月別アーカイブ / 2016年05月

パーソナルトレーニングジムDIETA代表/パーソナルトレーナーの島です。


本日はDIETAスタッフが書き綴る

【快眠するための4つの方法についてです。】


ゴールデンウィークも終わり、

疲れは残ってませんか?


運動、栄養だけではなく、

健康の為に欠かせないのが休養。


そこで本日は質のいい睡眠について書いていきます。


睡眠に大事なのは、量より質!!


質のいい睡眠をとることで、体を回復に導く『成長ホルモン』の分泌が活発になるのです。

寝ても・・・・なかなか疲れが抜けないという方、日々疲れを感じてしまう方・・・・

今日から少し意識を変えるだけで、翌日スッキリした朝が迎えられるかもしれません。


その方法を、いくつかご紹介していきたいと思います ^^



【質のいい睡眠をとるには・・・】
 

私たちの活動休息この2つのバランスを摂っているのが自立神経です。

自立神経は大きく『副交感神経』と『交感神経』の2つがあります。

交感神経』は、主に活動している時、緊張している時、興奮している時、ストレスを感じている時に働きます!


それと真逆の働きをするのが副交感神経。

『副交感神経』は、主に休息している時、リラックスしている時、睡眠時に働きます!


この2つの神経はシーソーのようにお互い交互して働きます。

質の良い睡眠を摂るには、この2つの神経を 交感神経<副交感神経 にする事がポイントになります。

 

HOTE86_oyasumitime15234156_TP_V


【快眠する為の4つの方法とは?】



その1) 半身浴しましょう!

芯から温まることで、心と体はリラックスし、副交感神経が優位になります。
また、血行が良くなるので、余分な水分、毒素は排出されるなどデトックス効果もあるのです。


【オススメ入浴方法】

38~40度のぬるめの湯に15分間ぐらい長めに浸かって上げましょう。

湯船にフタをして顔だけですようにすると、発汗作用もアップし、更に効果的です。

40度以上の熱い湯だと交感神経が優位になり、リラックス効果を半減させてしまう為かえって逆効果です。



その2) 温かい飲み物で副交感神経を優位にしましょう!

温かい飲み物は、内臓が休まりリラックス効果を促します。

快眠の為に有効な成分は・・・トリプトファン。

トリプトファンは、心のバランスを整え、体温・脈拍・血圧を下げ、ストレスを和らげる働きがあります。

夜になると自然と眠気を誘発させ、副交感神経を促しますので、質のいい睡眠には、効果的な成分です。

主に・・・乳製品、大豆製品に多く含まれています。


オススメは『ホット豆乳ココア』

豆乳に含まれているトリプトファンに加え、ココアに含まれているテオブロミンの成分も自律神経を整え心を和らげる働きがあります。




その3) 深い呼吸でストレッチをしましょう!

ストレッチで筋肉を伸ばしてあげる事でカラダの緊張が緩み、リラックス効果を与えてくれます。深い呼吸で、ゆっくり・・・・だいたい20秒ほど伸ばしてあげるといいですね!


ラジオ体操の様な反動を加えるストレッチは、脳が冴える効果があります。朝の活動時前などにオススメです(^^♪




その4) 眠る1時間前は、明るい光は避けましょう!

iPhoneやスマホ、パソコンやテレビなどの明るい光は脳を刺激する為、睡眠を浅くしてしまう原因に繋がります。眠る前は、暗めの照明、又は暖色の白熱灯を利用したり、暗めの照明にしていきましょう。



質の良い睡眠を摂ることで、翌日の1日の質も変わってきます!!

翌日を気持ちよく迎えられるようにぜひお試しを(^^♪




//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
島 陽平

株式会社DIETA 代表取締役

NESTA認定パーソナルフィットネストレーナー
IBF認定国際メイクアップアーティスト認定講師
BESJ認定ピラティスインストラクター
フィットネスファスティング協会 ジュニアアドバイザー
フィットネスニュートリションスペシャリスト
ダイエット&ビューティースペシャリスト

自身のダイエット経験経験から美容、健康の世界に。

読者モデル、役者、メイクアップアーティスト、フィットネスクラブのインストラクターを経て、RIZAPに入社。トレーナー、店舗責任者、関東エリア12店舗の統括マネージャーを務め株式会社DIETA設立。

トレーナー、ジム経営、セミナー主催、フィットネス関係のコンサルティングなどを行っている。

【DIETA麻布十番店】
東京都港区東麻布3-7-11 パークサイドビル2F

麻布十番徒歩1分
無料カウンセリングはこちらから
http://dieta.jp/tainyu/

個人でのパーソナルトレーニング、仕事の依頼はこちらまで
yohei.shima@dieta.jp

友だち追加

パーソナルトレーニングジムDIETA代表/パーソナルトレーナーの島です。



皆様、

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?


本日は勝手にインタビューシリーズの第五段!


〜今回は【にわみきほ】さんの登場です。〜



朝の人気番組

【ZIP!】で1年半お天気キャスター、3年間レギュラーを務めていたので

ご存知の方も多いのではないでしょうか?




*初日である。この頃は笑顔である。


仲嶺梨子さん、大浦育子さん、石川理咲子さんとも仲良しで

ご紹介頂きました。




昨日で三回目のパーソナル。



脅威のココロの強さできつい顔一つせず、
弱音も吐かずに週1回、体力作り、スタイルアップの為に通って頂いてます。

*弱音の代わりに僕の事を『悪魔』と呼びますが。



〜そんなにわさんに聞いてみました。〜



S『にわさん。にわさん。美容や健康で気をつけている事はありますか(*・ω・)ノ?』





N『先生、トレーニングの最後の方、悪魔に見えますよ(*`Д')』
*島傷つく。




悪『そ、そ、そういえばキャスターの頃ってどんな生活リズムだったんですか?』



N『えーと。。毎朝(夜?)2時半起きで20時には寝てました!起きてる時間が長かったので食事も5食くらい食べてましたね!』



悪『2時半ですか?メンタルの強さの理由がわかりました。今も早起きなんですか?』



N『はい!卒業してからも早起きのリズムは崩さないようにしてます^^

今は朝ごはんは欠かさず食べるようにして三食ですね。自炊もします。

気をつけているのは
①むくまないように塩分を控えめにする。
②夜は炭水化物を食べない。

くらいですかね?
名古屋出身なので濃い味が好きなんですけどね><』




悪『おー流石ですね!ちなみに運動は??』





N『ヨガに週②回、あとは天気が良い日は友達とランニングするのも好きです♪
  DIETAにくるようになってトレーニングは私に向いてるなと思いました^^体を動かすとストレス解消になりますね(・∀・)』




悪『有り難いお言葉を(´;ω;`)引き続き頑張っていきましょう!!』


〜まとめ〜

にわさんのお話からポイントを2点だけ。

①定期的な運動をする。
→一日30分の運動は抗鬱剤を1本打つと同じくらいの効果がある。という学者さんもいるそうです。
幸せホルモンとも呼ばれている【セロトニン】の分泌が活発になります。
他にも天気の良い日に走ることやバランスの良い食事もセロトニンに良い影響を及ぼします。

②食事を抜かない。
DIT(食事誘発熱産生)という体内の働きにより、吸収された栄養素が分解される際にエネルギーが発生し、消化されます。摂取したカロリーの内、糖質6%、脂質4%、タンパク質においては30%ものエネルギーが使われると言われています。    
*後日詳しく書こうかなと思います。


すばらしい生活習慣ですね!!


それではバックナンバーを紹介してお別れです!

【聞いてみたシリーズ】
①モデル 仲嶺梨子さんの美容法
②MBAホルダー!セントフォース所属 浅賀優美さんの美容法
③6代目ミスマリンちゃん 大浦育子さんの美容法
④AneCan専属モデル 石川理咲子さんの美容法  







//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
島 陽平

株式会社DIETA 代表取締役

NESTA認定パーソナルフィットネストレーナー
IBF認定国際メイクアップアーティスト認定講師
BESJ認定ピラティスインストラクター
フィットネスファスティング協会 ジュニアアドバイザー
フィットネスニュートリションスペシャリスト
ダイエット&ビューティースペシャリスト

自身のダイエット経験経験から美容、健康の世界に。

読者モデル、役者、メイクアップアーティスト、フィットネスクラブのインストラクターを経て、RIZAPに入社。トレーナー、店舗責任者、関東エリア12店舗の統括マネージャーを務め株式会社DIETA設立。

トレーナー、ジム経営、セミナー主催、フィットネス関係のコンサルティングなどを行っている。

【DIETA麻布十番店】
東京都港区東麻布3-7-11 パークサイドビル2F

麻布十番徒歩1分
無料カウンセリングはこちらから
http://dieta.jp/tainyu/

個人でのパーソナルトレーニング、仕事の依頼はこちらまで
yohei.shima@dieta.jp

友だち追加

↑このページのトップへ