月別アーカイブ / 2021年06月

 経済産業省の20代現役キャリアのお二人が逮捕されたという案件が実名報道されていました。

 大口の仮想通貨詐欺の話なのに、まさか自分とこの省内で給付金詐欺をやっていたとは知りませんでした。別件逮捕の糸口として随分良質なものを当局は掴んでいたんですね。

[引用]

経済産業省のキャリア職員で産業資金課の係長、櫻井眞容疑者(28)と、産業組織課の新井雄太郎容疑者(28)です。

--ここまで--


コロナ給付金 詐欺の疑い 経済産業省職員2人を逮捕|NHK 首都圏のニュース 
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210626/1000066279.html

 個人的に気にしているのは、有印私文書偽造を繰り返して仮想通貨詐欺の現場でとても有名だった二人が、なぜ経済産業省に入省できたかという方面のことです。銀行からの中途入省と謳われつつも、これといって実績のない人物が霞が関でウロウロできたというのは驚きもあります。

 で、桜井眞さんが関係していたとされるのは、AIビットトレーダーと呼ばれる仮想通貨関連の面白情報商材にまつわるもので、セールスの正面にいたのは「土屋ひろし」を自称する人物です。騙された人が集まって訴訟を起こすぞ、的な話もあるようですが、私は詳細をすべては知りません。

【集団訴訟に向けて】土屋ひろし『AIビットトレーダー』について
https://mato.ma/project/bittrader-tsuchiya

 ここに至るまではいくつか遠因があって、つるんでいる情報商材屋が横のつながりでオンラインサロン的なことをやってカモを回しあったり、与太トレーディングシステムをでっち上げてカモに売り捌いたりする仕事にみんなせっせと従事するわけです。

 この関連で、結果的に大口の詐欺まがい事案となったwowbit(OKwave)の一件などもあったようで、経済産業省に潜り込んでいた二人についてもかなり盛大に情報が出回っていました。基本的に仮想通貨周りの情報商材はほとんどが実効性の乏しい詐欺のようにも見えるので、投資家として安易に乗ることなく慎重に対処したほうが良い印象です。

【第2回】あの仮想通貨は今いま「Wowoo:WOWBIT(WWB)」
https://alis.to/Pocky/articles/KeOblYyX7BMX

 ここで取り扱われている中野哲平さんの「AIビットトレーダー」についてですが、投資経験があり人工知能に知識のある人であればすぐ分かる通り、これ自体はたいした代物ではありません。なんでこんなものに値札をつけて売り捌いているのか理解できませんが、それでもそれに自分の暗号資産を預けている交換業者のAPIを繋いでおけば寝ているうちに勝手に24時間トレードして億万長者になれると思い込める常識の乏しい人向けの商売としてはよくできています。

 その中野哲平さんは慶應義塾大学医学部卒とされていて、しかし厚生労働省の医師資格検索には出てきませんが論文でお名前を見ることができます。

https://ci.nii.ac.jp/naid/130007424027/

 さらには2016年、経済産業省の「未踏プロジェクト」に応募し17年採択されたという『実績』もあり、興味のあるところです。

 この人が仮想通貨界隈でレーダーで確認されたのは14年ごろ、その後NAMコインという草コインを発表し、理屈を知らないウェブメディアが総じて釣られるという惨事を起こし、さらにその報道を信じてしまった人たちが盛大に騙されてNAMコインにお金を突っ込んでしまい、これまた訴訟に発展するぞという流れになっていて伝統芸能感があります。

医療ベンチャーのNAM、ICOで100億円の資金調達へ--AIを使った次世代診療とは https://japan.cnet.com/article/35111075/
中野氏によるNAMコイン被害に関する集団訴訟
https://enjin-classaction.com/project/detail/?projectId=1049568093&p=1

 おそらく、今回逮捕された新井さんが一連の図を描いていたのかなとも思いつつ、正直慶應義塾高校から大学を経て東京大学に再入学、司法試験合格で経済産業省入省という人物とはいえども誰もバックに持たず仮想通貨界隈でゴリゴリの詐欺の皆さんと並んでお金を稼いでいたというのは少し信じられないところです。新井さん自身が黒幕なのか、他にご本尊がいて目をかけられていたのかは分かりません。

 ただ、上記AIビットトレーダー、NAMコインの中野鉄平さんと経済産業省・新井雄太郎さんの間で収益金の取り分を巡って諍いが置き、訴訟沙汰になったという情報もあります。

 中野哲平さんは、先般「医カス」という裏垢で暴言を吐いていて騒ぎになったりしてましたが、個人的には非常に優秀な人物だと思うんですよ。新井雄太郎さんも、桜井眞さんもね。仮想通貨界隈がいままで彼らの培ったものを吹き飛ばしたのだとしても、基本的に彼らは自分たちで物事を考え、より利得の高いほうにチャレンジする精神も持ち合わせていたことを考えると、このような形で実を踏み外してしまったというのは投資家として残念に感じられます。

NAMコインの中野哲平がTwitterで大炎上!今後はどうなる?
https://tsukahikaku.com/ico/namcoin/

 実のところ、他にも詐欺案件で彼らの名前が取りざたされることが残念ながらいくつも出てくるでしょう。今回摘発された別件手口は、経済産業省内でのコロナ関連助成金の詐欺行為ですが、これ単体で、一発550万で済むような話とも思えません。別に黒幕がいるんじゃないかとすら思うわけですよ。誰とは申しませんけれども。

 そういう悪い大人から影響されたというのもあるでしょうが、まだやり直しのきく年齢ですし、何よりも賢い人たちだと思うので、変に開き直ることなく真摯に反省し、出直して欲しいなあと思うところが強いです。

 何より、新井雄太郎さんも桜井眞さんも私の出身校である慶應義塾高校の後輩です。
 中野哲平さんも義塾医学部なんですよね。
 我が母校、義塾がまたお騒がせ人材を輩出してしまいましたが、世間をお騒がせしたことについて私もかわりに深くお詫びしておきたいと思います。申し訳ございませんでした。




 俺たちの東京都知事・小池百合子さんが過労で入院してしまわれました。

 どこの病院か知りませんが、入院先の病院の岩戸の前でみんなで宴会して吉田沙保里さんが躍らないと出てきてくれそうにありません。ただでさえコロナ対応(の行き詰まり)や東京オリンピック開催(の行き詰まり)に都議会選挙で必敗と目される小池私党・都民ファースト(の行き詰まり)などもあって、さしもの歴戦の女帝・小池百合子さんといえどもご苦労が重なったのでしょう。

 ご体調が心配でなりません。まずはゆっくり休んでいただいて、また元気に復活して「7つのゼロ」とかいう大罪のような公約に向けて邁進していただければと願っています。

 そんななか、中央区民として小池百合子さんを心から愛する生田よしかつさんが凄いボールを投げて物議を醸していました。



 仰りたいことは分かるんですけれども、万が一、本当に過労で入院だったとしたら大変な暴言ということになってしまいますので、ここはおとなしく事態の推移を温かく見守るのが大人だと思っていた私が甘ちゃんなのでしょうか。

 確かに善良を持って鳴るヤフコメ民も手のひら返して小池百合子擁護一色となるなか、ツイ廃のアンチ小池が穿った見方をするのはいい加減にしろという批判も出そうな雰囲気です。

 3月ごろまでは東京都という五輪ホスト都市の知事として権限もないのに五輪をやめる機会を窺い、むつかしいとなるや自民党本部の皆さんと電撃的な国政復帰を目指してタイミングを練っているのかと思いきや、コロナ、五輪、都ファの三重苦からコペルニクス的なエスケープを華麗に決める好機を見定めていたとは恐るべし小池百合子先生。都知事としての週内予定されていた重要な会議が見事に全部飛んで関係者一同頭が真っ白であります。

 現場を担う人たちからすれば、文字通り旗振り役の総大将が大本営を捨てて敵前逃亡したも同然の事態であるわけですが、状況が状況ですので事情を知らない国民からすれば「大変なことになって、小池百合子さん可哀想」という劇甘判定となるのも仕方のないことなのかもしれません。

 実際、事情が事情で厳しいところまで追い込まれてしまっていたのもまた事実で、他方、一連の問題の種を蒔いて庭一面にミントが繁茂してしまった原因は紛れもなくここ一年余りの小池都政の見通しの間違いにもあります。去年のいまごろ、都内感染者34名ほどで東京アラートとか騒いで都庁が真っ赤に染め上げられ、20年7月5日の都知事選に向けて危機が演出されたのもいい思い出です。

 都知事再選から一年経たずに、本来であれば華舞台であるはずの東京オリンピックがままならず、不平と不満と不快に小池百合子さんが身を委ねていたのかもしれませんけれども、さすがにこの事態で過労で入院となってしまうのは何とも悩ましい。「サイコパスだ」と喝破する生田よしかつさんほど強くは主張しませんが、7月4日の投開票日を控える劣勢の都民ファーストの選挙応援ができないとなれば、大事なこの一週間をうまく雲隠れして同情票を取り、うまいこと何議席か拾えれば良いと考えていると思われても仕方のないことです。

 さすがに東京オリンピックの開幕まで一か月余りのこの状況で、本当に健康状態の悪化とともに都知事職を辞するなんてことがあれば、女帝・小池百合子さんの政治生命も終わりを迎えるのでしょうが、いまこのタイミングできちんと理由つけて入院というのは「ああ、小池さんはやっぱり上手いことやる人なのだなあ」と思わずにはいられません。

 ともあれ、一週間もすれば都政に復帰する見込みとのことなので、小池百合子さんの快癒をお祈りしつつ、東京オリパラ後の解散があるのかどうか、任期満了に伴う衆議院議員選挙なのかどうか、自民党総裁選に向けて何が起きるのか、目を凝らしていきたいと思います。

 ま、こうやって小池百合子さんの記事を書いていること自体、アテクシに注目することを目的とした一連の行動がまんまとハマっていることの証左でもあるのですが、さすがにこのタイミングで都知事が入院までしちゃったらツッコミ記事にしないわけにはいかないでしょ。

 すごいね。ほんとに。







 お世話になっている次世代基盤政策研究所で、みんな大好き財政再建・均衡をテーマとしたシンポジウムを開催します。21年6月26日土曜14時から、オンラインで。

 同じく分科会でお世話になっている経済学者の小林慶一郎先生、元日銀・前リコー研究所所長の神津多可思先生、日本総研の翁百合先生に、座長は森田朗先生ということで、実に際どいセッションになるようで楽しみにしておるところです。

第6回NFIシンポジウム「財政バランスの長期的持続性をどう考えるか」
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/029785dm3wq11.html

 ただでさえ令和2年度(2020年)は補正予算3回もやって総額175兆円とかいう空前の予算規模となった割に、予算消化でつまずいて沢山積み残しが出た割にその原資のほとんどが国債発行となっておりまして、借換債やら新発国債やら財政のあれこれについてはいまから危機感を抱いている当局関係者が多くおるところです。

 他方、世の中にはこれだけ財政規模がデカくなったのにMMT理論を信奉する経済学者や市政の皆さんもたくさんおられ、このあたりの経済・財政政策についての相互理解がもっと深まるといいのではないかなと思っておるところです。

 私としては、あくまで市場に関わる人間として「日本円もドル決済でも、相対的に通貨に対する信認が失われて、商品市場や都市部不動産、BTCのような『有限なもの』が有利になる資産バブル状態へ移行してしまった」という相場観をもっており、通貨の価値喪失はダイレクトに「持たざる者」の財布から積極的に価値を抜き取るものになりかねないなあ(=政策が打たれるたび、不利な立場にある持たざる者に貧困が押し寄せる)ということで、相対的に貧富拡大になる方向へ走っているのではないかと思ってもいます。

 もちろん、MMT理論だけでなく積極財政を考える人たちの話も理解できますし、借り換えられるうちはできる限り積極的な支出をしていくべきだという理屈も何となく分かるので、脱コロナ局面で、うまく経済成長に導けるような政策を実現していってほしいというのが切なる願いです。

 他方、国家財政の観点からは、二律背反的な予算主義による単年度の緊縮財政批判・MMT批判とは別のベクトルとして、公共政策と行動経済学とでより弾力的で実効的なテーマで財政を検証し直そうという動きもあります。

 第一線の財政や公共政策、金融政策の専門家の皆さんのお話を伺える機会でもありますので、ご関心のある方は是非ご参加・ご聴講賜れれば幸いです。

 NFI(次世代基盤政策研究所)では、どうもこの手のシンポジウムを重ねて開催してシリーズ化するそうなので、チェックしてみてください。

一般社団法人次世代基盤政策研究所
https://www.nfi-japan.org/

第6回NFIシンポジウム「財政バランスの長期的持続性をどう考えるか」
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/029785dm3wq11.html




 ワクチン接種と国民の態度については、それ相応に各種の事前研究が進み、接種計画に反映されたりしています。なので、ある程度は関係者の間では「肌感」があるところなのですが、さっきTwitterを見ていたら「Facebookユーザーの大多数がワクチン接種を拒否」とか「18歳から29歳までの40%以上がワクチン接種に否定的」とかいう明らかなガセネタが出回っていたので(既に削除)、元論文を観に行きました。

 そしたら、元ネタは独立行政法人産業経済研究所(RIETI)が発行したディスカッションペーパーのていをした調査報告書だったわけなんですが、流し読みして悶絶するような個所がいくつかあり、椅子から落ちそうになりました。

https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/21j026.pdf

 元データが開示されていないので検証のしようもないんですが、まず、18歳から29歳の接種済みと回答した人数が3%ほどいて、いきなりサンプルバイアスがきっついことが分かります。なんだよ、973人に聞いて27人が「接種終わりました!」って18歳から29歳が回答するネットアンケート。嘘つきの集まりじゃねえかよ。




 内閣官房CIO室のダッシュボードでは全国民類型の接種率でしか外部からは見られないわけですが、調査日とされる4月下旬のうち、一回だけでも接種した全国民(全年齢)が0.22%、高齢者が0.61%(21年4月29日現在)であることが分かります。

https://cio.go.jp/c19vaccine_dashboard




 もうこの時点で、ネット調査のサンプルとなっている母集団が調査に適さない設計になっていることが一目瞭然なのですが、そこからさらに、各調査項目に対してクロス集計がされ、評価指標や説明変数が説明されています。ただ、母数がゴミデータなのでいくら説明変数を駆使して推論をかけたところでゴミであることに変わりはありません。

 この内容について、サンプルを検証することはなかったのでしょうか。

 あくまで説明できるのは「接種をしていない人を都道府県単位で見たとき、どういう理由で接種したい、したくないという態度を取ったか」という参考値を提示するぐらいまでです。

 さらに、図1で例示されている内容と、報告中のサマリの内容が逆になっています。



 まだ決めていないが30.1%、接種しないつもりが9.0%と4月末時点で回答しているのを、集計表では見事に逆に掲示しとりますね。



 ワクチン接種計画を自治体が策定するにあたり、ワクチン接種拒否の確率については事前にそれなりに調査しており、高齢者で概ね9%ほど、全年齢で13%ほどという知見は既に得られているので、調査結果だけを見ればそんなもんかなと思わないでもありません。ただ、報告書の根拠となる図表で「接種しない」と「わからない」の数字を取り違えるとか、さすがにあり得ないというか、気づけよと思うわけです。

 社会調査をやる側として「なめんなよ」と思うのは、この調査サンプルの所得や貯蓄額を聞いて、めっちゃみんな金持ち回答しとるところに「この数字はおかしい」と気づかないデータマンは廃業しろと思うわけですよ。大多数が勤労状態である時点でおかしいうえ(65歳以上高齢者の約6割近くは年金生活者)、貯蓄額1,000万が最大派閥になっているベースデータを集計した時点で「変だ」と思わないといけません。



 お前らはルクセンブルクで調査したのか? なので、調査対象16,000人に対し「雑誌をもっとも参考にした人、16人」「Facebookをもっとも参考にした人、15人」「ラジオをもっとも参考にした人、111人」とか、わざわざ信頼区間を出す必要があるのかという根本的なところからデータの詰め方を考え直してほしいと思うわけであります。これだとまるでラジオを聴いている人は限界集落で、皆様のNHKが最高信頼となる金のから揚げ賞になってしまいます。

 種明かしをすると、メディアから居住地、所得属性まで全部横断でクロスするのは16,600サンプルでは本来無理で、もう少し説明変数の候補を絞り、尋ねる内容を厳選すればもっと良い調査サマリーになったと思います。きょうび、メディア接触から本人属性まで全部聞いたうえで、単純にイシューを問うのは調査精度が出ないうえ、追跡調査をしないと本当の影響は分からないでしょう。

 データを再集計したり、月イチか四半期ごとに追跡調査をやって、調査項目を然るべき数まで絞り、ディスカッションペーパーとして再提出されることを願います。




↑このページのトップへ