に会えたらいいね。

けれど、ちょっと桜には早過ぎたかな?
と思ったから、
大量に舞う桜吹雪の中に真っ赤なハートを少し入れて、
季節に応じた「バレンタインの贈り物」にした。



という演出でした。



※コチラの写真、ツイッターでファンの方が見せてくれたものの転用です。
   ↓   ↓   ↓
lobby.jpg


桜とハートの絨毯、喜んでもらえていたらいいな。



それでは皆さん、俺も養生しますので
きっと、また逢いましょう。

 


世の中のバンドの多くが作為的か無作為かは知らんが
使い分けを曖昧にしてしまったせいで、いい迷惑だ。


「休止」を辞書で引くと「一時休むこと」と書かれている。


自分がバンドを「解散」させるときにも、
数々の葛藤を重ねた中で「休止」ではなく「解散」という言葉を選んだわけで。
なのに受け手にとって、まるでどちらも一緒になってしまっている。
コレは、確実に多くの発信者側の問題であり、
蓄積されてきた無責任によるものだと思う。


お陰で「ラストライブ」とか「引退」とか言われて面倒である。


「結果、そうなってしまった」という場合を除いて
俺自身にそんな気はないし、そんなこと一度も言葉にしていない。
なのに「休止=引退」みたいに思われてるのが、
こりゃもう完全に社会の風潮のせいやん、って思う。
受け手に責任はなく、発信者(特に過去に蓄積された事実)が悪いと断言できるレベル。


だいいち俺が、実際そうしようと思ってたら、
もっとソレを前に出した発言すると思う。
1人でも多くの人に惜しんでもらいたいもの(笑)


MCでも雑誌のインタビューでも、
ブログでも何でもかんでもで言ってきたけれど、
俺は「休む」んであって、戻って来る場があって欲しいし、
その為に休んでいる間も色々と考えるし土台を固めたいと思っている。

なのに、心情を理解してか偶然か何なのかしらないけど
上記の通り、コチラとしては心無いこと言われてるなぁ?と感じるような
そんなことを言われ続けると、まるで
宿題しようとしてる子が「宿題しなさい」って言われてるみたいな?
そんな感じになってしまう。(ちょっと違うか)

......まぁ、違うかもだが言わんとしてることは伝わると思う。


とにかく、世の中のバンドの多くに思うのが
「解散」と「休止」を曖昧にしちゃいけないと思う。
優しさでそう言っている人がいるとしても、
本音がそうじゃないのを隠してるだけだとしたら残酷なだけだ。
ファンの気持ちを考えてあげなかった人達のその曖昧さが、
今も尚、音楽シーンを大事にしてくれている多くのリスナーの心理に
与える必要のなかった傷を生んでしまっている事実を恥じるべき。

そして逆に、休止であると言う場合は、
それが一時的なものであるとお互いが信じられるように
態度でも言葉でも何でもいいから必死で伝えてあげるべきだと思う。


人間、言葉を撤回しないとダメなことや
思考が変化することも多々あるだろうけれど、
それはその際に伝えればいいことでしかないと思う。
その時に「前はこう言ってたのに」と叩かれたり、
カッコ悪い思いすることになるかもしれないが、
極論で言えば、そんなことを懸念して行動することの方がカッコ悪い。
一瞬の恥と一生の恥、そこを自分で計れない発信者はダサい。



そんなワケで私は2/9のGIGの後、休止期間に入ります。
期限が無期限なだけの、お休み。
1日で戻るかもしれないし、100年かもしれないだけ。

 
世の中には人の数だけの都合が存在すると言っても過言ではない。
何を優先するか、何に従うかも都合であろうし。

俺は俺の都合でものを考える。
その中で、ファンのことを考えたりもするけれど
ソレだって俺の都合でしかないと言われれば、それまでだ。

 
理由は幾つも考えられるけど、
昨今は一部を除いて、根本的にはエンタメが小規模化したり
なんとなくつまらないものになっていると思う。
 
これは我々の都合から言うと、事前にそのプロジェクトの成功が見えないことが大きい。
もっと自分単位でわかりやすく説明するならば
先行予約の段階で、ライブの集客が予想できないことが多かったり
予約してCDを購入する人が減っていることが大きい。

(無論、買う側の気持ちで考えると、そうできないってのもわかってるが)

でも、例えば、非常にわかり易く説明すると
1000枚のチケットを3000円で売ったとすれば、合計で300万円になる。
この300万円が保証されている中で組むエンタメは300万円の演出やプロモーション、
ようは仕込みができる(大人なら言わずもがなな話だろうけど)。

上記の条件で、仮に先行で300枚しか出なかったら90万円の保証にしかならない。
よって、事前にできる仕込みは小規模になる。
(もちろん、単発で考えた場合の例にしかならないけれど)

ギリギリでも仕込めることと、前々から仕込まないとできないことがあるからね。
あとは、博打というか予想して......仕込むか。

色々と、各々の事情が重なりつづけ、幾重にもなった結果がコレだということが多いので
仕方ないのだろうけど......エンタメする側としては、非常に難問である。




話は少し変わるけれど、2/9のGIGで配るアルバム。
前にもちょっとブログに書いたけど
「ライブ行けないんで普通に買えるようにしてくれ?」
という意見が止まない。

CDを欲しいと言ってもらえることは非常に有難いことなので、嬉しい。
けれど現状、「No」であることは、俺の中で変わらない。

これには当然、理由がある。

幾つか理由があるのだけど、その中で一番わかってもらえそうなものを書き記しておく。


CDってのは、プレスする前は、ただの音のデータであってCDじゃないやん?
(DDPというデータ形式で納品し、工場でCDとして量産する)
この量産の際にプレスする数量を決めるわけだよ。
誰もかれもが100万枚とかプレスして
「うおお、余った...」とか言ってるわけがないやん?笑

今回は、「渋谷O-EASTでの無料配布」という大前提でプレスをかけているので
CD自体の数量が非常に限られているわけ。
(O-EASTのキャパ数+俺の所有しておく数+資料+サンプル)+若干の余分=プレス数
なんだよね。

なので、当日の来場者数に対して「余分」がどれだけ使われることになるか
というところ次第でCDが残るか残らないかが決まってくる、と。
(不良品が発生したりしない限り足りないってことはないのだけど)

仮に販売できるとしても、この本当に少ない数の「(余分)ー(使用分)」しかできないので
とりあえず流通を通して販売するに至る可能性は皆無と言っても過言ではない。
あるとしても通販等で、若干数のみ。ということになる。

 ※その可能性さえも現状では何とも言えない......。
 これに関しては、少なくとも現状「来場してくれるミンナ」を最優先で考えたい。
 家が近い/遠いとかもあるし仕事や学校、金銭、催事の都合など色々あるのは承知の上だけれど、
 そこを意識して根底が崩れてしまうことは避けたいからね。
 だからと言って、「欲しいのに/行きたいのに」って人の気持ちを理解しようとしなかったり
 蔑ろにしようと思っているわけではない。そこは難しいかもしれないけれど理解して欲しい。
 少なくとも、終演後に、自分のできる範疇での最善は尽くしたいと考えてはいる。
 ただ、何度も言うように公演と来場者のことを優先して考えることを、どうかわかって欲しい。



じゃあ
「追加プレスの予定はないのか?」
という話になるかもしれないけれど、これも現状では限りなく0に近いかな。
誰かが1人で「1000枚買います!」とかで
先に入金もくれるとかなら検討するかもしれないけどね(笑)


とりあえずは、そんな感じですかね。
理解いただければ幸いです!



↑このページのトップへ