月別アーカイブ / 2018年06月

 あんま連エントリするつもりもないんですが、ちょっと午後電話が鳴りやまない状態でして、ずっと外出中だったので電話の電源が切れてしまいました。

 それはそれとして、連絡の内容で「被害に遭った岡本顕一郎さんの人柄について」という内容ならまあ分からなくもないんですが、かなりの割合が事件の被害者の背後関係についてでして、変な報道になりかねないなと思って一応の注意喚起であります。

 あくまで私の私見ですが。

・ はてな社が加害者を放置したのが原因ではないか

 はてな社とは発信者情報開示請求で争ったこともあり、はてな社の考え方、筋の通し方もある程度知る私としては、はてな社の対応は非常に堅実&筋が通っており、適切に申し立てをしたり、話し合うことのできる組織だと思っています。

 今回、取り沙汰されている加害者がはてな社のサービス「アノニマスダイヤリー(通称、「増田」 はてな社に登録IDは知られるが、対外的には匿名状態となる掲示板サービス)」でヒートアップしたことが原因とされていますが、過去に他利用者に対する誹謗中傷が繰り返され、無数のID抹消をされているという点で、中傷され続けた(そして殺された)岡本さんも、中傷の場となったはてな社も、殺害にまで至る行為を起こす人物による中傷投稿だったという事実は不知であり、そんな未来を予見しようもなかった、と言えましょう。

 一方、この加害者はどうも度重なる誹謗中傷に対して業を煮やしたユーザーによる発信者情報開示請求が申し立てられ、5月に個人情報の開示決定が出た、とされています。これらの問題に対して、加害者がさんざん誹謗中傷を繰り返してきたにもかかわらず、ID抹消や裁判所の開示命令を見て「自分が追い詰められている」と認識してもおかしくはなく、だからこそ、犯行に及ぶ動機となった可能性は否定できません。

 だからといって、問題の責任を岡本さんやはてな社の対応に求めるのは問題があると思います。

・「福岡が危ない」という件

 福岡県に凶悪犯が多く、ネットではよく「修羅の国・福岡」と表現されることがあります。
 もちろん本件事件は凶悪犯罪だとは思いますが、ある種の通り魔的な犯行とみられ、福岡という土地柄や繁華街に責任を帰すべきものではありません。

 どこの地域でも一定の割合で発生し得る犯罪であって、「だから福岡が危ない」と論じるのはやめたほうがいいと感じます。

・加害者が「40代無職引きこもり」という件

 今回の事件について、加害者のペルソナとして「40代無職引きこもり」ではないかという話が出ており、いわゆる失うものの無い”無敵の人”の犯罪であるという見解を持っているメディアが多いようです。また、取材に基づいてか、精神的に問題を抱えていたという情報も出ているようです。

 この手の凶悪犯罪で犯行に及んだ人の背景を考えるのに、属性を見るのは常ではありますが、無用なレッテルを貼り、メディアが「自分たちとは関係のない属性の人たちが行った凶悪犯罪である」と線引きをして報道するということが定番化しているようにも思います。

 秋葉原での刺殺事件や、アイドル握手会での刃傷沙汰など、一定の割合で起き得る事件について、その特殊性や、再現性を属性に求めるのは問題です。40代はともかく、無職であることや引きこもりが、常に重篤な凶悪犯罪の温床となるわけでもなく、希少事例を無理矢理一般化し、レッテル貼りによって無用な差別や偏見を持たせること自体がこの事件から得られる教訓を毀損するものだと思います。

・わかりやすい報道について

 ネットや雑誌でモノを書いている人間として、取材されれば一定の回答をするのはある種の義務だと思っています。ただ、当事者とある程度以上の交流があった人間として、岡本さんの死が変な形で報じられ、本来得られるべき教訓が無になるのは、それこそ岡本さんが無駄に命を散らしてしまった、加害者も自ら益なく破滅してしまったことになります。

 ちょうど岡本さんは経緯もあって独立しようってところで自らの名前を世間的にきちんと売る必要があるということで、本の執筆やイベントでの登壇とリアルでの活動を広げているところに、今回のような出合い頭の事故に遭ったというのが真相であろうかと思います。そうであるならば、実名で活動することの本来のリスクや、名前が知られることで出会ってしまう問題のある人の確率というあたりは、思い至す必要はあろうかと感じるのです。

 匿名で「Hagex」として長年ネットで頑張ってきて、ここから実名で活動するにあたり、いろいろと”先行事例”として相談に乗ってきた私としても痛恨であると同時に「それは私の身に起きていたとしてもなにも不思議ではないし、実際そういう危険が繰り返しあった」ことは、今回の事件で改めて感じました。

 この手の話は、報道で分かりやすくするのはむつかしいと思うのです。「ネット社会が危険だ」とか「有名になるリスク」などと一般化されてしまうと、たちまちネットで匿名で発言する人は問題だ、という流れに一気に行くでしょう。また、匿名で発言できる人たちを制限しろ、という流れになりかねません。それが岡本さんの死で進んでしまうようであれば彼の望むことではなかったように思いますし、ネットにしか居場所のない一定数以上の人たちに問題を押し付けて無かったことにする、いままでと変わらない日本社会であり続けると感じるからです。

 岡本さんにはもっと明るく幸せな人生を歩んでほしかったし、加害者やその家族も何か輝くようなものがあれば良かったなと思うところ大ですが、つくづく痛恨でありました。


sakura_fubuki.png

 昨夜は家族団欒の晩飯を終えて、世間はワールドカップの喧騒に包まれる中、今夜中に終わらせようと思っていた『信長の野望 大志』の信州村上家での天下統一、征夷大将軍就任からの幕府を開くプレイで徹夜を覚悟していたのです。思ったより早く終わったので、歯を磨いて寝ようとして。

 そこへ降って湧いたのが、「Hagex」こと岡本顕一郎さんの突然の訃報。最初は驚いたし、別人なんじゃないかという話も出ていて、ネットに釘付けになりました。彼のことが好きだったし、仕事やウォッチにおける彼の姿勢は真摯で、何より「くだらないことを続けられる能力」が高かった。「まさか」と思っていたことが、報道で彼本人である事実が突き付けられたとき、どうであれテロの犠牲になった彼の魂の平安を祈るしかない立場であることを忘れて、しばらく動揺していました。

 犯人がどのような人物で、どんな動機をもって彼を刺殺したのか、私には分かりません。彼が所属する会社、あるいは個人的な仕事で何かを知ってしまったが故に狙われていたのかも知れないし、ネットで良くいるタイプのキチガイの妄想の果てに不運な巡り合わせで命を落としてしまったのかも知れない。犯人は自首しているようなので、ほどなく事件の概要だけはすぐに分かることでしょう。

 岡本さんは求道者であったので(少なくとも、私はそう思っている)、世の中にある小さな諍(いさか)いも、ネットではびこる変な人物も、ネット業界で問題となるセキュリティ上の課題も、彼からすれば等しく取り扱われるべき「イシュー」であったのは間違いありません。問題の大きさゆえに日和ることもなかったし、興味のあることとないことがはっきりしていて、また、人付き合いも彼なりに絞っていたように感じます。ホワイトハッカーと呼ばれる界隈でも「飯をおごってでも連絡を取る人」を丁寧に選び抜き、きちんと情報を守る気風が高かった。この界隈では欠けている人の多い、ちゃんと仕事のできる人で、界隈のことが分かっていて、良い奴であったのが岡本さんの美徳であると私は思います。

 なので、散り際は無念だったろうし、彼のことだから心の中で「すいません」を連呼していたんじゃないかとすら思う。こちらも「惜しい人を亡くした」という惜別の念よりは「こんなところでくたばりやがって」という痛恨の思いのほうが強い。やりたいことも、やり残したことも多かったろうに。こういう仕事をしていると、どうしてもリスクがあり、昨日と似た今日を生き延びられたことの大事さを噛み締めるようになるわけです。若いころは生きていることに対してさほど感じなかった感謝が、こういう事件を経るごとに「生きている」から「生き残っている」感覚に変わっていくのです。

 彼も彼なりに考えて、今後のことも踏まえ彼は「ネットウォッチャーのHagexさん」ではなく「闇ウェブ界隈やホワイトハッカー集団の一員である岡本顕一郎さん」へとシフトしようとしていたのでしょう。「切込隊長から山本一郎になぜしたんですか?」と訊かれたときに、私はいつも通り「もういい年齢で、いつまでも切込隊長を名乗るのもしっくりこないので」と答え、それに「いやいや、それは建前でしょう?」と突っ込んできたのは岡本さんだけでした。いや、それ本音だから… でも、その少し前、編集者の中川淳一郎さんとやろうとしたイベントに爆破予告が寄せられ、警察沙汰になりました。そのときはああまあそういうキチガイもおるのかなと思っていたら、その後、その爆破予告者が逮捕され、実はそれなりに「実績」のあるややこしい人だったことが判明し、実名での活動はそれなりにリスクがあるんだよ、という話をしていました。

 さらに、岡本さんとの話の中に「ゲームの中の勇者はリスクなくていいよなあ」という内容があり、危険な旅に出る勇者は雑魚でもボスでも死んだら王様が「おお勇者よ、死んでしまうとは情けない」と煽りながらカネ半分巻き上げて安全なところで蘇生してくれるのは甘えだよな、逆にそういう世界ならいま以上にみんなリスク取るよな、って笑っていたのを思い出します。まあ、所詮はゲーム、作り話の世界ですからね。彼にも私にもそんな都合のいい王様がいないからこそ、どうにか考えながら生きていくしかないんだよなあって話し合っていたわけですね。

 そんな岡本さんが、踏み込んでネットウォッチやネットでのリスクに関するセミナーを定期的にやるようになって、なるほどそういう世界に踏み込んだんだな、リスクを取りにいこうと思っていたんだな、と感じていました。そして、共著ながら新書を出し、外での活動を増やそうとしている矢先にリスクが現実化してしまうとは、死んでしまうとは情けないと煽るには悲劇にも程がある。ツキが、なさすぎる。惜しむだけでなく、嘆く感じで。げんなりする。都合よく王様でもいりゃなあ…。

 まだ気持ちの整理がつかない割に、岡本さんから「最近の山本さんはネタへの反応速度が遅くなった」と空の上から煽られる気がして、まずはエントリーまで。mental_health_man.png

 より正確には依存というより障害だろうというと思うわけですけど、WHOが「ゲーム依存症」を精神疾病の疑いに認定、いわばゲームプレイに対するのめり込みを問題視する動きが強くなってきました。

 WHO,いわゆる「ゲーム依存症」を精神疾病と認定。国際疾病分類の最新版に盛り込む https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20180619008/ 
WHO、ゲーム依存症を「疾患」認定へ 予防や治療必要:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASL6K741TL6KULBJ009.html

 以前、この話は4Gamerでも書きましたし、おそらく「ゲーム時間(週30時間以上、など)」と「経済的問題」についてはゲーム業界の見解はどうであれ社会的には制限をかけていこうという話になるのではないか、と考えています。個人的には「え、週30時間なんて普通にプレイするだろ」と思うわけですが、それだけの時間をゲームに注ぎ込んで社会的に「就業や学業に影響がないとは言えない」と言われればまあそうなのかなと感じる部分もあります。

 【山本一郎】「ゲーム依存症」問題から見るガチャ商法規制の今後 https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20180402094/ 
4月26日、『黒川塾』で”e-sports”や”スマホゲーム依存症”について語ります - やまもといちろう 公式ブログ https://lineblog.me/yamamotoichiro/archives/13182336.html

 一方で、ゲーム依存というか障害を抱えている人が何百万人というクソみたいな試算をするのは盛りすぎだろうと思うわけです。「好きなゲームは飽きるまで続けていたい」というのはゲーマーの基本的な行動原理で、そこに経済的問題(ガチャを回し過ぎてサラ金で借り入れまで起こす馬鹿が出る)とか、精神的錯乱を起こす(ゲームのことが頭を離れず、仕事や学校の授業に集中できない)ことまで問題視されるのが果たして「ゲームの健全化に繋がるのか」と訊かれると、いや、それは趣味に没頭する人の自由もある程度は加味されるべきだろうと思う部分はあります。

 「議論としてはこれから」と厚生労働省の人たちも言っているので、いきなりどうのこうのというのは無いと思いますが、ゲームのプレイ時間(あるいは金額)に対する総量規制をゲーム業界が行うべきと言われる可能性はこれからどんどん高くなっていくでしょう。私も含め、ゲーム好きとしては「おい、そこまで言う必要がどこにあるのか」と思いつつも、実際に子供たちがゲームにハマり過ぎて勉強しないことに悩む親の心境や、国民が障害を起こしかねない状況のまま行政が放置するわけにはいかないという議論が出始めると、とたんにゲーム業界は苦しくなります。

 ソーシャルゲーム業界も誇大広告や射幸性を煽るガチャで経済観念が薄い子どもやギャンブルにハマりやすい遺伝的性質の人たちをカモにし続けてきた部分もあるわけで、まあ問題の無いところまでうまく軟着陸してほしいと願う次第です。


game_social_sns_tsukare_money_time.png

 「地方に医師がいない? 医師が都市に集まりすぎている? なら医師を増やせばいいじゃない」って話は、前厚生労働大臣であった塩崎恭久さんの時代に議論が出ました。なんかこう、「パンがなければケーキを食べればいいじゃない (byマリーアントワネット)」みたいな感じです。もちろん、塩崎大臣自身が既存の厚労省や某分科会での議論に同意する立場ではないので、いったんその会議を止めてまで「働き方ビジョン検討会」を作り進めてきたわけなんですけど、そこでも必ずしも「医師を増やせばいいじゃない」という単純な結論には至らなかったわけであります。

地方都市から医者がいなくなる!?戦略的な“無医村”づくりが進んで「急病になっても安心」という自治体はどんどん減っていくことになります https://www.minnanokaigo.com/news/yamamoto/lesson23/ 
新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会 報告書
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000160954.html


 そんなこんなで、この辺の議論を「みんなの介護」に書いたところ、反応で少なくない数「医師を増やせばいいじゃない」っていうのが出てきます。この辺は、医療業界にいる人にもいろんな考え方があり、また医療については「べき論」と医療従事者の負担の議論が並行して進むので、どうしてもごっちゃになりやすいって点はあります。

 整理すると、現状すぐにでもどうにかしなければならないのは2つあります。

・医師が偏在していて、無医村ができまくる。
・医師を含め、とりわけ勤務医は非常に労働条件が悪く、ブラックな職場になっている。

 なので、高齢者が増える現状において、医療環境を整えつつ僻地医療も充実させようとなると、都市部で働いている医師を高給や好環境で「釣って」地方医療を担わせるか、医学部の地元採用枠から地方勤務期間を義務付けるかしか方法がないよなあって結論になるわけであります。

 ところが、医療の現場においては僻地医療は高給でもやりたくないというのがもっぱらで、その最たるものは「とにかく僻地の医療は患者のモラルが低く、医師が勤務時間を終わっても診療しろと平気で言う地域住民が後を絶たず、プライベートの時間が持てずやっていられない」という話であり、先日も東北某県自治体が高報酬でも医師が集まらないとか、医師の過去の些細な問題を市議が市議会で問題視したため心が折れて医師が辞めてしまうなどの問題を続発させます。

 そんなところに市立病院を建てても医療圏を支えられるほどの人口もないところでは医師も集められないということで、文字通り自壊していくことになるのです。

 一方、問題の解決のために「医師を増やせばいいじゃない」という話が進まない理由は、少子化にあります。単純にこれ以上増やすと医学部定員から毎年1万人以上の医師が生まれかねないわけですが、2017年の日本人の子供の出生数は94万人であって、ぶっちゃけ100人に1人以上医師ができる社会になります。これらは普通に知的エリート層を担う人材となるのであって、いろんな分野で優秀な若者を奪い合う中で医師だけが高いコストをかけて育成され続け、その稼ぎ口はたいして国富に貢献しない地方都市や僻地で高齢者を診察するために投入されるというのは亡国の道筋を辿ることになりかねないだろうという話であります。

 また、どちらにせよ日本の高齢化問題は2040年をピークに解消に向かっていくため、近い将来都市部においても病床あまり、医師あまりを起こす可能性が高くなります。2025年から2033年ぐらいまでが一番医療と高齢者の点ではしんどいという話であって、いまから定員数増やしても研修医を終えてまずまず一人前になるころには高齢者問題がピークアウトしちゃっているわけであります。

 当面苦しいのであれば、ビジョン検討会でも話し合われ、また厚生労働省も省内で準備してきた歯科医師、衛生士、看護師などが簡便な医療行為を代行できる仕組みの創設や、人工知能や遠隔医療などを用いた外来診療の自動化なども視野に入れて、医師の診療負担を極力減らすしか方法はないだろうと思います。

 ところが、中期医療計画や都道府県の検討しているプランを並べてみていると、一様に「地域医療構想で患者を巻き取る」話が出てきます。地域って誰のことなんですか、ってのはもう少しちゃんと議論したほうがいいと思うんですが、要するに町内会や互助会などの地域で暮らす人たちの集まりや、家庭・家族で傷病者、高齢者は面倒見てよ、医療や介護への負担を減らしてよという筋道になります。これはもうその通りなんだけど、でも読者の方でも思い返していただきたいのですが、地域に医療といって、いままで皆さんどなたか町内会やボランティアで地域の高齢者をお世話したりしたことありますか。ないんじゃないかと思います。特に都市部は「地域や家庭で患者を支える地域医療構想を」と言われても、地域って誰よ、家族ったって結婚できない男女めっちゃ増えてるよ、ってことで、かなり本気で誰も助けてくれない社会になりかねないよね、ってのが正直怖いわけであります。

 解決策はないのか? ってのは、たぶんないんだと思います。結婚が一番優れた制度だと言い切るつもりはありませんが、何らかパートナーや集団で住むようなコミュニティ、疑似家族のような仕組みを社会が用意し、容認していかないと、体調悪くして通院しようにも誰も助けられないとか、自宅で倒れて誰も気づかず死後数カ月異臭騒ぎで死亡しているのが確認されるとか、そういうのは避け得ない状況になるわけでしょう。伴侶がいて子供がいて初めて生物として存続し遺伝子が遺されて… というすんごい哲学的というか身もふたもないレベルの話をしなければならなくなるのが現代です。

 やはり、この手の話をすると「衰退する日本はもう駄目だ」という話になりやすいし、一方で「医師を増やせばいいじゃない」ってのがどれだけ優秀な日本人を生産性の低くなった高齢社会対策に割り当てるつもりなのかってことの裏返しで、優秀な人を生産性の低いところに張り付けるのが日本の衰退を推し進めることになりかねないことは気づいてほしいと思うわけです。健康で長生きしてほしいというのは、社会にとってその人が生産的である限りという留保付きになる時代がもうすぐ来ると感じます。健康寿命の延伸も生活習慣病の予防中心の医療にしようという議論も、いずれも働いて自力で生活できる割合を少しでも増やして社会を富ませ、人々が安心して暮らせるようにするための医学・公衆衛生にシフトしているということの裏返しでもあります。

 オブジーボが高額医療で月額かなりの金額の治療費を公的保険で支払い本人負担は数万円です、でも本人は80歳ですってのが、果たしてそれが生産的な社会になるんだろうかというのはどっかで考える必要があるんですよね、正直なところ。


hanzai_syounen.png

 怪情報が飛び交っていて訳が分からなくなっている本件ですが、一足先に外務省が組織上の処分としてロシア課長毛利忠敦さんの9カ月の停職ということだけ発表になりました。

外務省ロシア課長を停職9カ月 https://jp.reuters.com/article/idJP2018060501002387

 さらに記事では「処分の理由」が伏せられているため、さらに怪情報が飛び交うわけなのですが、近い将来我ら我らの週刊文春が外務省ロシア課長毛利さんのある種のセクハラについて記事にするということで、直接のネタはそれじゃないかと言われておるわけです。しかも、その「悪質度」やら「累犯」やらいろんな話もくっついてくるので「お前、またか」みたいな話でご時節柄云々ということなのかもしれません。

 ただ、朝日新聞記者の女性が財務省事務次官の福田惇一さんと不適切な会食の果ての常習的なセクハラ問題が週刊新潮に垂れ込まれ、これについては最終的に福田さんのクビが飛んでしまい、なぜか「お前も悪い」と財務大臣の麻生太郎さんまで飛び火してみんな往生してました。それに比べれば、課長級のセクハラ一発で停職9か月ってのは「???」という量刑じゃないかとさらに憶測は広がるわけであります。

 外務省としては、日本とロシアの間での歴史的な交渉経緯を踏まえて、仮に安倍政権下で日露外交が一定の合意に向かい、先行して共同経済活動の前進でまとまるところまでは容認できたとしても、これが事実上のロシア領ロシア法の下で行われる経済活動だとする場合、領土問題でクレームを起こしている日本からすると「ロシア法下での経済活動を日露で行う(日本が資本を提供する)ということは、ここはロシア領であるということを認めるのですね」という、北方領土(クリル諸島)帰属問題ではざっくりと大きな後退を意味するわけです。まあ、他にもいろいろあるけど、故・丹波實さん以降の対ロシア外交では「成果を焦った安倍政権の外交がロシアに手玉に取られた」とも見えるし、「進展が期待できない北方領土問題に見切りをつけ実利的な日露関係の構築に安倍政権になってようやく踏み出せた」とも言えるという実に微妙なところです。

 具体的な経済活動を行う以上、玉虫色はないので、極東開発における日本のプレゼンスを確保するために領土問題をどう棚上げし、国内世論に火をつけないかが大事、というのはまあ分からなくもありません。

 敷衍するべき補助線としては、「世耕弘成さんの対露外交が思い違いの連続でロシア側の不興を買い続けている(おまけに実質的な二元外交みたいになっていて対外的にも評判が悪い)」話と、「欧州・アメリカとロシアの関係が非常に深刻な状態に悪化している中で、東アジアの経済、安全保障だけ見て日本がのほほんとロシアと前向きな外交をして成果を国内向けに喧伝していて馬鹿じゃねーのと思われている」話とが交錯します。

 グランドマップが崩壊しているのに、しょっぱい話で更迭人事するのもどうなのかという気もしますし、そういう人事をやって憶測を呼ぶぐらいなら「事実関係はこうでした」と早めに開示してしまって謝罪したほうが傷口は浅いというのが一連の #Metoo 事案でみんなが学んだ危機対処策だったんじゃなかったのか、と思うわけですが。

 事実関係は別として。


money_yuchaku.png

↑このページのトップへ