2019年11月25日、19時から。八重洲ブックセンター本店にてということになっております。
白桃書房デジタルソサエティ関連書籍フォローアップサイト https://topic.hakutou.co.jp/digitalsociety/archives/364
本件、なかなかの力作でありまして、従来のコンテンツ事業が如何にしてデジタルの荒波に揉まれて業界の大きな転換を余儀なくされたかというテーマで各分野の産業を網羅した内容です。
私も地味に本書で解説など寄せさせていただいているのですが、今回は本書の訳者であられる小林啓倫さんとのトークイベントが企画されたということで、個人的に総立ちであります。
実は、非常に近い界隈で棲息している小林さんと私のはずが、なぜか今日にいたるまでお目にかかる機会はなくて、以前マストドン 次世代ソーシャルメディアのすべて (マイナビ新書)
とはいえ、こちら方面の事業コンサルや投資も粛々と手がけてきた私としても、今回小林さんとこの本の出版でご一緒できたことは何よりの誇りですし、もしも家庭の事情がひと段落したならば、改めて勉強をし直してこの業界のさらなる発展の礎の置石の一個ぐらいにはなりたいと願っています。
そして、私たちの住まうこの世界が、技術革新によって様変わりしつつもこんなにも豊かで、より良いものになっていったのだという振り返りが、本書『激動の時代のコンテンツビジネス・サバイバルガイド』で一望することができます。先日、某大学で学生さん向けにお話をする機会があったので、本書の一節を切って出したら、レコード業界の変遷も含めた内容はすでに「産業史」の一部になっていて、昭和からデジタルと一緒に歩いてきた私たちとは全く違う感慨を若い人たちは持つのだということを改めて知りました。
彼らからの反響の中で、何よりも大事なことは「何かを知り、脳みそにインプットする方法は技術と共に移り変わっていくのだ」という点で、そこにビジネスモデルが如何に巧緻に組み上げられていようともデジタルの奔流の中で新たな価値を創造するために私たちは住み慣れた世界をいずれは捨て、どんどん新しいことにチャレンジしていかない限り埋没していってしまうのだということを本書は教えてくれるのです。
そんな話も含めて、当日は小林さんと長い目で見た業界の変遷、そしてこれからどうなっていくのかを交えながら、思うことを語ってまいりたいと存じます。もしもご関心のある方は是非本書をお手に取り、イベントに参加していただければ幸いです。
白桃書房デジタルソサエティ関連書籍フォローアップサイト https://topic.hakutou.co.jp/digitalsociety/archives/364
くれぐれも、会場をうっかり爆破予告をしたり、トイレで後ろから刺したりすることのないよう心からお祈りしつつ、皆様のお越しを心より待っております。