なぜか発売日にちゃんと発売されてたのが変なフラグになってなければいいんですけれども。

現段階ではこの『信長の野望 大志』は残念ながら完全な駄作です。
50時間ほどプレイし二度統一したものの、クソ過ぎて年を越せない出来栄えになっていると思います。
何より、合戦は強制プレイな上に部隊数さえ確保できれば数倍の敵も捌けるクソさ。1,000人の農民兵3部隊で武田騎馬軍団20,000人を囲んで気勢崩ししながら挟撃するだけで敵は壊滅して撤退するとか、逆に1万対1万で殴り合ってたら横から出てきた100人の部隊に奇襲された上に挟撃扱いになって無事潰走とか。
ストレスたまるのは一度命令を出すと一定時間はオートなんですけど、視界が狭すぎてお互い敵を発見できなくて至近距離ですれ違ってしまい、後で敵に囲まれるという。駄目すぎる。鉄砲部隊とか鉄砲撃つ前に手前で止まらなければならないはずなのに至近距離まで近寄って行って物理で殴っているという。駄目にも程がある。味方の部隊のいないところに陣が張られていて、これを守らないと士気面で不利になるのに味方がたどり着く前に敵の騎馬隊が陣を落としているとかストレスマッハになるわけであります。駄目だっつってんだろ。
もうね、囲まれたくないから平陣で押すか、兵数が不足していたら敵の左翼か右翼にだけ味方部隊を固めて囲んで順番に殴れば戦争に勝てるわけですよ。つまらん。っていうか、壊滅して敗走している敵の方が逃げ足早くて追いつけないとか、百分の1の敵に奇襲されて大打撃とか、ほんとやめてほしいんですよ。平地での戦争なのに走ってくる騎馬隊見つけられなくて奇襲されるとか最悪です。どこ見て攻めていってるんだよ。
何が嫌って、そういうクソつまらん戦争が強制なんですよね。勝てるのはわかってるけど、時間かかってしょうがない。
内政もパラメータあるんですけど原則として無関係です。内政が高かろうが低かろうがコマンド打てば結果は同じ。クソい。そして開墾するとどんどん治水度が下がる、でも灌漑して治水回復させようにも開墾一回分で減った治水ほども回復しない。しょうがないので方策でカバーしようとするけど、うっかりすると治水20とかでも方策さえ充実していれば被害ほとんどゼロ。
問題は疫病で、石高高くて農民がいっぱい死ぬと、毎月ちまちま増える流民が死んだ農民の遺した農地で全部働きだすまで足軽が雇えない。しかも、疫病が流行るとすべての城で人口が大幅減になるらしい素敵仕様。日本全国で農地余りを起こすので、もう農業生産量とか生産性などどうでもいいから全力で農兵にして戦争するほうがいい。
おまけに外交も理不尽で、敵が数倍で攻めてきても米1,000ほどで講和があっさり成立するとか、姉小路ではじめて齋藤道三さんのところに使者送ったらもれなく帰蝶さんが嫁入りしてきてくれるとか、さっき滅ぼして登用したばかりの家臣が翌月には元気に評定に参加してるとか、一度敵認定されると何を努力しても外交が成功しないとか、近隣国が攻め込まれたらついでに攻め込むと多額の賠償金がもらえる和平交渉がくるので財政が一気に楽になるとか、まあひどいわけですよ。
姉小路でやってて面倒だから武田齋藤上杉織田北条と婚姻や同盟結んでそのまま小笠原木曽神保畠山本願寺朝倉浅井六角足利波多野滅ぼして、三好筒井近畿畠山北畠鈴木攻め込んでそのまま天下統一とか悲しすぎます。なんという作業。
というわけで、大幅なバージョンアップでもあるか、パワーアップキットでも出ない限り本作品はお勧めしません。個人的には昨今のシミュレーションゲームでは類を見ないレベルの駄作だと思います。
あのさあ、姉小路のいる飛騨に金山があってね、齋藤武田と同盟や婚姻が結べたら、木曽小笠原確保してそのまま金余りになって流民全部足軽にできるからいきなり姉小路軍事大国とか、あり得ないわけですよ。商圏システムはほんと大失敗だと思いますし、合戦も不合理だわ強制だわ、内政はうんこ、外交も理不尽ということで、本作品はせめて内政と外交と戦争を改善してほしいと思うわけであります。
最低でも内政と外交と戦争が良くなれば面白くなるんじゃないですかね。そのぐらい微妙な完成度です。お薦めしません。
なお、上級では青森の浪岡家とか佐賀の秋月家などは、救済の余地なく何もできずに滅ぶ気がします。工夫のしようがないのです。やりようによっては毎回合戦で勝てればと思うんですが、秋月家とか娘が生まれない限り武将が一人しかいないので、本当に詰んでいるのです。本当に、プレイヤースキルではどうにもならないです。
どうしてこんなんでリリースしたのかは知りませんが、まあもうしょうがないよね。マジで。
現段階ではこの『信長の野望 大志』は残念ながら完全な駄作です。
50時間ほどプレイし二度統一したものの、クソ過ぎて年を越せない出来栄えになっていると思います。
何より、合戦は強制プレイな上に部隊数さえ確保できれば数倍の敵も捌けるクソさ。1,000人の農民兵3部隊で武田騎馬軍団20,000人を囲んで気勢崩ししながら挟撃するだけで敵は壊滅して撤退するとか、逆に1万対1万で殴り合ってたら横から出てきた100人の部隊に奇襲された上に挟撃扱いになって無事潰走とか。
ストレスたまるのは一度命令を出すと一定時間はオートなんですけど、視界が狭すぎてお互い敵を発見できなくて至近距離ですれ違ってしまい、後で敵に囲まれるという。駄目すぎる。鉄砲部隊とか鉄砲撃つ前に手前で止まらなければならないはずなのに至近距離まで近寄って行って物理で殴っているという。駄目にも程がある。味方の部隊のいないところに陣が張られていて、これを守らないと士気面で不利になるのに味方がたどり着く前に敵の騎馬隊が陣を落としているとかストレスマッハになるわけであります。駄目だっつってんだろ。
もうね、囲まれたくないから平陣で押すか、兵数が不足していたら敵の左翼か右翼にだけ味方部隊を固めて囲んで順番に殴れば戦争に勝てるわけですよ。つまらん。っていうか、壊滅して敗走している敵の方が逃げ足早くて追いつけないとか、百分の1の敵に奇襲されて大打撃とか、ほんとやめてほしいんですよ。平地での戦争なのに走ってくる騎馬隊見つけられなくて奇襲されるとか最悪です。どこ見て攻めていってるんだよ。
何が嫌って、そういうクソつまらん戦争が強制なんですよね。勝てるのはわかってるけど、時間かかってしょうがない。
内政もパラメータあるんですけど原則として無関係です。内政が高かろうが低かろうがコマンド打てば結果は同じ。クソい。そして開墾するとどんどん治水度が下がる、でも灌漑して治水回復させようにも開墾一回分で減った治水ほども回復しない。しょうがないので方策でカバーしようとするけど、うっかりすると治水20とかでも方策さえ充実していれば被害ほとんどゼロ。
問題は疫病で、石高高くて農民がいっぱい死ぬと、毎月ちまちま増える流民が死んだ農民の遺した農地で全部働きだすまで足軽が雇えない。しかも、疫病が流行るとすべての城で人口が大幅減になるらしい素敵仕様。日本全国で農地余りを起こすので、もう農業生産量とか生産性などどうでもいいから全力で農兵にして戦争するほうがいい。
おまけに外交も理不尽で、敵が数倍で攻めてきても米1,000ほどで講和があっさり成立するとか、姉小路ではじめて齋藤道三さんのところに使者送ったらもれなく帰蝶さんが嫁入りしてきてくれるとか、さっき滅ぼして登用したばかりの家臣が翌月には元気に評定に参加してるとか、一度敵認定されると何を努力しても外交が成功しないとか、近隣国が攻め込まれたらついでに攻め込むと多額の賠償金がもらえる和平交渉がくるので財政が一気に楽になるとか、まあひどいわけですよ。
姉小路でやってて面倒だから武田齋藤上杉織田北条と婚姻や同盟結んでそのまま小笠原木曽神保畠山本願寺朝倉浅井六角足利波多野滅ぼして、三好筒井近畿畠山北畠鈴木攻め込んでそのまま天下統一とか悲しすぎます。なんという作業。
というわけで、大幅なバージョンアップでもあるか、パワーアップキットでも出ない限り本作品はお勧めしません。個人的には昨今のシミュレーションゲームでは類を見ないレベルの駄作だと思います。
あのさあ、姉小路のいる飛騨に金山があってね、齋藤武田と同盟や婚姻が結べたら、木曽小笠原確保してそのまま金余りになって流民全部足軽にできるからいきなり姉小路軍事大国とか、あり得ないわけですよ。商圏システムはほんと大失敗だと思いますし、合戦も不合理だわ強制だわ、内政はうんこ、外交も理不尽ということで、本作品はせめて内政と外交と戦争を改善してほしいと思うわけであります。
最低でも内政と外交と戦争が良くなれば面白くなるんじゃないですかね。そのぐらい微妙な完成度です。お薦めしません。
なお、上級では青森の浪岡家とか佐賀の秋月家などは、救済の余地なく何もできずに滅ぶ気がします。工夫のしようがないのです。やりようによっては毎回合戦で勝てればと思うんですが、秋月家とか娘が生まれない限り武将が一人しかいないので、本当に詰んでいるのです。本当に、プレイヤースキルではどうにもならないです。
どうしてこんなんでリリースしたのかは知りませんが、まあもうしょうがないよね。マジで。