お知らせ

なんか気がついたらまた夏が終わってて外が涼しい。このブログを読み返してみると「夏が終わる」ことに対してよく言及していて、この時期は自分の中でも結構特別な存在らしい。自分のことって案外よくわからない。他人に教えてもらうこともよくある。

新しいアルバムがでます。11月1日にでます。「BOOTLEG」というタイトルです。今日それの最後のrecがあるんだけど、最後にして一番重要なrecになると思う。とても楽しみだ。これ多分めちゃくちゃいいアルバムだよ。自信を持って言える。毎回言ってる気がするけど。

二ヶ月ぶりくらいに家に帰った。作業になると作業場に缶詰になってしまう。誰かに強いられているわけでもなく、そうしていないと落ち着かないから。音楽に呪われていると思う瞬間がある。何をしていても音楽のことを考えてしまう。何を見ていてもその奥に言葉やメロディーが隠れていないか探そうとしてしまう。健全な精神と肉体があればそれに越したことはないと思う。しかしどうにも音楽に生気を吸い取られていく感覚が離れない。そういう悪癖のせいで周囲の人間を傷つけてきたなと後悔する。でも選んだのは自分なので仕方がない。楽しいんだよ音楽って。やめらんないんだよどうしても。

とにかく色々と疲れていて、ドバイやらハワイやらなんかハッピーそうなところ(すいません)に移住できないか思案していた時期に、誰かとの待ち合わせのような顔をして街の往来をぼーっと眺めていたことを思い出す。右から左に左から右に通り過ぎていく一人一人の内側に、数十年分の経験と記憶がギチギチに詰まっていることを想像して、その膨大な情報量にクラクラしていたこと。120パーセント話がかみ合わないような人たちとの間にも存在する共通項が、その膨大な分母の中に一体いくつあるのか探していたこと。計画性のないバトル漫画のようなインフレした数字を前にして笑ってしまう。笑っているうちに、そもそも本当に存在するのかどうかもわからないものを血眼になって探している自分を発見して馬鹿らしくなる。宇宙はでかい。エウロパに生物がいるのかどうか確かめる術はないけど「いる」と思って生きたほうが面白い。自然に死ぬまでの間に見つかったらいいなあと思いながら、その日はコンビニでコーヒー買って帰った。

歌詞を書いてる。歌詞。こういう正解が捉えづらい作業はただひたすら手を動かしていればいいものでもないので、思い浮かばない時は身体的な全ての機能がストップしてしまう。そういう時はひとえに遊んだりすることも大事なのだが、それを見るにつけ「あいつは仕事を放棄している」と勘違いされてしまうのは悲しい。端から見るとどっちも同じだからそれは勘違いされても仕方がないのだけど、自分としてもこの遊びが生産的なものなのかどうかという内省を続けながら遊ばなきゃいけないので、結局頭のなかではいろんなことを考えていてうまく遊べなかったりする。「何も考えない」というのは健康的に創作を続ける上でけっこう重要な能力だと思う。ある程度の楽観的視点を持っていないと心身がもたない。というわけで僕はいまほとんどオートマチックにこの文章を書いている。ガッシャンガッシャン。皆さん元気ですか?いまオートマチックという言葉からサイバーパンクっぽいロボットがカタカタキーボードを打ってる姿を連想したんだけど、昨今のAI技術の興隆からしてロボット=無機的というイメージも古くなってきているのかもしれない。いや、そんなに知らないけれど。感情というものの正体も早く解明されてほしい。言語化が不可能な領域を人間はまだ持っていて、そういう混沌の空間が芸術の領域として守られているのだろうけど、そこらへんをなんかエーアイとか機械とかにこじ開けられたらどうなるだろう?いま僕らが必死こいて作ってる音楽も、ボタンをポチっと押すだけでその日その時の気分に合ったものを一瞬で自動生成できるような未来を想像する。そういうのを見て自分はどう思うだろう?こんなもん音楽じゃない!と思うだろうか?なるほどこうなったか〜と好意的もしくは自然なものとして受け入れられるだろうか?だいたいの人間は思春期に存在したテクノロジーを自然なものとして扱い、それ以降に登場したテクノロジーは自然の摂理から外れたものとして扱う傾向にあるらしい。レコードの音は暖かく、MP3の音はくだらない(それがいい悪いとかいう話ではなく)。絶対的な点数が出るわけでもなく、その大部分を好きか嫌いかで判断しなくてはならない芸術の領域は、そもそも優劣が存在しないと勘違いされがちだ。設定されたコンセプトをいかに精密に再現できるか。優れた批評の目を持っていないとそもそものコンセプトを見誤ってしまう。青い絵に「この絵は赤くないから駄目だ」と評価してしまう。そうならないためには、ある程度の教養と、作家であると同時に批評家としての側面も持ち合わせていないといけないんだけど、わたくしまともな教育を受けていないので呆然としてしまう瞬間がよくある。その昔まだ自分が小さいころ、親が近所の人に「うちの息子は全然駄目で〜」みたいなことを言ってる姿を見て、お前が育てたんちゃうんか、と憤ったことを憶えている。それ以来こういう謙遜文化は悪だなと思うようになったので、自分が作った音楽にはいつだって胸を張って「美しい」と言ってやろうと思っている。むろん美しくないものを出してるつもりもないけど。なんの話をしてたっけ?多分このブログめっちゃ読みにくいな。

お酒を飲むのが好きです。暇があれば飲む。誰かといる時はもちろん、一人でいる時も飲む。家の冷蔵庫のドリンクホルダーにはだいたいビール瓶がビッシリ詰まっており、それ以外に入っているのはいつ使ったのかも定かではない味噌1パックのみ。肴はいらない。とにかくビールかウイスキーか日本酒があると嬉しい。痛風や糖尿病など飲酒に伴う病がたまに恐ろしくなるくらいにはお酒を飲むのが好きです。

仕事で初めて会った人にお酒を飲むのが好きだという話をすると意外がられる。飲酒は人とのコミュニケーションを前提とした行為であるという認識と、相手が持つ僕自身のイメージがあまり一致しないのだろう。お酒を飲んで誰かとワイワイしてる姿が想像できないと言われたこともある。そこらへんに関しては、僕のことをよく知っている人と、僕を僕の音楽でしか知らない人との間で少なからぬ認識の違いがあると思うのだが、確かに自分の音楽にはあまりそういう匂いを感じない。

このあいだ友人と飲んだ時、野坂昭如と中島らもが好きだという話をした。いうまでもなく彼らからはお酒の匂いがする。酔っ払った野坂昭如が大島渚と殴り合いになる映像はいつ見ても面白いし、中島らものエッセイは素面で書いたのかどうか疑わしい。彼らと本質的に同じ人種であると感じることはあまりないけれど、どこか破滅的な言動の中に共感を覚える節は確かにある。

思うに、弱っちい精神と飲酒は相性が良すぎるのだ。例えば将棋や囲碁において、熟考の末に指した一手が熟考ゆえに悪手となる展開はよくあることだけど、思考を凝らしすぎるとイメージはどんどん濁っていき、抽出すべき文脈を見失ってしまう。考えなくてもいいことをあれこれ考えて自意識でパンッパンに張り詰めた脳みそから、まるで栓を抜いてビーチボールを萎ませるように、余計な自意識をお酒は逃がしてくれるのだ。脳みそがピューっと萎んで単純になれば、重要ではない細部に囚われず、たどり着くべき目的を見失わずに済む。そしてこれは構造だけ見れば眼鏡と似てる。レンズを通すことで衰弱した視力を補完する眼鏡と、過敏な神経を麻痺させることで感じるべきものに焦点を合わせることができるお酒。逆眼鏡。

複数の何かに少しずつ依存しながら生きて行くのが生活なのだとしたら、ある面で僕はお酒に依存しながら生きているのだろう。ちょうど眼鏡がなければ生活がままならない人と同じように。依存という言葉を使うとなんだか病的なニュアンスを孕んでしまうし、酒飲みは総じて野坂昭如や中島らものように破滅的な人間なのだ、という偏見も確かにあるみたいだけど、用法用量さえ守ることができれば(これがいっとう難しいのは百も承知だが)素敵な隣人として付き合っていける筈なんですよね。

お酒を飲むのが好きです、から先は何も考えずに書いたらこうなった。こんなことが書きたかったのかどうかは自分でもわからない。一応素面で書き連ねたけれど、この文章が酒飲みの自己欺瞞になっていないことを切に願う。

↑このページのトップへ