月別アーカイブ / 2019年09月

まず、私の意見を申しますと、本件は法的に何ら問題のない展示物ではあったが、作品が示す政治的主張を受け入れられない人たちからの猛烈な反発があって、電凸などの「ソフトテロ」に見舞われて小展示自体が展示取りやめに追い込まれたものです。そうである以上、私は津田大介さんの展示を行う姿勢そのものには支持をしますし、表現の自由の観点からも、また、検閲の禁止からも、なるだけ作品の展示は続けられるよう各位が努力するべきものだったのだろうなあと思います。

 津田大介さんはダブルスタンダードである以外、擁護されるべき、というのが私の考えです。

 一方、愛知県が組成したあいちトリエンナーレの検証委員会は、その報告書で津田大介さんの美術監督としての責任を問う内容を示したということで、その内容が報道されました。

不自由展の混乱「最大の原因は芸術監督」 検証委が批判:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASM9T528KM9TOIPE023.html

あいちトリエンナーレのあり方検証委員会
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/bunka/aititoriennale-kennsyou.html

[引用]

企画展の展示方法に多くの欠陥があったと指摘した上で、津田(大介)氏の責任に言及し、リスクを回避する仕組みが芸術祭実行委や愛知県庁に用意されていなかったと批判している。

(略)

報告は、不自由展の展示方法を問題視した。慰安婦を表現した少女像や昭和天皇を含む肖像群が燃える映像作品などに抗議が集中したことについて、「作者の制作意図等に照らすと展示すること自体に問題はない作品だ」とするが、「制作の背景や内容の説明不足」を指摘。「政治性を認めた上で偏りのない説明」が必要で、「すなわちキュレーション(企画の実施手法)に失敗」したと批判した。


--ここまで--


 いやー、めっちゃ津田大介さんぶん殴られてますね…。

 つまり、報道の内容を見る限り、私の意見と同様に「展示すること自体に問題はない作品」と総括されています。だけれども、その展示の仕方が不適切だったとして、美術監督である津田大介さんの責任を問うという結論になっているのであれば、「すなわちキュレーション(企画の実施手法)に失敗」として津田大介さんの去就も含めて重大な判断が行われる可能性があるのかもしれません。

 かくして、東京新聞など左派系メディアにも登場し、騒ぎも過ぎて穏便に落ち着くかと思いきや、検証委員会が津田大介さんの眉間からつま先まで真っ二つにしてしまったため、まずは津田大介さんの美術監督としての責任の取り方を、そして津田大介さんを選任した審査員・運営委員会や、任命した愛知県知事・大村秀章さんの責任もどうするんだという話になるんじゃないかと思います。

 実際、今回の検証委員会の座長の山梨俊夫さんは国立国際美術館館長であり、また津田大介さんを芸術監督に選考した際の審査員の建畠哲さんは全国美術館会議の会長でもあります。要は、現代美術でイベント面でも面白いトリエンナーレに仕上げるために、門外漢の津田大介さんを面白がって美術監督に据えてみる、というリスクを担ったのは美術館業界・現代美術の大御所たちであって、そのリスクが不幸にも実現してしまい、焼け野原になった理由を津田大介さんの不始末ということで責任を押し付け、トカゲのしっぽを切りに行っている、とも言えます。

 もちろん、本当に悪いのは妙な抗議を殺到させた名もなきネトウヨの皆さんであって、本来ならば、わざわざ抗議するのではなく、主義主張の違う人たちが面白展示しているのを遠くから眺めているほうが正解だったと思うんですよ。こんな騒ぎにならなければ、たいして話題にもならなかったでしょうから。むしろ、そういう形で言論が封殺されかねない日本の悲しい文化的後進性を知らしめてしまったというのは、別の文脈においてですが残念です。

 また、津田大介さんの度重なるダブルスタンダードには辟易するところはありますし、秘書兼恋人的に見える女性の背中押しもあって未経験極まりない美術監督の就任を決断する津田大介さんのセンスの微妙さは指摘されることもあるでしょうが、津田大介さん的には左派的な党派性もあって「やってみたかったこと」であったのは間違いない。そういう面白そうなことをやってくれる津田大介さんだから、建畠さんも津田大介さんを美術監督に推薦するひとりになったはずじゃないかと思うんですよね。

 そのあいちトリエンナーレで下支えで頑張ったキュレーターさんたちや、現代美術界隈からは、津田大介さんからの根回しがそれほどない状態で「男性女性同数の作品展示にする」という大方針や、別の話でちゃぶ台返しもあったと言っていたのが事実ならば、津田大介さんのお陰で現代美術の相場がボロボロになり、関係者も芸術家からの抗議まで来てしまって頭を抱えているのかもしれません。

 でも、そういうドタバタも含めて津田大介さんの面白さだったんじゃないかと外からは思うんですよ。東浩紀さんもアドバイザーを降りる、あれほど親しく写真に写っていた愛知県知事大村さんも津田さんが悪いと切り捨てる。人間臭すぎて、これこそが芸術なんじゃないかとすら思うほどに。

 だから、表現の自由の大事さや、権力による検閲を認めない姿勢、また、今回改めてネトウヨその他からの電凸で騒ぎが広がるようなソフトテロも含めて、あいちトリエンナーレという大プロジェクトをたった420万の小展示で大混乱に陥れた壮大な時間と人間の織り成す芸術作品を津田大介さんは作ったんじゃないか、と私は思います。

 津田大介さんには私の変なスレを2ちゃんねるで立てられたり、不思議な怪文書が出てきたり、周辺で変なことはたくさん起きるけれど、本件に関しては圧倒的に津田大介さんを応援しています。

 そう思っているので、そろそろ津田大介さんは私へのブロックを解除してください。
 現在進行形で繰り広げられるこの芸術が観られませんので。


game_jikkyou.png



このところ短い出張が立て込んだりして、空き時間に本を読み倒していたのですが、「うわ、面白い!」というよりは「これは興味深いですね」な雰囲気の佇まいの本と何冊か巡り合ったので、備忘録がてら綴ってみたいと思います。

 中でも、思いのほか出色だったのは『物部氏と石上神宮の古代史 ヤマト王権・天皇・神祇祭祀・仏教 』(平林章仁・著)は、難解とされる日本古代史の扉を開くような書き口・装丁による間口の広さと、そこから広がる世界の奥行きの深さが読み手の心に響く内容になっていました。類書はそれなりに読んでいるつもりでも、物部氏と古代王権の関係、古代国家と仏教の繋がりも含めた「なるほど、その可能性は高いんだろうなあ」と思わせるしっかりとした論述が、人間社会における権力とは何なのかを思わせます。


Amazonリンクはこちら


[引用]
p141

 要するに、彼ら僧侶や技術集団は、百済からヤマト王権・天皇に贈与されたものである。王権・天皇に贈与された僧侶、工人集団と資材を用いて造立している点からも、飛鳥寺を単なる曽我氏の「氏寺」とみなすことは適切ではなく、国家的性格の強い寺院であったと解されなければならない。

 先進文物の集約である仏教は、天皇がその信仰を受容できなくても、王権に帰属する、天皇の優先的占有物であった。

--ここまで--


 本書でも定義されているように、古代日本は世界観や慣習法が多元的であり、氏族と神話の内容から古代日本人が何をアイデンティティとしたか、どんな生活を社会規範としていたのかが書き表されます。広大な原っぱの、ここからここまでが敷地ですよ、と最初に杭がしっかりと打たれる感じ。そこから、日本社会全体的の動きから物部氏と古代政権(権力)との関わりがいかなるものであったのか、章を追うごとに解き明かしていく過程は、その広く定義された敷地に、古い日本の時代を意味する建築物がどんどん建築され、意味を持つ装飾が施されていくような、知的関心を覚えます。

 いまの日本人からすれば「亀卜」と言われても何でそんなものが根拠になって権力が行使されているのか訳が分からないのかもしれません。だが、律令時代の神祇祭祀や仏教の扱われ方は、慣習としての祭祀を権力による社会のイデオロギー統制に転化させるプロセスと考えれば、本書に登場する謎に包まれた物部氏が、実は海外事情に通暁した人々で、当時の先端技術を取り入れ社会を安定に導いていたようにも見えます。

 古代日本というテーマは、まだ日本人が信仰とともに生きていた時代に社会を維持するための権力構造・価値により迫るものであって、本書から、人々が営む息遣いが伝わるようにすら感じます。本書の価値は、しっかりとした資料を読み込んだ研究の上に考察を丁寧に積み重ねたことで得られる、古代日本の人々の暮らしを読み解いていることにあると思います。物部氏については、本書でも指摘のある通り、ヤマト王権が各有力氏族たちから徴収した各種宝器を管理する氏族であるとするならば、事実上の徴税機関的なもので、王権を補佐する側として非常に重要な役割を果たしてきたと言えそうです。

image1.jpeg


 古代日本に関する基本的な知識に言及した『天皇はいつから天皇になったか』(祥伝社新書)や、『物部氏―剣神奉斎の軍事大族 (古代氏族の研究) 』(青垣出版 宝賀寿男・著)『物部氏の伝承と史実』(同成社 前田晴人・著)、古代法制の論文は物凄く平易で分かりやすいと思います。

日本古代神祇祭祀法における「法意識」についての基礎的考察 大宝神祇令から延喜神祇式へ(榎村寛之
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jalha/59/0/59_53/_article/-char/ja/


 読書っていいもんだと思うんですよね。なんかこう、知的な建設物が構築されていく感じがするあたりが、特に。





 皆さんも、良い読書生活を。

nigaoe_sogano_umako.png


 ウラジミール(Vladimir)氏の不審な死から4年が経ち、彼の遺したデータがあちこちから発掘されて、どうも彼は単なる病死(一時期は心筋梗塞とも動脈瘤破裂とも言われた)ではなく、何らかの問題に巻き込まれたものではないかという疑いが強くなってきました。

 一部の証憑類は彼が活動の中で発掘した[削除]内容をもウラジミール氏は突き止めていた可能性があり、話半分としてもなかなかのものであります。願わくば、政治家氏やS氏が御存命のうちにオーラルヒストリーでも残しておいていただければと思うところですが、これが一定の真実を踏まえているものだとすると[削除]。

 彼の遺したデータすべてを見ているわけではありませんが、何か目的を見据えて一直線に調べていったものというよりは、極端に高い彼の情報処理能力を持て余して手あたり次第に興味を持ったものを掘り続けている雰囲気であり、その結果として、彼がたまたま知り得たことが大変に危険なものであって、たいしたことではないと判断していたものが実は非常な機微のものであったと考えるのが有力ではないかと感じます。

 彼が14年に出版した『チャイナ・ハッカーズ』(扶桑社)では、そのものズバリを書いてしまっている一節があり、如何したものかなあと思う部分もありますが、ただ、ようやくこの辺で彼が言わんとしていたことは追いついてきたので、偉大な先人である氏の名誉のためにも改めて追悼文をここに残しておきたいと思います。

 神に召された氏の魂に平安がありますよう。

(17日 16:55)

 指摘があり、一部記述を削除、添削いたしました。ご了承ください。


business_karoushi.png

 ありがとう共同通信。

小泉進次郎氏の初入閣を調整
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190910-00000129-kyodonews-pol

 これで滝川クリステルとのご成婚で祝賀ムードからの小泉進次郎さんの面白人脈が週刊誌で書き立てられる運命にあるのかもしれませんが、産経新聞やNHKはずいぶん早くから小泉進次郎入閣も視野って言っていたので、実質的にポスト安倍品定め内閣みたいなノリになるのでしょうか。

 こうなると、小泉進次郎さんは地方創生なのか少子化担当なのか軽量級で入って次で東京都知事選転出なのか重要閣僚リーチなのか選択肢が増えるという感じなのでしょうかね。2020都知事選は是非小泉進次郎さんと滝川クリステルの夫婦相乗りで赤ちゃん抱えて選挙戦を頑張ってほしいと一都民としては思います。

 それにしても、いま伝わっている組閣人事についていえば、萩生田光一さんが文部科学大臣だったり、外相として頑張った河野太郎さんが防衛大臣にスライドしたり、例の野田聖子さんが五輪担当相だったりと、結構何それ感のある内容が多くて、目のやり場に困るというか、悩ましい感じの内閣になるんだろうなあと思ったりもします。甘利明さんが税制調査会長とか大変じゃないかと感じるんですが。

 それもこれも、安倍内閣が安定政権で、日韓外交のトラブルがそのまま安倍政権支持上げにハネて、かなりの意味でフリーハンドになってしまっているのは、国民にとって良いことなのかどうか。まあ、一般論で言えば、安定した政権は国益に資するという気持ちはあります。ただ、さすがに人材難の趣が強く、ポスト安倍も力で奪い取るというより禅譲待ちなところがあると、国民からすれば「ええ…」という気持ちにもなるんじゃないでしょうか。

 また、悲願としての憲法改正に対する国民投票を花道に、みたいな話が、早くも組閣人事に先駆けて聞かれるようになった、というのは悩ましいところがあります。先にやるべきことがあるんじゃないか、という点も含めて。

 国家安全保障局の谷内正太郎局長が退任し、後任に北村滋さんが上がる人事もありました。まあ、もう粛々とやっていくってことで良いんでしょうか。


seiji_souridaijin.png

 Peatixでお申し込みの方には全員メールでお伝えしておりますが、メールに気づかない方も多数おられるようなのでブログでもお伝えいたします。

「第2回JILIS情報法セミナー in 東京」 就活サイト「内定辞退予測」で揺れる“個人スコア社会”到来の法的問題を考える 〜現行法の解釈における課題と個人情報保護法改正への提言〜
https://jilis-tokyo-02.peatix.com/

 今日開催予定のJILIS情報法セミナーですが、台風の影響で交通機関に大幅な遅れがあることを受け、一橋講堂の開場時刻を14時、セミナーの開始を14時30分からに変更いたします。

リクルートキャリア「リクナビ就活事件」がプライバシー問題に投げかけたもの(山本一郎) - Y!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20190909-00141802/

 また、本件セミナーではリクナビ問題は単にリクルートキャリア単体の事件と捉えず、情報法の観点から広く解決策も含めた提言を行いたいと思っています。すでに満員となり開場にお越しになれなかった方のために、一部ダイジェストで記事になる予定ですので、後日告知をいたします。そちらも併せてご参照賜れますと幸いです。

 よろしくお願い申し上げます。


taraimawashi_man.png

↑このページのトップへ