月別アーカイブ / 2017年09月

 いろいろ翻弄されて大変だろうと思うんですけど、前原さんは「何かを変えなければ、民進党は浮上しない」と考えたのでしょう。そして、一人でも多くの議員を国会に送り込む、なるだけ地方組織はしっかりと残すことを考えたときに、いままでの民進党という傷ついた器をただただ経営していくだけでは、勝負がかけられないと判断したのではないかと思います。

 そして、元ザヤだ、また騙されるだと党内でも揶揄する声の大きい自由党小沢一郎さんとの関係をテコに、それも、あれだけ小沢一郎さんを嫌っていた前原さんが、必要であると判断し、それはそれとして野党共闘の路線も睨みつつ、民進党の名前で落とされる政治家が減るように希望の党とクリンチしていくという。もちろん、赤松グループは「とんでもない」と思うでしょう。でも、本当に必要なことは生き残ることであり、生き残るために連合の支援を受けながら、必要な改革を行い政策を実現していくための勢力を残していかなければならない、と。

 勝負師として小池百合子女史がクローズアップされやすい部分ですが、退勢の民進党から一歩前に進むために打てる博打は惜しまず打ちに行く、解党的出直しと口先で言うのではなく本当に解党やむなしの気持ちで野党再編に身を賭したというのは、相応の熟慮が前原さんの中にあったのでしょう。それでいて、民進党の党是というか本懐でもある左派系議員にもきちんと目配せし、混乱はあるにせよ分党しある程度戦える資金ぐらいは譲ってやれるようにするぐらいの度量を見せられるならば許される障害なのではないでしょうか。

 数字を見ている者として「惜しい」と感じるのは、そのまま放っておいてもいままで通りの選挙が連合の支援のもとで可能であるならば、実は民進党はそれなりの票を確保し、議席を取ったであろうという点です。たとえ小池百合子女史の希望の党が急ごしらえで出てきたとしても、限定的な民進党や維新の会との協力であれば東京と南関東ぐらいの限定的な数字しか確保できなかったかもしれません。

 また、民進党の離党ドミノといっても、中堅議員が脱退してもまだまだ打てる手は多数残されていました。そういう手堅い手法で民進党が退勢のままいくよりは、上がり目のある小池百合子女史の野望に乗ったというのはラストエンペラー最後の賭けだとも言えると思います。

 安倍晋三首相が北朝鮮のミサイルを受けて解散総選挙という賭けに出たならば、小池百合子女史も古希前に日本初の女性首相を目指すという野望を実現するための賭けに出る、さらに単体では退勢揺るがない民進党そのものを賭け金に野党再編の大勝負の賭けに出た前原誠司さんという点では、三者三様、非常に、非常に見どころのある解散模様になったのではないかと強く感じます。

 有権者としても、ああこれは面白いな、日本政治は久しぶりにダイナミックな何かを見せようとしているんだな、という感慨を新たにするのであります。かなりマジで。その意味でも、前原誠司さんが民進党の代表になって本当に良かったんじゃないですかね。

kumiawase_business

解散風が吹いたというので、各社予備調査に走り回っているようで、東京ゲームショウ見物の予定を一部変更していろいろとお手伝いをしておるわけです。

 どうもパッと見、投票率はとても低くなりそうです。下手をすると5割切るのではないでしょうか。そうすると自民公明民進共産が太って終わりという結論になるのですが、安倍批判票は若狭新党(というか小池百合子・都民ファースト方面)にどれだけ流れるのかという数字があんまりちゃんと見えてこず、困っているところです。

“豪運”安倍首相「ミサイル解散」のゆくえ http://bunshun.jp/articles/-/4174 

ミサイル解散の観測と意味の分からない小池百合子・都民ファースト界隈|やまもといちろうコラム http://dailynewsonline.jp/article/1356890/ 

 北朝鮮がミサイル打ったので支持率が急回復して、補選3つのうち負け戦を見込んでいた愛媛が勝てそうになって、それなら前のめりで解散ゴーという経緯だと聞いているので、安倍晋三首相というのは実に現金な人です。まあ、勝てそうなら解散してしまえ、というのは解散権を保証される首相には許されるのでしょうか。憲法学者の一部にはけしからんという人もいるみたいですが、別に憲法学者がそんなに偉いのかって話は二年前の安保法案の関連議論でも随分出ていましたからね。

 で、若狭新党には選挙界隈におけるキングボンビーこと上杉隆が絡みに行って、いろんな人に出馬依頼して回ってて、この人達なんでこんな馬鹿なことをするのか見ているこちらが心配になるレベルです。きょうび、夜にいきなり電話してきて今夜中に立候補を決断してほしいとか言い募る選挙参謀がいるとは思いませんでした。普通、出馬依頼というのは供託金をどう払うかとか、ポスター貼りなどの組織選挙をどう仕切るのか策定し終わってから、立てられる候補者数を見極めて、優先順位をつけながら打診するのが普通です。そういう手順をすべてすっ飛ばし、組織にどれだけの軍資金があるのか分からないけどとりあえず自己資金で立候補できそうな人には総当りで出馬依頼をかけるとか、若狭勝さんってのはさすが一院制で頑張ろうというお人だなと思うわけであります。

 一方、上杉隆と並び立つ業界のキングボンビーである、いまアゴラ編集長の新田哲史のところにはまだ誰も頼みに行っていないようです。敵陣営に転がり込めば必勝間違いなしという有効活用法が知れ渡っているためか、自分からは声をかけないのが流行しているのが悩ましいところであります。どうせなら池田信夫ごと若狭新党から立候補すれば面白いのに。

 陣営の話といえば、どこぞの芸能ゴロの方が「安室奈美恵を電撃引退したのは自民党が沖縄から立候補させようとしているからだ」というガセネタをほうぼうに流しておられる方がいらっしゃいます。何を言ってるんですかねえ。てっきりTwitterで流れている面白ネタだと思ったら、本気で言っているらしくてビックリです。

 もちろん、知名度が高い勝てるタレント候補を掲げて選挙戦を乗り切りたいという気持ちは各陣営にあるのも分かります。でもそういうのって半年以上仕込んでからやるものであって、支援する県連などの組織や党幹部からノーマークのダマテンで進められるものではないんだよ、ということは知っておいてほしいんですよね。

 今井絵理子だって、議員にまで押し上げてみたものの猛スピードでやらかしたのも記憶に新しいところじゃないですか。

 それだけ政治が軽く見られている部分はあるだろうし、今回の「ミサイル解散」が必ずしも有権者の心にピンときてないから、とにかく話題になることを、という前のめりがどこかにあるんじゃないかと思った次第です。

 それにしても若狭勝さんというのは勝負勘のよろしくない御仁でございますね… 乗っかる細野豪志さんも、かき回された民進党新代表の前腹誠司さんもご愁傷様でございます。akudaikan_koban_money.jpg

 このところ、テレビ番組とネット放送みたいな記事がたくさん出てきてますが、まあ要するに日本市場もネット動画の攻勢が「一巡」したわけです。もちろん、ニコニコ動画の埋没と、AbemaTVの健闘(というか頑張り)も凄かった。でも、結論からいうとコンテンツにきちんとカネをかけられる、広告宣伝がコンテンツ単位で打てるというのが大事だ、ということになります。

 ちょっとAmazon方面はあまり情報がないのですが、NETFLIXとhuluについては傾向がはっきりしてきて、日本市場は地上波ドラマと同様にキャスティングで見るタイトルを決める、他の人が観ているであろうコンテンツを観るというマーケティング上のエッセンスが相変わらず強い、ということが分かります。まあ、当たり前のことなんですけど、好きなものを観る行動をとろうにも「自分の好きなものがどこにあるのか分からない」という日本のマーケットの構造は単純に「日本人がアテンションをもらう、観たいと思うコンテンツの数が多すぎる」のであって、そこからNHKだとか各民放からCSBS、WOWOWなどなどバスケットがあちこちにあるためにマッチングコストが却って高くなるというジレンマがあるわけです。

 そして、安価な娯楽の殿堂とも言えるテレビの地上波番組が低迷を始めている理由は、その切り札が「無料であること」と「美男子と美女が出ていること」であって、ネットで情報を取ってみると改めて若い視聴者も高齢者もおしなべて「綺麗なもの」をまず選ぶ、次いでテーマ、メディアのブランド、視聴時間といった要素が判断の上位にあって、これらを横串に通しているのは「家族との会話」「同僚との会話」などコミュニケーションの素材であるということが見えてきます。

 うわくだらねえと思うけど、恋愛や刑事ものといったテーマで押せるのは限られたコンテンツ数であり、アニメも支えられる属性に限界があり、結局はテレビ批評家のいう「キャスティング優先のコンテンツ作り」におそらくネット配信のコンテンツ事業者も戻っていくのでしょう。というか、キーになる俳優や女優が無名だと、一発当たってもカテゴリーを維持できるだけの視聴者を集められず満足度も上がらないという悲しい結論になるので、「この四半期で最大収益を」と考えると、ピース又吉原作の「火花」とか頑張って作るよりもまず新垣結衣連れてこいという話になるわけであります。

 地上波各局とネット配信番組でこれら「数字を持っているキャスト」のスケジュールの奪い合いに戻ってしまいそうなのが日本のコンテンツ産業の悲しいところなので、穴を埋めるような存在であるはずのアニメやお笑い、情報バラエティがどうしても一角を占めざるを得ないというのが現状なのではないか、と思います。

 そして、数字を取れるキャストに数字を計算できるテーマを組み合わせられるだけの資本力や企画力がないテレビ局は沈没するでしょうし、40代後半から下の世代は特に本格的なテレビ視聴離れを起こし始めることでしょう。もうデータとして出てきているので改めて述べませんが、いわゆる見逃し視聴の需要が一服し、みんな意外と「録画しているものが溜まると観なくなる」現象とともにカウントダウンが本格的に始まるかもしれない、ということです。

 テレビ番組を作っている人からすると残念なことなんですけど、番組のクオリティ、視聴者の反応は、もはや視聴率とは無関係になってきています。留意点は2つあって、1つは「それまでは明確に視聴者の満足度が数字に跳ね返っていたものが、いまやそこまで因果関係が見えなくなったこと」、2つめは「地上波など無料メディアで話題になったテーマやタイトル、キャストは、必ずしも有料番組やネット配信で数字を取らないこと」です。大御所がテレビに出ていると「おっ」と思って観ることはあっても、ネット配信でメインに据えられたところでギャラに見合う視聴数を稼がないということでもあります。明石家さんまが最後の大御所になるのでしょうか。

 つくづく、テレビで著名であった人がネットでは言われるほど見向きもされない事例はデータを扱う側としても悩ましい限りです。Youtuberが興隆し、本当の有名人がなかなか太刀打ちできないという理由も分からないでもないです、正直なところ。


eiga_joyuu.png

 山尾志桜里女史については、そこまで親しくないのにどういうわけか何件か取材を頂戴しました。

 私は個人的に不倫はとても嫌いです。不倫はいかんなと思います。

 それ以上に、不倫は政治家にとって私は禁忌だと思います。不倫は文化どころか、不倫でも致命的なスキャンダルにならないフランスのような社会もありますが、フランス人が何と言おうと私は不倫が嫌いです。

 まず、山尾志桜里女史には5歳のお子様がいました。不倫相手にもお子様がいらしと報道されています。一義的には山尾女史も不倫相手も奥様や旦那様、そしてお子様にまず謝罪し、許しを請うべきだと思っています。そして、ここまでは徹底的に個人的な話であり、本来は週刊誌だろうが第三者だろうが当事者同士で話し合って解決するぶんには、他の不倫と同じくゴシップで終わる話です。

 しかしながら、不倫というのはつとめて本人の倫理観、とりわけ大事な家族を傷つけても一時の情愛に身を委ねるという欲望に理性が負ける話でもあります。結婚式で神前なり教会で伴侶との永遠の愛を誓ったはずが、ときとともにその情愛が色褪せた結果、他の異性と一緒になるというのは何よりも神を侮辱しています。

 そして、永遠の愛を誓った伴侶だけでなく、血を分けた子供たちを置いて家族に背を向け不倫するというのは、大事なものをないがしろにするということです。政治家として、大事な職責はすなわち日本社会の価値観を守り、安心と安定を社会にもたらし、情愛に満ちた環境を作ることで国民が幸せな人生を送れるようにすることにほかなりません。

 その政治家が、自身の欲望に負けて快楽にふけり、本人がもっとも大切にするべき家族をないがしろにし、果たして日本社会をより良くする活動に本当に身を捧げることができるのでしょうか。

 もちろん、私自身はキリスト教的倫理観が強いこともあるので、他の人と意見が違うこともあるかもしれません。不倫など個人的な事情はさておき、政治家としての能力があればよいのだ、という人もいるでしょうし、そういう意見も理解はできます。

 それゆえに、山尾志桜里女史に限らず、自民党の方でも民進党でも、どのような政党でもスキャンダルがあったときは「政治家として、そういう問題も乗り越えて実現して日本社会に何をどう貢献するつもりなのかという意志」をはっきりさせてほしい、と願っています。人間誰もが過ちをする可能性はあり、また、あらゆる罪を背負って生きている存在である以上、贖罪をきちんと行い、反省し、新たな出発をすることは大事なことだと思っています。

 民進党関係者からも山尾女史に対する期待が強かった分だけ、前沢新代表による新体制の出鼻をくじかれることになってしまいましたが、そういう咎もきちんと背負って前を向いて出直していってほしいと願っています。


business_group_shock

 東証一部上場企業で訪日ビジネスなどを展開しているエボラブルアジア社という微妙にアレな会社がありまして、そこの子会社CIOに、芸人のキングコング西野亮廣さんが打診されるという物件がありました。

キングコング西野、CIO就任!
https://megalodon.jp/2017-0909-1830-30/https://lineblog.me:443/nishino/archives/9297450.html

 そこへ、エボラブルアジア社の社外監査役である森田正康さんが実名Twitterでコンプラ違反をほのめかす文章を掲載しており、それを読んだ西野さんが反発して、CIO就任がおじゃんになる、という流れであったようです。

 当たり前のことなのですが、上場企業においては取締役や子会社の人事においても善管注意義務があるので、社外監査役が職責に相応しいかどうか検討します。ところが、このCIO就任にあたって西野さんいきなり厄介なことを書いてしまっておるわけです。

 こんなの株主に説明つきませんからね。

--[引用]--

ベトナムに本社を置く、株式会社エボラブルアジア(社員727名)のCIO就任である。
代表から「ウチのCIOになってくださいよ」と言われ、「いいっすよ」と答えたら、CIOになっちゃったのだ。

CIOが何をする仕事なのかは知らない。
知ったこっちゃない。
ただ、この話を受けたら、ベトナムに行く機会が増え、ベトナムで酒を呑む機会が増えて、ハッピーになると思った途端、口が勝手に「いいっすよ」と反応していた。

--ここまで--


 上場企業の役付きに就任するにあたって「CIOが何をする仕事なのかは知らない。知ったこっちゃない」とか適当なことを当事者が言ってしまうのはマズいわけです。いきなりコンプライアンス違反で、爽快感すらあります。

 まあ、監査役なら頭を抱える話ですね。まず「エボラブルアジア本社のCIO就任ではない」し、どうもCIOなのに取締役でも執行役員でもない人事のようです。

 エボラブルアジアも「CIO」はチーフ・イノベーション・オフィサーだと言っていますけど、こちらには「子会社」とも書いておらず、職掌もはっきりしません。

西野亮廣氏CIO就任のお知らせ
https://megalodon.jp/2017-0909-1823-38/https://evolable.asia:443/news/75

 これはこれで「エボラブルアジアのIRは何をしているんだ?」という話なので、どうやら西野さんだけが悪いという話でもなさそうです。要は「エボラブルアジアが西野さんにベトナムで面白そうなことを仕掛けてほしいと頼んだら西野さんに快諾された」ので踏み込んでみたら、証券界では常識的な感覚の持ち主であった社外監査役に「なにそれ?」と指摘されて西野さんが一気に冷めただけの話ではないかと思うわけであります。

キンコン西野、CIO退任! - キングコング 西野 公式ブログ 
https://megalodon.jp/2017-0909-1816-08/https://lineblog.me:443/nishino/archives/9297778.html

 ここまでであれば、「頼んだエボラブルアジア社も微妙だけど、普通に社外監査役の仕事上『コンプラ的にNGじゃね?』と言われて逆ギレしてブログに社外監査役の誹謗中傷を書く西野さんも微妙」という事例であります。

 ただ、エボラブルアジア社については、以前メルマガでも書きましたが、海外企業を使った面白取引でたびたび話題に出る会社さんでもあります。当局筋も興味を持っている会社でしょうし、そう一筋縄な人たちじゃないだろうと思うわけです。

人間迷路 Vol.187 Amazonマケプレ事件の背景をザックリと考察しつつ、大学奨学金問題や偽ニュース問題についても触れてみる回
http://yakan-hiko.com/BN6319

 その意味では、うまい具合に両社が一線を超えることなくお互い「バーカバーカ」と言い合いながら間合いを取って何もなかったことにする、最終電車だったという風に考えると、本件もまた違った味わいを感じるでしょうし、森田さんのファインプレーでエボラブルアジア社も西野さんも救われたのではないかと思うわけであります。傷口が深まらないうちに退けるのもセンスだと感じます。

 一般論ではありますが、株主を守るためにも上場企業のコンプライアンス遵守は大事なことですし、インサイダー取引や盗品売買、迂回による粉飾などのない、良い企業環境を構築できると日本がより良くなると思いますので、よろしくお願い申し上げます。


message_hairanaidene1

↑このページのトップへ