コロナウイルス禍でCOVID-19対応をしなければいけないというのは、国民の関心事であります。
また、たぶん一連の経済低迷は、消費税引き上げのころからアカンことになっていて、コロナウイルスへのパニック的な世界中の対応によって、すぐにリバウンドしてくれるような楽観論は吹き飛び、底値100日的な状況になってしまう可能性もあります。
そうなると、コロナウイルスの感染力が強い弱い、死者が出た出ないという以前に、景気が悪くなって貧民にさらにおカネが回らなくなって病気よりも貧困で死ぬという局面になりかねません。
なので、確かに政府対応に至らぬ点はあったけれども、疫学的・医学的にはまずまず及第点の対応をした政府に対してゼロ回答的な否定をする野党の在り方よりは、これは良かったがこれは駄目だった、だからこういう対策を行うべきだ、という是々非々の政策論争をすることで国会での議論が対策に向かって前進し、国民の健康と景気両方に良い感覚を与えてパニックが収まる方向に進むのではないかと思います。
もちろん、野党の議論にも意味も価値もある発言は少なくないと思うのですが、危機に対応している官邸や厚生労働省、都道府県に対してあまりにも否定的で、対応に対して根本的に信頼を損ねるような話ばかりがどうしてもメディアに出てしまうため、まるで野党が足を引っ張っているかのような印象を持たれます。実際にはそこまで野党は悪くなさそうなのに、です。
むしろ、野党の側からこの問題は与党野党の対立で政争の具にするのではなく、日本の政治、日本人全体の重大事と捉え、パニックを抑え、必要な政策は弾力的に行えるような一致団結した危機対応の議論をしましょうと言ってくれたほうが、今回については野党にとってポイントが高かったのに、と思います。
桜を見る会や、大坪寛子さん和泉洋人さんの官製不倫など、国家の根幹、民主主義の原則を揺るがせるような問題があるのはもちろん妥協するべきではないと思いますが、目の前の火事であるコロナウイルス禍のほうが国民の生活に直結する関心事で、また、すぐそこに迫っている経済失調は物理的に日本人が死ぬ話なので、どうか野党本来の機能に立ち返り、見識のある議論を表に出し、国民が一致してこの難局に対峙する方向へ進んでいってほしいと切に願います。

また、たぶん一連の経済低迷は、消費税引き上げのころからアカンことになっていて、コロナウイルスへのパニック的な世界中の対応によって、すぐにリバウンドしてくれるような楽観論は吹き飛び、底値100日的な状況になってしまう可能性もあります。
そうなると、コロナウイルスの感染力が強い弱い、死者が出た出ないという以前に、景気が悪くなって貧民にさらにおカネが回らなくなって病気よりも貧困で死ぬという局面になりかねません。
なので、確かに政府対応に至らぬ点はあったけれども、疫学的・医学的にはまずまず及第点の対応をした政府に対してゼロ回答的な否定をする野党の在り方よりは、これは良かったがこれは駄目だった、だからこういう対策を行うべきだ、という是々非々の政策論争をすることで国会での議論が対策に向かって前進し、国民の健康と景気両方に良い感覚を与えてパニックが収まる方向に進むのではないかと思います。
もちろん、野党の議論にも意味も価値もある発言は少なくないと思うのですが、危機に対応している官邸や厚生労働省、都道府県に対してあまりにも否定的で、対応に対して根本的に信頼を損ねるような話ばかりがどうしてもメディアに出てしまうため、まるで野党が足を引っ張っているかのような印象を持たれます。実際にはそこまで野党は悪くなさそうなのに、です。
むしろ、野党の側からこの問題は与党野党の対立で政争の具にするのではなく、日本の政治、日本人全体の重大事と捉え、パニックを抑え、必要な政策は弾力的に行えるような一致団結した危機対応の議論をしましょうと言ってくれたほうが、今回については野党にとってポイントが高かったのに、と思います。
桜を見る会や、大坪寛子さん和泉洋人さんの官製不倫など、国家の根幹、民主主義の原則を揺るがせるような問題があるのはもちろん妥協するべきではないと思いますが、目の前の火事であるコロナウイルス禍のほうが国民の生活に直結する関心事で、また、すぐそこに迫っている経済失調は物理的に日本人が死ぬ話なので、どうか野党本来の機能に立ち返り、見識のある議論を表に出し、国民が一致してこの難局に対峙する方向へ進んでいってほしいと切に願います。