お知らせ

アルバムを世に出してからおよそ2ヶ月経った。夏の盛りは過ぎ、北のほうでは雪虫を見かけるようになったという。iPhoneのスケジュールアプリを開くと、本来延期開催されるはずだったライブの日程が、選ぶことのできない選択肢みたいに薄い灰色で記載されている。来たる11日と12日は北海道に赴く予定だったが、その準備に追われることもなく自室でぼんやりしている。

新型コロナウィルスの氾濫により、開催中だったライブツアーは完走を待たず中止になった。新曲を演奏するはずの新たなツアーも、時期を定めることが出来ずに凍結状態にある。アルバムの発売タイミングでライブツアーを行わなかったのはdiorama以来かもしれない。あの頃はそもそもライブ演奏自体に懐疑的で、音源として世に出したものをわざわざもう一度構築し直す必要性を感じていなかった。興味の幅は狭く、小ぢんまりとした日常の中に埋没していくことが一番の幸福だと疑っていなかった。

後にそれでは生活は続いていかないと気づいて以来、蛸壺化した部屋で自意識に淫する日々から抜け出す為に、半ば無理やりに重い腰を上げ始めたのだけど、そのうちの大きな一つがライブだった。初めの頃は身体の可動範囲の狭さに自失し、鏡を前に針の筵で踊り続けるような日々が続いたものだが、何年も続けていくうちに可動範囲は徐々に広がり、自分の音楽を聴くために会場へと赴いてくれた人たちへと応えられるようになってきた。いまだに至らなさや苦痛は感じるものの、それ含めて幸福な時間に他ならない。

自粛期間中の外出もままならなかった数ヶ月間を思い返してみると、わたしはあの期間に酒をほとんど飲まずに過ごした。狭い密室で友人たちと遅くまで飲み明かすのが唯一趣味らしい趣味だったのが、自由な外出という機会を奪われただけでその欲求まで減退し、「なくなるならそれはそれで」と思ってしまっている自分を発見した。以前に比べると比較的外出が可能になった今でこそ、飲酒は自らの一部として復活したけれど、あの状態が続いていたらどうなっていただろうか。

20代前半の自分なら、自身の活動からライブがなくなるならそれはそれでかまわないと言っただろう。そうやって自らに言い聞かせるように様々な機会を見過ごし損失してきたからこそ、自室は蛸壺化し、目の前のデスクトップこそが音楽の発露だと信じて疑えなかったのだと思う。今わたしはライブツアーが行えないことを心底残念に感じる。生まれてきたアルバムが音源からはみ出して、何か全く別のものとして再定義されるあの瞬間こそが、翻ってデスクトップから流れる音源にまで影響を及ぼし、制作に多大なる変化を与えていたことを痛感する。

結局わたしは依然として狭い自室で画面を前に音楽を作っている。しかしあの頃と明確に違うのは、せっかく手にした新しい興味を、それはそれでと手放してしまう恐ろしさを抱いているところだ。自分にとって必要だと感じているものや、価値があると認識しているものでも、接続する機会を奪われ続けると、思ったより簡単に目に見えなくなってしまう。生活習慣の変化ひとつでなくなりかけた大事なものを目の前にしたときに、あるいは自分にとって飲酒とライブの重みは大きく違うかもしれないが、その境目がどこにあるのかなんてわからない。

自分の中で「STRAY SHEEP」はまだ終わっていないのではないかとどこかで感じている。その気分を引き連れながら次を作るのが、音楽に誠実な態度なのかどうかまだ判断はつかないが、今の自分にしか作れないものがあるはずだと信じていたい。

手相占いにハマっているという友人の話をぼんやり聞いていたときのことを思い出す。
占いや性格診断という類のものに心を動かされた経験がほとんどなくて、飲みの席とかでやんわり盛り上がるための肴くらいに捉えていたんだけど、あなたはこういう人で、こういう人生を送ることになるでしょう、なんて統計的(?)情報をもとに、もっともらしく、唯一客観的な視点っぽく嘯かれると、何様だよと突っ撥ねたくなる反面、はあそうですか、それもそうですね、とすんなり納得してしまう自分もどこかにいる。Amazonで買い物したり、YouTubeで好きな音楽を聴いたりしてると、合間合間にあなたこういうのも好きでしょ?とインターネットにオススメされて、まんまと今の自分にフィットするものと出会ってしまうのがちょっと悔しくなったりもする反面、ありがてえな、ご苦労様、とも思ったり。こういう統計的な情報を基軸にして(占いが統計的なものなのかどうかは知らない)、今日の晩飯だとか、履いて出かける靴だとか、人生に大きく関わらない些細な選択を委ねるのも、それはそれで楽しいんじゃないかと思う自分を発見できるようになった。

諸説あるらしいが、物語の基本的な構造は6つくらいしかないと聞いたことがある。ふとそばを見渡してみても、これだけ多様な人間たちがいるのに6つって、近年信憑性のなさが囁かれて久しい血液型診断よりたった2つ多いだけじゃん、とか懐疑的に思ったりするんだけど、なるほど現代の自分がオフィーリアを見ていまだに心を痛めたりできるのは、人間が人間たる普遍的な部分に変わりようがないということで、大枠はだいたい同じことの繰り返しなのかもしれない。

歳をとるごとに知識と経験が増えて、うだうだしていた10代の頃に比べると、それなりに過不足なく生きることができるようになった。累積した体験の中から似たような過去のケースを引っ張ってきて、目の前の問題にこれどうっすか?と提示する。初めて出会った衝撃的な体験も、書物を引けばたいてい既になんらかの名前が付いていたりして、不学なもんだから知らなかっただけ。自分らがいま住んでるところには街の名前がついていて、その中に連続してきた物語があって、その物語の登場人物として生きていくことからは逃れられない。縛りつけるものを減らしてなるたけ自由に生きたいと願う一方で、生活は環境と習慣から生まれるルーチンワークにほとんどが回収されてしまうわけで、今の自由は自分の意思で手に入れました!と実感をもって主張できるかと言われるとちょっと怪しく思えるときもある。大きな情報によって統計的に趣味嗜好を解析されて、最短距離で自分の気分が決定してしまう暮らしの中で、はたしてどこに実感を担保して生きていくべきなのか。よちよち歩きでおろおろしながら生きる赤ちゃんみたいな自分らのために、物語の舞台があり、編集された脚本があり、既に退場した登場人物たちが残した祈りがあるのだとすれば、とっても贅沢だなと思う。

あるドラマを見ていたら、登場人物がナイフを手に取り「生命線を伸ばしてあげる」と告げながら相手の手のひらを切り付けようとするシーンがあって、それは飲みの席での「ほたえ」ではあったのだけど、手相が変われば人生も変わる、そういうことって有りうるのかしら?と結構真剣に考えてしまった。ほたえの途中でお命頂戴っつって斬撃を受けた手のひらを眺めて、伸びたなー寿命、と思えるのであれば、それはそれでじゃない?とか思う。やらないけど。痛そうだし。

こういうの書くの野暮かな、とか思ったりもしたけど、他に何も手がつかないし、気持ちに整理をつける為にもやっぱり書きたいと思う。

wowakaさんと出会ったのは10年くらい前のニコニコ動画だった。当時の自分からすると今まで聴いたことのない鮮烈な音楽を作る人だった。恐らく誰しもそう感じてたと思う。ほとんど同じ時期に投稿し始めたこともあって、彼にだけは負けたくないと勝手にライバル視していた。それ以上に尊敬していたし、多大な影響を受けた。ワールズエンド・ダンスホールを初めて聴いた時は衝撃で飯が食えなくなった。即売会のイベントで実際に顔を合わせてからは、お互いシャイだからそう言葉数は多くなかったけれど、ああでもないこうでもないと音楽の話をしていたのを憶えている。

そのうちお互いがやっぱり同じくらいのタイミングでボカロから一旦離れて、自分の声で歌うようになった。彼はヒトリエというバンドを組み(最初はひとりアトリエという名前だった)、僕は一人でやることを選んだ。同じような境遇の人間が他にいなくて不安だったのもあり、たまに二人で飲みに行ってはだらだらくだらない話をした。一緒にフェスへ遊びに行ったとき、持ってる財布が同じデザインであることが発覚して気味悪がったり、雑誌の対談で色違いの同じ靴を履いてるのが発覚して爆笑したり、何かと気があうというか、見てる景色に似てる部分があった。

年を重ねるごとに飲みに行く頻度が加速していき、最近は週二、三で飲んだりしてて、結局同じ話の繰り返しでもう喋ることもないのに静かにお酒を飲んだ。LAMP IN TERRENの大ちゃんと3人でそれをチルモードと呼んで楽しんでいた。僕がしょうもない話をすると顔をくちゃくちゃにして笑ってくれるので、進んでしょうもない人間になろうと努めた。するとたまにマジで嫌な顔するので、申し訳ねえなと思いつつ、それはそれで結構愛おしかった。酔っ払って寝始めると梃子でも動かなくなり、誘導してタクシーにぶち込むまでが彼と飲むときの様式美。それもそれで結構楽しかった。気持ち良さそうに寝てるその姿を写真に撮り溜めてて、いつか本人に1から100までその時の状況を解説しながら全部披露してやろうと思ってた。それがもう不可能になったことに実感が湧かない。

なんとかできなかったのかな、と今も考える。恐らくこれからずっと考え続ける気がする。ハチくーんっつってそこの扉から入ってきてほしいと今でも思ってる。彼はその音楽性と同じように、他の人間より何倍も速いスピードで生きている人だった。基本的な人生のBPMが違う感じがした。音楽をそっくりそのまま体現してる人だったんだろうな。

僕にとって彼はライバルであり、親友であり、どこか兄のようでもあった。でも亡くした。今は虚しいけど、それも時間が攫って行くんだろうなと思う。

残されたヒトリエのメンバー、スタッフ、親族の方々、wowakaさんを愛してた人たちの心痛は計り知れません。各々が各々の立場で、つかない折り合いを抱えながら生活して行かなきゃいけないですね。とりあえず僕は、なるたけ今までとおんなじように生きていこうと思います。結局免許取りに行けなかったし海にも行けなかったですね。一緒にいて楽しかったですよ。ばいばいまたのんましょーね。

↑このページのトップへ