月別アーカイブ / 2018年11月

 ネットで論争になっていたので、田端信太郎さんと藤田孝典さんの本人生対談をAbemaTVでやるという話に興味を持ってしまいまして。

藤田孝典さんと田端信太郎さんのツイッターのバトルが興味深かった https://today-is-the-first-day.com/2018-10-11
カンニング竹山の土曜The NIGHT#41~田端信太郎VS藤田孝典公開討論!~ @AbemaTV で視聴中 https://gxyt4.app.goo.gl/zW61y #田端藤田の生討論

 つい深夜まで見物してしまったわけなんですけど、かたや業績好調の上場企業エリート社員、かたやNPOで現場を見続けてきた活動家ということで、話は噛み合わないものの見事なコントラストになっておったわけですよ。

 個人的には、もちろん田端信太郎さんに近い意見を持つわけですけど、藤田孝典さんの議論は真摯で実直な印象を受けました。一部、感情論だろとか、それ物乞いみたいじゃねという雰囲気の発言もありましたし、「民主主義=資本主義」といった発言の荒さもあったものの、良くも悪くも、いまなかなか思うように働けない人に寄り添うタイプの活動をしているからこそ滲み出る言葉であり、藤田さんの優しさ、暖かさなのだろうなあと。

 田端さんに、なかばすり寄るように「賃金上げましょうよ」って懇願した感じの発言もするんですけど、これってほんと、本心だと思うんですよ。いまでこそ、人手不足で雇われる側が有利だということで、いま給料が下がっている人はどうするつもりなんだろうぐらいの勢いかもしれませんが、高齢化になり外国人も数多く入ってくる状況でどうなるのかは、やはりどこかでしっかりと見ていくべきだと思います。

 富裕層に課税しろという話は、ストック(資産)に対してなのか、フロー(収入・所得)に対してなのかがはっきりせず、どうも収入のようだということは途中ではっきりするわけなんですけど、田端さんが主張したように「収入ゼロだけど資産20億の高齢者はどうするのか」という話になると、とたんに藤田さんは立ち往生するわけです。働けない高齢者だけど富裕層だって判断して税金取るようにするの?

 で、実際に問題となっているのは富裕層と労働者層の差というだけでなく、資産のある老人と貧乏な若者という図式や、都市対地方といった断絶でもあるため、ゾウさんカーブ議論もそうですけどどうやってお金を回していくのかという話にならざるを得ない。その一方で、一代で頑張った人から金を巻き上げるというのは、そもそも所得税やキャピタルゲイン税を一度払って得た資産を運用して増やしていることに対する課税である以上、所得で取って、さらに資産で取るのかという二重課税の問題や、パナマペーパーやシンガポール・マレーシアなどを経由した脱税の話にも容易になってしまいます。

 だからこそ、本来は攻める立場にある藤田さんが、現実を知って理論武装をしていくことで、もっともっと互角の議論になっていくであろうし、貧しい人に寄り添いたいという藤田さんの話は社会主義的というか共産かってぐらいレフトだったけど「この人は重い荷物を背負って長い道のりを歩く人なのだろうな」ということが良く分かって良かったです。

 中盤終わりから、カンニング竹山さんがどんどん話の中心に出てきて、事実上のノーゲームになりました。開始も最初竹山さんの状況説明が長かったので、正味田端藤田対談という意味では小一時間ぐらいしかまともに続かなかったのではないでしょうか。ちょっと話すレイヤーが違いすぎ、また、藤田さんも情緒のある話がメインでエビデンスは特にないので、田端さんも反論や議論を膨らます余地が無かったのではないかと思います。藤田さんに「ZOZOも非正規雇用の賃金上げましょうよ」と言われたところで、広報責任者である田端さんがヒューマンリソースの内容など知っているはずもなく、お門違いなわけですよ。「広報なのだから、雇用の状況も知っていろ」と言えなくもないけど、常識的には自社のうち何割が非正規で、どのような賃金体系であるかということを質問状など予告されることなしに広報が対応することなどあり得ないということを考えると、ちょっともったいなかったかなと感じます。

 田端さんはいつもの田端さんで、ちょっとムカついてる表情が序盤は多かったですが、途中で「負けはない」と分かってから随分リラックスしてました。また、番組途中のアンケートや、途中での反応のピックアップなどは、もっとスタッフが拾える体制にしたり、意味のあるアンケートにしないと藤田さんが可哀想だと思いましたね。後半は喋る職業の中でも良く喋るカンニング竹山さんの独壇場になりまして、竹山さんが藤田さんを経験に基づいた個人の意見を大声で諭す展開となって、お前何のためのホストなんだと思う一方、よく考えたらこの番組はカンニング竹山さんの番組なのだから竹山さんが喋って当然だよなってのも思ったりして、途中で飽きて離脱する原因になりました。

 個人的には久しぶりに動くスパローズ大和さんが見られてよかったです。なんかお酒運んでました。たぶん、この手の問題はむつかしすぎて何も絡みようがないのだろうなあと思ったりしたのですが。

 まあなんつーか、テーマと論客はしっかり揃えたほうが、こういう番組ではよかったんじゃないかと思います。あまりにもテーマがハッキリしなくて、この二人では一時間も討論もちませんよ。序盤から「バーカ」「お前こそバーカ」という話になって、決裂することもあり得たと思うので、もう少しちゃんと仕込んであげると良い討論になったはずなのになあ、とは感じました。

 じゃあこの辺で。


akudaikan_koban_money.jpg

 きのう、川上量生さんというカドカワ代表取締役の人が、情報法制研究所(通称「JILIS」)に対してJILISと私に記事やツイートなど発言の削除と謝罪を求める抗議文らしきものを送付してこられた旨が、川上量生公式ブログで公表されました。


 正直、私もJILISのメンバーも、川上量生さんが何の根拠で発言の削除や謝罪を求められているのか、良く分かりませんでした。


 政府委員として、また、上場企業の代表取締役として、川上量生さんが公に通知している内容に対し、私が批評、意見論評を加えたのは事実です。しかしながら、仮にその私の意見が川上量生さんの意にそわなかったとしても、理由なく削除したり、川上量生さんに謝罪するべき性質のものではないからです。なんでそんなに怒ってプルプルしているのか理解できません。


 理解できないので、このたび訴訟を提起しました。


blogos_181114c.png


 差出人も、「インターネット上の海賊版対策に関する検討会議」(以下、「検討会議」といいます。)の委員の川上量生さんなのか、カドカワ株式会社代表取締役社長川上量生さんなのか、広尾のIngressプレイヤー川上量生さんなのかが分からないので、封筒がカドカワ株式会社のものであったことも勘案し、川上量生さんとカドカワ株式会社とを被告といたしました。


 事件番号は「東京地方裁判所 平成30年(ワ)第35755号」となります。


情報法制研究所に抗議文を送付しました。
http://ch.nicovideo.jp/kawango/blomaga/ar1697280


川上量生さん(カドカワ代表取締役)から「抗議」という名のラブレターが届く RT @nkawa2525 - やまもといちろう 公式ブログ https://lineblog.me/yamamotoichiro/archives/13205827.html


 川上量生さんの通知については「ぐるぐるロボコンパンチ」と評した件を筆頭に、この内容が発言に対する削除と謝罪の対象となるとは思えません。「ぐるぐるロボコンパンチ」という表現の、どこが名誉棄損なのでしょうか。ぐるぐるパンチもロボコンパンチも大変重要な文化的表現であり、私やJILISだけでなく、人類最古の最終兵器であるぐるぐるパンチや往年の名作『がんばれ!! ロボコン』を川上量生さんは愚弄しています。ガンツ先生(CV 野田圭一)を理解しない人物が、削除と謝罪を要求するなどあり得ない。いみじくもカドカワ株式会社というコンテンツ産業を支える企業の経営者としては、極めて軽率な言及と言えます。文化を守るべき有識者であり、政府委員であるはずの川上量生さんは、0点であり、デンガラガッタであります。


グルグルパンチ とは【ピクシブ百科事典】 #pixpedia #pixiv https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%81

ロボコンパンチの画像検索結果

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%81&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=2ahUKEwjHzrXT8NPeAhUXQN4KHYpQCQ0QsAR6BAgFEAE&biw=1536&bih=819


 川上量生さんは、ご自身の主張のなかで「ネットでの誹謗中傷について、どこまで許していいのかの判断基準をいくつか示せればいいと思っています」と語っています。おそらく、川上量生さんが知らないだけで、過去の判例は山ほどありますし、もはやネットでの誹謗中傷に関するテンプレさえも一部訴訟において裁判所で飛び交う状態です。なのに、無関係のJILISに川上量生さんは抗議文を配達証明付き速達で送り、そしてなぜか全文をご自身のブログに掲載しました。公開するんなら配達証明付き速達なんていらんだろ。


 大企業の経営者として、政府の政策に関与する有識者として、川上量生さんは意見の合わない人物に対して恫喝めいた発言をすればみな引き下がると川上量生さんは思っているかもしれません。業績の良いうちは、それで良かったのでしょう。みな、川上量生さん凄いですね、天才ですね、業界を担って立つ優れた経営者ですね、とおだて、崇め奉ったのかもしれません。黄金時代を迎えたニコニコ動画が日本のコンテンツ産業の希望であり、その旗手として川上量生さんが祀り上げられた絶頂期は、確かにありました。あー、すごいすごい。川上量生さんはえらいんだねー。へーー。


 しかしながら、いまや業界の弾除けに過ぎません。業績は剥げ落ち、頼みのニコニコ動画は海外競合に競争に負けて大幅な会員数減少に見舞われ、経営者としても時代の代表者としてもその評価は失墜しました。赤字転落してんじゃねーよ。そんな川上量生さんをフランス語で端的に表現するならば、良く分かりませんが、まあとにかく滑稽な主張をぶら下げて有識者として利害関係者の多い政策審議の場で珍説を繰り広げないでほしいわけです。


 そんな川上量生さんから恫喝のような抗議文をもらって、はいそうですかと削除して謝罪すると思います?  高らかに歌うZARDに「負けないで」って煽られて育った世代ですよ私は。きちんと主張を掲げて頑張って最後まで戦います。権力者だろうが大企業経営者だろうが、馬鹿なことを言っている人には馬鹿なこと言ってるんじゃねーよと言える社会の一員でありたい。そのような自由な民主主義の社会は、与えられるものではなく勝ち取るものです。


 「訴えてもいいですか」ではなく「訴えました」であり、威嚇射撃ではなく全弾命中であります。ああ、選ばれし者の恍惚と不安、共に我にあり。人類の未来がひとえに我々の双肩にかかってあることを認識するとき、眩暈にも似た感動を禁じ得ない。いやー、戦いってほんと良いものですよね。


 なお、今年の大みそかに開催される『第69回裏紅白歌合戦』では、すでに川上量生さんと私は「ガチ相撲裏紅白場所 2018 前半戦」で取組が行われることは決まっています。真剣勝負です。本件訴訟においても、法廷を舞台に最後まで戦い抜きたいと存じます。


第69回裏紅白歌合戦

http://jiyujoho.a.la9.jp/ukoh18.htm


 引き続き、よろしくお願い申し上げます。


gas_station_kyuuyu.png


きのう、私が「上席研究員」として籍を置かせていただいている情報法制研究所(通称「JILIS」)宛に、カドカワ代表取締役・ドワンゴ取締役CTOの川上量生さんという人から配達証明付きの速達郵便が届いていたようです。

 ようです、というのは、私がまずJILIS宛に配達されたというその現物を見ていないこと、JILISからは「川上さんから何か届いたよ」という連絡のみがまずあったことで、一度、JILIS理事などが吟味してから内容をお送りいただけるというので待っていました。

 その実物については送られてきた画像を見る限り、銀座の消印でカドカワの封筒に入った、文末に「カドカワ株式会社 代表取締役 川上量生」との自筆があるとのことで、はて、これは本人が送付のものなのか、誰かが騙っているのかが分かりません。私も結構頻繁に怪文書を頂戴したり、変な文書をばら撒かれる経験もあります。誰かのいたずらの可能性もあるので、これはカドカワに公式に問い合わせてみないと分からないなあと思っていたわけです。

 ところが、今朝になって川上量生さんご自身が公式ブログで全文を掲載しておられるとのことで、見物にいきました。おお、その山本一郎って超悪い奴なんですかね。
 何しろ「川上量生公式ブログ」での書き込みですし、川上量生さんとみられるTwitterアカウントからも発言があるので、香山リカ先生なみにアカウントを乗っ取られていない限り、カドカワ株式会社代表取締役川上量生さんからの何らかのご請求であろうということは確認が取れました。以下、その前提でお話を進めます。

情報法制研究所に抗議文を送付しました。 http://ch.nicovideo.jp/kawango/blomaga/ar1697280

 何しろ、書簡の書き出しからして「前略」から始まり「草々」で終わっており、友達かよ。

 さて、その本文に関してですが、要するに名誉棄損だぞということが言いたいのでしょうか、内容について何を仰りたいのか理解しがたいことが羅列されています。そもそも、カドカワ社の代表取締役から抗議を貰う筋合いのものはひとつもありません。なんせ、書面の冒頭からして「『インターネット上の海賊版対策に関する検討会議』(以下、『検討会議』といいます。)の委員をしております、川上量生と申します」と政府委員の肩書で自己紹介が始まったはずが、文末の自筆署名、差出人がなぜか「カドカワ社代表取締役の川上量生」になっております。カドカワ社法務もドワンゴ社法務も主戦となるべき弁護士事務所からの代理人印もなく、ただただ生身、抜き身の状態のままの川上量生さんがカドカワ代表取締役を名乗って差出人署名となっているという、メディア史における金字塔的な状況です。

 「ぐるぐるロボコンパンチ」が名誉棄損に当たるのかどうかも含めて、理解不能ながら非常に興味深い抗議内容に深い感銘を抱くとともに、「理事長並びに山本氏が上記行為に対して、公式に謝罪を行うこと、そして、個人攻撃に関わる発言を削除することを要求」とあるので、上記行為の何に対しての公式の謝罪を求められているのか、どのコメントが個人攻撃に関わる発言なのか、削除してどうなるものなのか、追加の釈明をカドカワ株式会社と川上量生さんには求めたいと思います。

 分かりやすく書くならば:

・謝れや!! → 何に対して?

・個人攻撃や!! → どの問題(指摘、表現)が、誰に対して?

・削除しろや!! → どういう理由で?

という話です。本件に関しては(裁判ではないので文言としては適切ではありませんが)「釈明」を川上量生さんにはお願いしたいです。いわゆる一般的な「釈明、言い訳」ではなく「理由の説明」「主張の裏付けとなる証明」をしてほしい、という意味です。率直に申し上げて、私に批判をされて川上さんがムカついたので謝れ、消せという意味以上のものを、郵便の書面からは感じ取れませんでした。ただ、もちろん川上さんの指摘が正当だと感じられるようであれば、何らかの対応を行うことはやぶさかではありません。

 最後に、私見ではありますが、川上量生さんは政府委員であり、重要な政策について”有識者”として政府内で直接議論を行い関与する人物です。この発言内容や利害関係に関して、明示できる根拠をもって内容を精査し意見論評を加え、場合によっては然るべき批判を加えるのは、民主主義の大事な機能の一つであると考えています。

 しかしながら、川上さんと私の発言における個別のコンテクストすら明示せず、いたずらに私の発言が名誉棄損だ誹謗中傷だと断定したうえで、適切な手続きも経ずに謝罪と削除を求め、また、所属団体であるJILISの責任さえも問うというのは言論弾圧に類するものであろうと思います。

 私個人はJILISの所属ではあるものの金銭の授受や取引はなく、また、JILISから川上量生さんに対して意見論評を行えという組織的な要請もなければ共謀の事実もありません。研究プロジェクトの発注でもなく、個人での活動は制約されるものではない、好きに公に発言して良い、としか言われていないというのが紛れもない事実です。JILISは上意下達の会社組織による指示・命令系統のある団体ではなく、意識と知識のある有志個人の集まりでしかないのです(もちろん無給です)。

 仮にこれが、どこかの企業に所属する、あるいは、何らかの文筆業を行いカドカワほか特定の出版社と深い関係にある執筆者であったならば、「カドカワ株式会社 代表取締役」を名乗っての抗議を見てビビったり、筆を丸めたりする人たちも出るかもしれません。実際、私自身はペンネームを使った執筆者としてカドカワから少なからず執筆に対する報酬を得ており、川上量生さんから抗議をされることでこれらの版権を扱わない決定をされて収入が減ったり、新しいカドカワ方面の仕事ができなくなるリスクはすでに感じているところです。

 それでも、一連の海賊版サイトのブロッキング議論や、新たに文化庁で話が進んでいるリーチサイト規制、ダウンロード違法化の問題については、いずれも憲法上の問題があるだけでなく、通信業界の根幹である通信事業法に抵触する可能性が高く、さらに、罰則の対象者はNTTグループなどの事業者ではなく実際にブロッキングを手配する現場の技術者や作業者個人になります。このような多くの利害関係者がいることが分かっていながら、ただ海賊版による被害額を過大に見積もり、政府に働きかける方法論は自社や業界の利益のみを追求するためだと評されてもそう遠くはないでしょう。

 このような議論については、誰が何と言おうと、リスクを背負ってでも批判しなければなりません。私個人や関係法人とカドカワ他取引先で得られる利益が失われようとも、社会全体の便益のためにモノを知りモノを言える人間が立ち上がらなければならない、公論として論じるべきものは論じることが神たり得ぬ人間の為すべき務めであると確信します。

 いずれにせよ、上記内容につきまして、川上量生さんからの返答をお待ちしつつ、内容を精査のうえ、正しいと思う部分については引き続き論じ、もしも誤りがあるようであれば謝罪もいたします。ただし、私は川上量生さんの一連の議論全体において、川上量生さんは不誠実であり続けたと考えています。川上量生さんに「NTTと密約があるのではないか」と訊いた際の否定、その後のメディアで「NTTを訴えてもいいですか」とのインタビュー記事でようやく追認。「クラウドフレア社は裁判所の決定に応じないであろう」とした川上量生さんの発言を確認した後、クラウドフレア社は海賊版サイトの運営監理者情報を提供したことが判明した際の態度。さらには、同じ検討会議構成員でブロッキング推進派である林いづみさんが社外取締役を務めたクールジャパン機構からカドカワ子会社に4億円あまりの出資を行う利害関係者である指摘を行った件は、いずれも事実関係を明らかにしたうえで川上量生さんに問いかけてきたものです。果たしてこれらは川上さんに対する個人攻撃なのでしょうか。

 そもそも、個人攻撃という点で言うならば、私は川上量生さんに「バカ」と書かれ、「総会屋2.0」と謂れもない中傷をされています。また、友人である黒川文雄さんの開催している『黒川塾』というイベントにおいては、昨年出演しようとした私や主宰の黒川さんに対して実在するカドカワグループの幹部社員を名乗る人物から「このようなイベントを開催すると、あなたの風評に取り返しのつかない問題が起きますよ」という”忠告”をいただいたりもしました。他にも幾つもありますが、そのようなご自身に関わるところでの個人攻撃を棚に上げて、事実の指摘や批判的な意見論評を中傷と捉え、謝罪と削除を求めることに関しては、川上さんの過去の経緯に対する釈明なしに簡単に応じるつもりはありません。

 いずれにせよ、本件については引き続き、いままでと変わらず、神以外の誰からの制約を受けることもなく、私は私の判断で、私の責任のもとで行動を続けていくつもりですし、逆に、誰からどのようなことを言われようとも、必要なことは申し上げていこうと存じます。

 今後とも、よろしくお願い申し上げます。


yaruki_moeru_businessman.png

↑このページのトップへ