月別アーカイブ / 2017年07月

_var_mobile_Media_DCIM_121APPLE_IMG_1318.JPG
芙雪ちゃんの誕生日だったので、
家族でディズニーシー行って来ました!
芙雪は無事、大好きなステラ・ルーをゲット。
びしょ濡れで楽しいシーでしたぞ!!

6月17日、僕の誕生日当日にイベントを開催させて頂きましたよ!
芙雪との合同生誕際!芙雪はホントは7/12生まれっす!シクヨロ!
遠方からも沢山の方に来て頂き、宮城や新潟、兵庫や奈良、大分まで!
本当にありがとうございます!

沢山写真撮ってもらったので!どしどし載せまっせ!

 6840.JPG
こちら新宿ネイキッドロフト様にてお世話になりました!
打ち合わせからとても親身になって盛り上がる内容を一緒に考えてくださったり、
オリジナルメニューの提案なんかもして頂いたり。
毎回兎に角楽しい打ち合わせでした!!

ロフトさんの楽しいところは、ライブも出来るし、トークイベントも出来るし、
飲んだり食べたりも出来るってところ!

6901.jpg
ここのテーブルみんなカレーだ!イイネ!
カレーがおいしいと評判のロフトさん、
せっかくなので萬月邸風にアレンジして月と星のチーズも乗せて頂きました!

もう一品はこちら
6889.jpg
萬月邸お祭りランチ!お祭りの屋台をビュッフェしましたみたいな感じのてんこもりメニュー!
かなりボリューム満点だし、焼きそばは普通のソース焼きそばではなく沖縄焼きそばになってます!
めっちゃおいしかった!つまみに最適。

さぁさぁ、最初はライブですよ!
6986.JPG
ね!近いっしょ!!そうなんです!
ネイキッドロフトさんのもう一つの楽しいポイントはお客さんとの距離が近い!
先日のニコ生で「どのくらい近いかってーと、コンビニのレジくらい近い」
って言ったのはあながち間違っていない感じの距離!

芙雪ちゃんがライブパートにいるってことは!
そう!闢蓮抄の曲も4月ライブぶりに歌いましたですよ!

7106.jpg
今回の芙雪さんのお召し物は、
夏物にあえて下の赤襦袢を透かして着てます。黒の袴でキリッと。
足下はモンクストラップのヒールなのです。
オシャレ。

僕のは毎度おなじみになってきた。
7091.jpg
お気に入りの一つ、江戸小紋の一つ紋の絽に米沢紬…だったかな?の袴
足下はブーツで。

全曲30分くらいでライブパートは終了!
いよいよ乾杯デスゾ!!

7215.jpg
今回も満席を頂きまして!本当に有り難うございます!

7222.jpg
マイク持ってる&お客さんいっぱいで移動出来ず、なので手が伸ばせる範囲までグラスカッチンの儀

7238.jpg
トークコーナーでは事前に頂いたアンケートや、一年をお互い振り返ったり、
お互いの学生時代の話をしたり(笑)

7279.jpg
アンケートには次の作品の参考にさせて頂こうと思い「とり上げて欲しい歴史上の人物」を
書いて頂きました。やはり幕末が強いなぁと言う印象!
有り難く参考にさせて頂きまっす!

7310.jpg
今回オリジナルメニューとオリジナルドリンクを考えたんだけど、名前つけるんですよ。
で、何を思ったか、我々の中に未だ燻っている厨二心をフルに使い名前を考えてしまいました!

杏ノ助モチーフ「理想の梅雨空」
芙雪モチーフ「散らない侘助」
萬月邸ノンアル「倫敦の月」

まぁ、倫敦の月はセーフですよ。えぇ。
皆さんに注文して頂くのに、なんて素晴しい名前つけちゃったんかなって。

7195.jpg
ポーズつけるとこんな感じ。大丈夫、僕は元気です。


抽選会はドリンクやフードを二品以上ご注文頂くと貰える抽選番号で参加。
交互にごそごそ。なかなか緊張する一瞬…。

7360.jpg
オリジナルグッズ、私物、CDやポスターなどが景品でした!

0020.JPG

0038.JPG
当たった皆さん!お目出度うございましたー!


うれしいうれしい差し入れビール♪
もう最高においしかったです(^p^)

7293.jpg
この顔wwwww

9990.jpg
ごちそうさまでした!!

終演後は毎度お馴染み、物販という名の皆さんとの交流時間!
お一人づつとお話し出来るのがとても楽しい時間です。
長い時間お待たせしてすみません!並んでお待ち頂けて本当に感謝です!

沢山のプレゼントも!!本当に嬉しいです!!

0757.jpg
芙雪の分も写ってますよー!有り難うございますっっっっっっ!!

こちらは、配送で届いたプレゼント!

酒.jpg
わざわざ有り難うございます!お手紙も頂きました!

2shot.jpg
兄妹でぱちりと!

土曜の真っ昼間にもかかわらず、ご来場頂きまして誠に有り難うございました!
今後とも萬月邸の応援宜しくお願いします!!
頑張ります!

ケーキ7452.jpg


All Photo by Riko

↑このページのトップへ