お知らせ

1611210844573.jpg
1611210849497.jpg
ZOOM開催での釈先生講話会開催

今回コロナに関連しての現実的な話あり、どう乗り越えるかの話から鬼滅の刃もあり、深い内容でした。

コロナが起きる前から現在も踏まえて、情報の錯綜の中で何が本当かわからないからこそ世情に流されることなく現実を受け入れ正しい知識をもつ
そして我欲はどんなに人間が進歩しても変わる事がないから
今あることをそのまま受け入れて正しいものをきちんと見る

また、釈先生の話の中で、今年も変わらず生死について

特に自殺について思うところが強く、改めて本も読み直しと。いつも、釈先生とお会いする時というのは自分の心が落ちてるときが多くて、、元気をもらいにお伺いしている感じで。

生死についての過去の内容から

https://runrig-marketing.jp/syanai/%e9%87%88%e8%80%81%e5%b8%ab%e8%ac%9b%e8%a9%b1%e4%bc%9a/


釈先生曰く、命を絶つ要因となってしまうのは環境の変化が大きい要因として挙げられ
その中で、友の大切さを言われており

自分という1個人が認めてもらえない時、憂鬱になり、ストレスを感じ、その先に命を絶つ
きれいごとで命は大事というのは誰でもわかっている。それでも頑張っていけない状況になる、周りの環境も存在している。

私が私が!となるのは人間だれしもそういう心を持っている弱い生き物である。みんな寂しい生き物である。だから友達となって認め合うのが自殺を止める1つのヒントになる。

今でいうならコロナも同じく、人間関係の問題以上にお金の問題がかかわってきて、他人と交われないストレスも出てくる中で、もう教科書通りの答えがなくなってきた中で、いかに人の心に温かさや気持ちが伝わるかが重要なのかなと。さらに温かさだけでなく、解決に至る為にお金だったり、住む場所だったり、食べるものだったりと。

自分もちょっと前にもうダメかなと思いながら、自分ひとりでは気持ちがおちても周りから見ると、あんまり気にする問題でもないよ!みたいな感じで拍子抜けする事も多々ありで、、1人で抱え込む事の危うさを感じるところです。

釈先生曰く

頼る存在が少なくなっているとするならば、そんな今の日本の社会を作ってしまった大人の責任がある。

本来は誰しも自殺したいと思っている人はいなく 本当にアクションを起こすギリギリまでためらうものの、最後の瞬間は引き寄せられる様にアクションを起こしてしまう。
そうならない様になるためにも周りの存在が大切で、相談する(頼る)為の第一歩はまずは、相談にのってあげる環境を作ることから 親子関係、友達関係など。 昔の日本はみんなで頑張ろうという風土があった。 (家庭でも学校教育でも会社でも)
終身雇用と年功序列で仮に能力の低い方がいたとしても それを補う上司や社長がいて、適材適所と教育がなされていた=認めていた。 その職場がその人たちの一生(生活の場)であり、暗黙の了解として勤める会社で定年まで働くというのが浸透していたが

現在、核家族で地域、社会の変化がどんどん進む中 人間関係、お金、家庭など 悩みを抱えている人たちがたくさん溢れている所に ※相談する、悩みを打ち明ける。その相談や悩みを受け止める「人」「組織」「家庭」「学校」「社会」の存在が希薄になっている。

だからこそ、親子、学校、社会それぞれのあり方を改めて考え直すべき時に来ているのではないか。
それがないと誰かがいじめの対象になり そのいじめの対象は弱者に対して向かっていく。 それが子供だったとしたら、その子の将来はどうなるのか? 子供が攻撃されているならば、尊敬出来る親、先生など身近なところに常にストレスを抱えてしまうのではないか。 しっかりとその子の将来やその子が育って作る社会を考えて 大人が自覚を持って接する事が求められている。




1611164754664.jpg
1611164774350.png
土橋先生から

講師として伝える際に大切にしてほしい事は「感動」

感動はその人自身が経験して、自分に問いを行ってきたからこそのもの
その人でしか得られないものでもあり

人の心に伝えるには
感覚を言語化して、言語化したものを感覚に落とし込んでみる事

そして日常にどう活かしていくかをテーマにして頂きたいと土橋先生から教えて頂きました。


https://www.youtube.com/watch?v=wz29zuvtwjA



池川先生から、講座を行うにあたり第1、2講座でお伝えしていることの1つは魂について。量子力学を基に池川先生から解説頂きました。

私たちの体は「波、波動で出来ている」
波は共鳴し合うと物質を創り出す事が出来、反対に消すことも出来る。

波なので人間の体がすれ違う事も出来てしまう。
(一般的に人と異なった能力を持っている。空を飛べる、壁を突き抜けれるなど)

ここで大切になってくるのは
私たちは元々人の役に立ちたい!というのが共通している目的とした場合に
個々の異なった能力を持っていることが本当に人の役に立っているか?という事。
自分が提供していることが相手が望んでいる事なのか?を知る事が大切で
相手が望んでいないのに、自分はいいことをしたと思って
自分が褒められたい、認められたいと思っている事が魂の喜びになっていないか?

魂が力強いものになる(本物になる)には人の役に立つという本来の目的に沿っている事
それをマザーテレサの例、障害を持ったお子さんの例などを基にお話頂きました。



https://www.youtube.com/watch?v=xXbdWoVSrtU

1611161580778.jpg
https://premea.or.jp/babyshuwakouza/


■開催日程:
2月27日(土)12時から19時
2月28日(日)10時から17時

■場所:長野県飯田市
(詳細は決まり次第お伝えいたします)

■講座時間:7時間×2日間

■定  員: 12名

■受講料
スタンダードコース:一般88,000円(税込)
基礎講座受講者 82,000円(税込)*修了者番号が必要です
Premea認定講師 77 ,000円(税込 *認定番号が必要です

TRT心理セラピーは…
マイナス1をプラス1にというもので
胎内記憶教育やベビー手話は
プラス1をプラス∞にというものなので
とても相性がいいんです💕

TRT心理セラピーで理論的に横のコミュニケーションを学びながら、ベビー手話や子どもたちのメッセージを受け取るサインなどに気づくことで、大人同士はもちろんのこと、乳幼児とも横のコミュニケーションがとれるようになるのがこの講座の目的です。

TRTはTopographical Revisioning Therapyの略称で脳と神経マップの修正療法

心理学とベビー手話を深く理解し胎内記憶教育を日々の生活の中で実践する方法を学べる内容となっており、お話会や子自身が主催する講座の中、あるいは保育現場で、赤ちゃんと直接ベビー手話を用いたコミュニケーションを図ることが望めます。

人が生きていくうえで様々な不幸な悩み

例えば、お金、仕事、パートナーシップ、結婚、離婚、子育て、嫁姑、体調不良、怪我、病気、障害、老化、介護、、、さらに、学校、地域、国の問題、、、環境汚染、戦争、貧困など。。

アドラー心理学では、こうした「悩みは全て対人関係の悩み」だと確認されています。そしてそれは、縦の対人関係に原因あり、さらに「胎児・0歳~9歳頃までの認知行動パターン」から生じることもわかっています。

それをTRT心理セラピーでは横の関係!を築くということで
対人関係の問題を解決することが幸せになり成功するための次世代コミュニケーション。幼少期(0歳から9歳頃)の生存パターンは無意識レベルですから、無意識を変える技術が必要です。さらにコミュニケーションを正しい方向へ変えることで、対人関係のすべての問題を解決することができます。

【Premea講師の皆様へ】
Premeaの講座でいつもお伝えしている「自分のとっての心地良さ(幸せスイッチ)」とは、経験しないと分からないものなので、心地よさを知らない状態のお母さんたちにそのままお伝えしても、それをなかなか受け取って頂くことは出来ません。

どうしたらいいのか悩んだご経験のある方も多いのではないでしょうか?そんな時TRT心理セラピーの技術を使うと、お母さんが自分で自分を一瞬で癒すことが出来、心地よさを受け取ることが出来るようになります。

赤ちゃんから大人まで、その方の魂の声である「真実の言葉」を引き出すサポーターとしての技術を身に着けてみませんか?

またこの特別講座にご参加頂くことで、胎内記憶教育の重要性を心理学的なアプローチで理解し伝えられるようにもなります。胎内記憶教育を伝え、愛で世界を包み込む講師としての活動の幅を広げ、より多くの笑顔を生み出すお手伝いをしていきましょう。

<TRT心理セラピー&ベビー手話スタンダードコース>
このコースでは、ベビー手話を深く理解し、その可能性を使いこなす為の専門的な知識を学べます。お話会や子自身が主催する講座の中、あるいは保育現場で、赤ちゃんと直接ベビー手話を用いたコミュニケーションを図ることが出来るようになり、かつ胎内記憶教育を日々の生活の中で実践する方法を学べる内容となっております。

*尚、当コースを受講されても認定講師にはなれません。

認定講師をご希望される方は当コース終了後に「マスターコース」をご受講下さい。

こどもたちの未来のために、育児、教育を変えていく必要があると感じるリーダーの方、ぜひご一緒できることを楽しみにしています。

☆講座内容☆
1日目
・ベビー手話の世界へようこそ/本講座の目的と進め方/認定講師について
・人の悩みのすべては対人関係の悩み
・悩みのたった一つの原因とは?
・意識のトポロジーループ理論
・物理世界と意識世界のルールの違い
・心と脳のしくみ(・赤ちゃんの脳と心の発達)
・0~9歳のプログラムについて
・なぜベビー手話がいいのか?/ベビー手話とは
・ベビー手話実践(食事編)(生活編)(遊び編)
・赤ちゃんの能力の高さについて(赤ちゃんの心は完璧)
・赤ちゃんの覚悟(信頼しか持って生まれてこない赤ちゃんの在り方)
・ワーク「ダウジングで潜在意識とお話しよう!」
・子どもがママにのぞんでいること(赤ちゃんがベビー手話で引き起こしたい事)
・感性のメカニズム・親子の感性教育とは?
・赤ちゃんとのコミュニケーションにおける5つの重要な要素
・親としての学びの必要性と楽しさ(現代の子育て・家庭教育とは?)
・承認欲求とは?インナーチャイルドと5つの傷
・2つの絆とは?不安ベースではなく、信頼ベースの親子関係

2日目
・心理カウンセリングの基本
・自他境界線と課題の分離
・セルフカウンセリング
・実践技術とクロージングの技術
・TRT心理分析&セラピー
・ガルシア博士が提唱するベビー手話の利点
・なぜベビー手話なのか?
・ベビー手話実例研究・ベビー手話実践
・ベビー手話が伸ばせる力
・ベビー手話の方法とプロセス・ステップ
・ベビー手話の時期別ポイント
・赤ちゃんとのコミュニケーション
・赤ちゃんの言葉とサインの覚え方
・サインの選び方
・お母さんからよくある質問
・ベビー手話を指導するということ
・ベビー手話認定講師の喜び・ベビー手話実践(サインの練習)


https://www.youtube.com/watch?v=BBkffWmcNck&feature=emb_title

↑このページのトップへ