月別アーカイブ / 2011年02月

僕、さっき、39歳になりました。
有り難う御座います!
でも、今日は朝から仕事です。
なので、
祝っておいて下さい。
どんなお祝いが来てたかは、
火曜日くらいに書いてみます。
はい、コメント欄で唄ってて下さい。
お願いしま〜す。


仕事が早く終わった夜は、読み聞かせをします。
それは、風呂上がった頃に帰宅したり、
ちょうど寝室入る時に帰宅しても、
急いで手洗い、うがいを済ませて、
寝る前の娘に会えたらやります。
これは、話の記憶や、説明の練習にもなるようです。
ただ、読んで、はいお休み〜〜。
じゃなくて、僕の場合は、
読んでる間、質問しながら読み進めます。
例えば、“3匹の子ぶた”の場合。
長女に問題
「ブタさんは何匹いますか?」
「えーっと、よんひき」
「どこですか?」
「こことここと、ここと、ここ」
「そうやな。ママも居るから4匹やな」
次女に問題
「一番目のブタさんはどんな人ですか?」
「よくねるよ」
「そうやな。なまけものやな」
「なまけもの〜」
「ままけもの〜」
とか、聞きながら進めます。
で、「おしまい。」
の後にも、ちゃんと話が聞けてたかチェックします。
これが大事みたい。
お話の記憶。
人の話を聞いて、話せるか。
いま風に言うと、話のインプットとアウトプット。

「1番目のお兄さんはどんな家を建てましたか?」
「わらのおうち〜。」
「3番目のブタさんはどこに家をたてましたか?」
「いちばんうえ〜」
「頂上だね。」
「うん、ちょうじょうだね」
「ちょおじょお」
「そ〜」
とか、やってます。
その絵本を選んで寝室に持ってくるのは最近では、次女の係。
3日続けて“3匹のコブタ”の日もありました。
長女もさすがに、
「まぁたぶたさん〜〜。」
っていうけど、次女は
「これがいいの。」
と言って、聞いてくれません。
ハマると、飽きないみたいです。
そんな次女が、こんな本を持って来ました。
「ぱぱ、きょうこれよんで」
それがコチラ。


そうはいっても、よゐこサンのボケ担当ですからね、
ツッコミませんよ。
しょうがないから、読みましたよ。

「かさじぞうはじまりはじまり〜」
のトーンで、
「お肉も魚もた〜っぷりのエスニックなべ始まり始まり〜。」
って始まって、
「具材とぉ〜〜〜、スープを入れます。」
「何を入れたでしょうか?」
「え〜、わかんない」
そらそうやろ。
「ブタ三昧肉を〜、500グラムっ!!」
「きのこを、すきなだ〜け〜
「グツグツ煮ます!!」
具を1個入れるたびに次女ゲラゲラ笑ってたから、良いか。
長女は
「なにわらってんの〜」
って笑う次女を見て楽しんでました。
今晩は、おさらい問題ナシで就寝です。

は!
まさか、こなるのを見越して、
次女はおさらい問題が嫌で料理本を持って来たのかも!!
こどもおそるべし!!

http://www.taito.co.jp/gc/special/cx_strlist.html
そういや、パネルに書かしてもろた。
忘れた頃にやってくるな。
左腕の所に、一言書いたな、
でも、何書いたか憶えてない。
だから、勝って何て書いてたか教えて下さい。
クレーンゲームが下手な人でも手に入れれるように、
ジャンケン大会です。

言いたい事は3つあります。
1つ目。
日時に書いてあるように、“大会”と銘打ってますが、
ただのジャンケンです。
“AKB48のジャンケン選抜”とは違うので
ほんまにあっと言う間に終わるので気をつけて下さい。
参加が二人なら、
2時に始まって、1回アイコをしても、
2時00分15秒
には終わります。時間厳守でお願いします。

2つ目。
このパネルの“とりきり”写真か、額に入れたりしないと、
写真見た限りでは、
“タイトー上原サン”が手に入れた人みたいです。

3つ目。
何で課長の人形がカットされてるのか?

3つ目は次の本放送で話されてます。

まぁ、そのくだりごとカットされてるかもしれんけど。
はぁぁ、偉くなりたい。


追伸
この“ジャンケン大会”大阪で催すと、
“いんじゃん大会”となります。
各土地ごとに、言い方変えてやってみれば良いのに。





↑このページのトップへ