月別アーカイブ / 2020年10月

 一定方面で騒動になっているスターリン関連の話ですが、山形浩生さんの大元の議論をお読みいただければ分かる通り、冗談抜きで、本当にこんな感じです。

偉大なる首領スターリン閣下のありがたきインタビューでも読み給え。
https://cruel.hatenablog.com/entry/2020/10/14/095323

 で、これに対する批判というか、まあまったく見当違いの意見が並んでいて、ああ、意外と知られていないのだなと思いました。

 指摘は少ないので敢えて書きますが、リベラル(現在で言う自由主義であり、当時もいまも知識人階級は大事だよという根拠になる考え方)とスターリン主義とはまったく異なります。芝刈り機と首刈り機ぐらいの違いです。そして、ソビエト連邦や共産党の歴史をある程度知っている人であれば、当然この手の話なら話題に出るべき「役に立つ馬鹿(useful idiot)」論が捨て置かれます。

役に立つ馬鹿
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B9%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A4%E9%A6%AC%E9%B9%BF

 本件については、最低でも東京大学名誉教授の塩川伸明先生の議論に目を通しておいて損はありません。

なぜ世界中で「リベラル改革」が困難を極めているのか
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52047

 翻って、中国共産党の浸透工作における日本学術会議ネタなども、天安門広場天安門広場なミームとは別に類推しておいて良いと思います。スターリン主義と、中国共産党が進める習近平イズム的な拡張主義とはやや近い概念じゃないかとすら感じるんですよね。ハーバード・ジョージ・ウェルズの議論は、レーニンまでは開放の段階論として消化されたにせよ、スターリンは違う。本当に違う。

 山形記事では「単に手玉に取られるウェルズ」という扱いになっていますが、現在の日本も、当時のイギリスも、知的生産の中心となる(リベラルな主張を行う)インテリの人たちは常に自由に発言のできる正義の側に置かれ、彼らの主張によって労働者は開放されるのだという大前提を疑わない(だからプロパガンダに利用される役に立つ馬鹿になる)のですが、スターリン主義はそもそも知識人を社会階層として必要とせず、全体主義の中で知識は労働の下に隷従する概念でしかありません。

 と思ったら、山形さん的に面白かったからなのか、追記記事が出ていました。

スターリン閣下はお怒りのようです:インタビューの読み方説明
https://cruel.hatenablog.com/entry/2020/10/15/110928

 ウェルズ側にそのようなシナリオがあったのかどうかはともかく(ウェルズがそういう主張をしたいと思っていただろうという意味では間違いなく山形論は正しい)、議論の抄訳としてはこんな感じだろうと思います。はい、スターリンは狂ってますね。でも、それはいまの私たちの社会、知的な文脈からすれば「こんな人が指導者にいてはいけない」「おかしい議論だ、正気とは思えない」という話なのであって、かの時期のソ連は本当にあれが彼らの正論であったということは知っておくべきだと思うんですよね。

 いま読んでも冷汗しか出ないわけですけれども、知識に対する考え方や、全体主義的な価値観を否定する言論に自由はないという点においていまの中国とは大差ありません。生活を豊かにする技術は大事にされ、技術者が尊敬される中国のすばらしさはある一方で、ウェルズ的(リベラルの)価値観といまの中国共産党との関係は、その部分において当時のソ連スターリニズムと結果として同じであるというのは理解されるべきなのだろう、と。

 一般論やネタとして消化されるべきではなく、これから米中対立の最前線で冷戦構造に飲み込まれる我が国に生きる者として、最低限の「教養」として持っておいてほしいと願うのみです。


山本一郎(やまもといちろう)YouTube

有志が告知用アカウントを作ってくださいまして、よろしければフォローをお願いします!
山本一郎非公認 告知用Twitterアカウント

flag_Soviet_Union.png




 YouTubeライブの時代がやってきたぞ!!!

 という流れに乗り遅れて早二年、そろそろ試しにやってみるかクソ忙しいけど、ということでYouTubeライブを突然ですが明日10月8日17時すぎからやってみることにしました。前編・後編あわせて3時間ぐらいやるみたいなんですが、私ののどは大丈夫なのでしょうか。

やまもといちろう 公式YouTubeチャンネル リマインダー的な何か
https://www.youtube.com/watch?v=XhZoDGgqUb0

 【前編】は、私が運営しております経営情報グループ『漆黒と灯火』の会員さん限定で、労働法専門の弁護士、倉重公太朗さんとの対談形式のウェビナーをやりたいと思っています。どうも前回、倉重さんとのウェビナーが好評だったみたいです。

 会を運営している夜間飛行さんが「ご関心があってどうしても一度観てみたい」という方向けに、この8日木曜、9日金曜の二日間限定で若干名の『漆黒と灯火』会員さんを募集してみたいとのことでした。ご興味がおありの方は、ぜひどうぞ。

 【後編】は、19時10分ごろから、いつもの私のYoutubeチャンネルのスタイルで私一人でひたすら喋ります。はい、ライブですが動画に出てくるのはおっさんの顔だけでございます。何を喋るのかまだ特に決めていないというか目下クソ忙しいのでどうにもならんところではありますが、いろんなことを喋りたいと思っております。こちらは一般の視聴ができますので、是非どうぞ。
 ただ、アーカイブにつきましては、どうも私のメルマガ『人間迷路』の購読者さんだけが見逃し視聴的にご覧いただけるようにするとのことでした。世の中カネでございます。

<【前編:『漆黒と灯火』会員さん向け】 ウェビナー対談>

10月8日(木)17時〜18時30分
労働法をご専門とされる弁護士の倉重公太朗さんをお呼びして、「コロナ時代の雇用改革」についてウェビナー対談を行います。
長期雇用と短期雇用それぞれのメリット・デメリットから、「パワハラと指導の線引き」まで、ニューノーマルの雇用のあり方について議論したいと思います。

「漆黒と灯火」会員限定となっておりますので、どうしても「見たい」という方は、下記リンクよりお申し込みいただければ幸いです。


 以下は、オフィシャルの告知でございます。ご関心のある方は、ぜひどうぞ!

<【後編:視聴者さま向け】Youtubeライブ>

10月8日(木)19時10分〜20時30分

おかげさまでYoutubeをはじめて10ヶ月ほど経ちましたが、ここらで「初ライブ」をやってみたいと思います。
また、このライブのアーカイブについては、私のメルマガ「人間迷路」の購読者様限定で視聴できるようにする予定です。

もし、アーカイブ視聴にご興味のある方は、お手数ですが、下記リンク先より、メルマガの登録をいただければ幸いです。

Youtubeライブのリンクはこちらです。リマインダー設定よろしくお願いします。→

<ご参考>

日本型雇用の不合理とコロナ時代を生き抜く方法【山本一郎×倉重公太朗】第1回(倉重公太朗) - Y!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/kurashigekotaro/20200915-00198297/

日本型雇用の不合理とコロナ時代を生き抜く方法【山本一郎×倉重公太朗】第2回(倉重公太朗) - Y!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/kurashigekotaro/20200915-00198303/

日本型雇用の不合理とコロナ時代を生き抜く方法【山本一郎×倉重公太朗】第3回(倉重公太朗) - Y!ニュース  https://news.yahoo.co.jp/byline/kurashigekotaro/20200915-00198306/

日本型雇用の不合理とコロナ時代を生き抜く方法【山本一郎×倉重公太朗】最終回(倉重公太朗) - Y!ニュース  https://news.yahoo.co.jp/byline/kurashigekotaro/20200915-00198309/

120851176_3782329665123905_856208433197649639_n.jpg

↑このページのトップへ