お知らせ

日頃から週に一冊ペースくらいで本を読みたいなあと思っていて、今年は割とそのペースを維持してる。なんでだっけと考えたけれど、どうやら昨年末に Kindle を買い替えたことが大きいようだ。

元々は Kindle Paperwhite が大好きで毎日のように使っていたし買い替えたい気持ちもなかったのだが、最新モデルは防水対応と4G回線対応と聞いて発表後に即予約した。

で、届いて程なくしてあまりお行儀が良くないのは承知でお風呂で読書するようになった。湯船に浸かっている時間って長くても15分くらいで、そんなに長くはない。それ以上の長風呂は体に良くないらしいので控えるようにしている。とはいえ、それだけで毎日15分は本を読むことになるしちゃんと湯船に浸かるのは身体にも良いし一挙両得感がある。風呂上がりも晩酌しながら続きを読んだりするので自然と毎日30分以上は本を読む暮らしがまったりと続いている。

あとは4G回線。4G回線なんて要るの?と思われそうだけど、使ってみないとわからない副次的な効果があった。いつでもどこでも本を買えるようになった結果、積ん読をやめて気になる本はウィッシュリストに入れて手元のを読み終わってから次の本を買うように購買行動に変化が起きた。積ん読ってTODOが溜まったタスクリストと同じで心理的な負担になる気がしていたので、これは精神衛生上とても良い。ただ唯一残念な点はマンガは容量制限にひっかかり4G回線で買えないこと。この制限を撤廃してくれると、マンガのまとめ買いをしないで済むようになって嬉しいのだけど。

最後に地味にうれしい改善点としてはデザインがある。新モデルはオモテ面が全く凹凸のないデザインでこれまで以上に取り回しが良い。それもあってカバンではなく上着のポケットに入れるようになってスマホ並みにいつでも持ち歩くようになった。すぐに取り出せるから電車を待ってるようなスキマ時間も本を読むようになった。

ハイエンドモデルの Kindle Oasis はボタンのでっぱりがあったり幅が広かったり局所的に薄いデザインだったりしてポケットに入れづらそうだし、そもそも4G回線モデルがない。それを思うと移動中のちょっとした時間も本読みたい層には Oasis より新しい Paperwhite の方がずいぶん良い選択肢に思える。

思い出話っぽくなるが、そもそも Kindle Paperwhite は 2012 年に初めて日本で発売されたときから新しい読書体験を提供していたように思う。自分の場合は家族の寝静まった寝室で e-ink と優しい光のお陰で安眠を妨げることなく読書できたことが原体験になっている。それを体験してからずっとこの電子書籍リーダーの虜になっているけれど、今回のアップデートも生活の中で読書できるシチュエーションを増やしていて着実に進化している。多様なプラットフォームで提供している Kindle の中でも Paperwhite が最も感動的なユーザー体験を提供しているモデルだと改めて感じた。

写真は初代 Paperwhite で最初に読んだ自炊した山下大輔さん。
88W1X0urnj.JPGということで新しい Kindle Paperwhite、強い意志を持たずとも自然に読書習慣がつくので非常にオススメ、という製品レビュー記事でした。

仕事柄英語を勉強しないといけなかったりするのだけど、平日仕事で疲れて帰って来た夜なんかはいまいち捗らないことも多い。そんな夜はもう勉強を放棄して Netflix を英語字幕にしてまったり眺めて勉強をしたことにしている(ダメです)。
なぜアマプラや Hulu ではなくて Netflix なのかというと日本のコンテンツでもわりと英語字幕があるからだったりする。そんなに疲れてないときは英語コンテンツを英語字幕で見ていて、最近だとこんまりさんの "Tidying up with Marie Kondo" とかインタラクティブ対応した "Black Mirror" 映画とかを見てる。
とはいえほとんどの平日は怠惰が前面に出てくるので「ジョジョの奇妙な冒険」とか「深夜食堂」あたりをまったりと日本語音声+英語字幕で見ることになる。
中でも一番のオススメは「テラハ」。クラスタ違いで全く知らない人も多いと思うので説明すると Netflix オリジナルの "TERRACE HOUSE OPENING NEW DOORS" というバラエティ番組で元々フジテレビ系列の番組。いわゆる恋愛リアリティショーというやつで「あいのり」のリア充版みたいな感じのやつだと自分は認識している。
テラハがオススメな理由はいくつかあって、一つは副音声の存在。副音声を有効にするとスタジオにいる芸能人のコメンタリーが流れるようになって英語字幕は住人たちの会話の翻訳が流れる。そうするとスタジオの芸能人の声で住人の声がかき消されるので、住人たちの会話は強制的に英語字幕を読むことになり、まったり見つつも割と英語を読まないと理解できなくなって少しだけ勉強してる感が出て良い(ダメです)。
もう一つは英語スピーカーの同僚も割とテラハを観てたりして、共通の話題として盛り上がれたりする。各国語対応がいかに重要かわかる事例。テラハは海外で本当に観られているようで、TIME誌が選ぶ2018年のテレビ番組第6位に選ばれていたりする。
The 10 Best TV Shows of 2018
From 'Atlanta' to 'Killing Eve'
time.com
なお、そろそろ今シーズンが終わりそうなので、ここ最近のストーリー展開が激しくぼくの英語力だと理解するのにけっこう大変。とはいえ、おもしろいので何とか喰らいついて観ている。
ちなみにアマプラ派の貴方には「バチェラー英語勉強法」というのがあるのでお試しあれ。
ついでに言うと、"Silicon Valley" がアマプラにしかないので英語字幕戦法が出来ないのがとても寂しい。字幕付きで観たいから Netflix でも配信して欲しいなあ。

ハンス・ロスリングさんの FACTFULNESS を読んだ。

きっかけは翻訳者のブログを読んで、丁寧な仕事ぶりに感銘を受けたから。実際すごく読み易い本になっていた。
「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」の翻訳本ができるまで|上杉周作|note
こんにちは。シリコンバレー在住のエンジニア・ブロガーの上杉周作です。 このたび、2019年1月に日経BP社から発売された訳書「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」の翻訳を関美和さんと共同で担当させていただきました。 FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣www.amazon.co.jp Amazon.co.jpで購入する 共訳者の関さんと、単行本の発売日前日に撮った写真。 「ファクトフルネス」の紹介文 公式の紹介文はこちら(一部略)。 世界で100万部の大ベストセラー! 40カ国で
note.mu
書評はいつものように Stand にまとめた。
FACTFULNESS10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
「ファクトフルネス」とは著者ハンス・ロスリングの造語で「事実とデータに基づいて世界を正しく捉えようとする態度」のこと。彼が作った13問の3択問題、通称チンパンジークイズはダボス会議参加者などのどんな優秀な人たちに解かせても母集団の正答率は滅多なことがなければチンパンジーがランダムに選んだ回答(33.3%)を越えられない
standbk.co
著者のハンス・ロスリングさんは TED での講演がかなり有名らしいが、自分は観たことがなく知らなかったので FACTFULNESS 読後に10個ほどある講演を観てみた。
Hans Rosling | Speaker | TED
In Hans Rosling’s hands, data sings. Global trends in health and economics come to vivid life. And the big picture of global development—with some surprisingly good news—snaps into sharp focus.
www.ted.com
全ての講演が一貫してデータを以って人々の思い込みを晴らしていくというテーマになっていて、誰が見てもハッとした驚きが得られる上に知的好奇心が刺激される内容になっている。
統計データを使用したプレゼンと聞くと、スマートでドライな内容を想像する人もいるかもしれないのでことわっておくが、イメージに反して彼の使命感を感じる熱いプレゼンになっている。レーザーポインタを使わずに、自分の身長以上の鉄の棒を振り回して息を切らしながら熱弁する姿はコミカルで思わず笑ってしまった。

なかでも産業革命における最も偉大な発明は洗濯機だという主張を自身の祖母と母のエピソードをはさみつつ紹介する「魔法の洗濯機」が個人的におもしろかった。
これら講演で使われているデータセットは、彼が設立した gapminder 財団が Gapminder Tools として提供しており誰でもフリーでアクセスできるようになっている。
Gapminder Tools
Animated global statistics that everyone can understand
www.gapminder.org
様々な指標のデータを時系列で国別に比較できるので、ダイバーシティのある環境で働いている人にはちょっとした調べ物に使える良いツールだと思う。ぼくも実際に仕事で役立つことがあった。
ツールは Web アプリケーション以外だと macOS/Windows版はあったが、iOS や Android のアプリは提供されていない。モバイルOS標準で同梱してても良いのにと思ったりした。
読後の感想というわけではないが、昔読んだ出口治明さんの「日本の未来を考えよう」でも統計データの重要性は繰り返し語られていて、FACTFULNESS で語られている問題意識とすごく似ているなと思った。どちらも未来を悲観的に捉えずに現実的に明るい未来は実現可能であると考えている点も共通している。
出口の入口:『日本の未来を考えよう』第1回
人々がときに冷静さを失うのは、ひとえに情報不足が原因です。
www.huffingtonpost.jp
出口さんの本を読んだときに、オススメされていた日本国勢図会と世界国勢図会を買おうと思ったのを思い出して、今回ちょうど良い機会だと思い両方購入した。暇を見つけてはパラパラと読んでいる。
日本国勢図会|当財団刊行の統計データブック|公益財団法人矢野恒太記念会
第一生命保険の創立者であり、生命保険事業分野を始め、統計の普及や社会教育の向上、農業の振興など多方面において偉大な功績を残した矢野恒太の事績を顕彰し、その思想の普及に努めるため、昭和28年3月に設立。各種の記念事業を実施している。
www.yanotsuneta-kinenkai.jp
世界国勢図会|当財団刊行の統計データブック|公益財団法人矢野恒太記念会
第一生命保険の創立者であり、生命保険事業分野を始め、統計の普及や社会教育の向上、農業の振興など多方面において偉大な功績を残した矢野恒太の事績を顕彰し、その思想の普及に努めるため、昭和28年3月に設立。各種の記念事業を実施している。
www.yanotsuneta-kinenkai.jp
これらの国勢図会のデータも FACTFULNESS な態度で生きるには重要なデータだと思うが、わかりやすく図解されているのはこれら冊子形式の提供に留まっているのが少し残念だ。Gapminder Tools 並みにアクセスしやすい形で提供されていると最高だろうなと想像した。とはいえオープンガバメントの文脈もあるし将来的に使いやすい分析ツールが提供される可能性は高いと思っている。

↑このページのトップへ