月別アーカイブ / 2017年04月

いわゆる情報筋からのリークですがはたして本当にGoogleは広告ブロックを導入するのかどうか気になるところです。
GoogleがChromeブラウザーに広告ブロック機能を実装中とか
グーグル、「Chrome」に広告ブロック機能を導入予定か--WSJ
koukoku_web_pc.jpg


Facebookなどとは対極の位置にあるギーク向けサービスとしてどんどん濃くなっていている感ありますね。
日本のネットを騒がせる「マストドン」、その課題と可能性をえふしん氏に聞いた
世界最大のMastodonインスタンス管理人、ドワンゴ入社を発表

集客施策でなにかと行儀の悪さが目立っていたフリーテルに消費者庁から措置命令。
消費者庁、格安SIM「FREETEL」に措置命令 「業界最速の通信速度」表示めぐり

企業アプリの多くは外注でしょうから、作りっぱなしでアップデートにまで予算を回せないということなのかもしれないですが、かなりセキュリティ的には危険ですね。
多くの企業アプリ、オープンソースに起因する脆弱性を放置 セキュリティ企業が警鐘

ITデバイスを高級品として売ることの難しさがそのままわかりやすい形で露見した事例と言えそうです。
なんと最大165万円引! 18金の「Apple Watch Edition」、初代モデルが特価で販売中

国際政治に及ぼすネットメディアの影響力が悪い形で拡大しているようです。
アングル:仏大統領選でも大量の偽ニュース、次はドイツ標的か

そろそろTwitterは海外サービスだからという理由で野放しはできない状況となりつつあります。
交流サイト利用きっかけ 児童ポルノなど子どもの被害最多
交流サイト、少女ら被害最多=昨年1736人、4年連続増—ツイッター突出・警察庁

国内での具体的な個人情報売買事例が紹介されており興味深いです。
カード情報1人前1万円 「ダークウェブ」公然と売買

あくまで実験ということで、どこまで普遍的なサービスに応用していけるのか期待したいところです。
「ロボネコヤマト」は来る自動運転社会への架け橋となるか DeNAとヤマト運輸が運送における実証実験を開始

東芝問題はどうなるのでしょうか。
東芝が自社株購入呼び掛け 上場廃止の恐れ、社員反発
米WD、東芝半導体買収で産革機構・政投銀と協調も=CFO

公式アプリストアであるGoogle Playのアプリ管理不備に一因があるという報告。さらにAndroidアプリ以外にも危険性はあるという指摘も。
Google Playで配信されているVPNアプリの84%でデータ漏えい? その恐るべき理由
 computer_message_ryusyutsu.jpg

一旦こういう形で認めると他国/地域市場でも同様な要求が起こりそうですが、Googleはどうするのでしょうか。
米グーグル、アンドロイド端末開放へ ロシア独禁当局と合意
グーグル、ロシア当局と和解--「Android」端末を競合アプリに開放へ
Google、ロシアでの独禁法裁判で和解 約8.5億円の罰金支払い

日本独自の仕様による公共サービスに海外端末を対応させるのはかなり厄介な話でもありそうです。
ミサイル発射時にスマホへ届く「Jアラート」、大手キャリアとMVNOの違いは?

Appleが自動運転関連でまた動きを活発化させてきたようです。
米アップル、自動運転試験開始へ カリフォルニア州が認可
ついにアップルの自動運転車が公道へ!カリフォルニアで認可取得、まず3台のレクサスで走行開始

自動運転車については総合力で既存の自動車メーカーが有利という流れになりつつあるようです。
「自律走行車レース」でトップを走るのは、グーグルでもテスラでもなかった:調査結果

銀行決済に使われるSWIFTのシステムも攻撃対象だったという指摘が目を引きます。
「NSAのハッキングツール」新たに大量流出 Windowsの脆弱性悪用も

PCビジネスは法人市場でしか成り立たなくなる?
世界PC出荷、2017年第1四半期はHP Inc.が堅調

2025年に向けてということで、その前に別の海外規格がデファクトになってしまう可能性もありそうですが、「コンビニ電子タグ1000億枚宣言」という経産省の策定名称はインパクトありますw
コンビニ商品に電子タグ導入へ、経産省とコンビニ各社が合意
コンビニ大手5社、全商品に電子タグ レジ・棚卸し業務を効率化

新しい手法による攻撃が出てきているため、必ずしも減少しているとは言い切れない状況でもあるようです。
ランサムウェアは減少傾向も、macOSを狙うマルウェアが前年比約7倍に——マカフィーが脅威レポートを公開

販売されているアカウントの大部分は有効なものではないという分析が出ていますが、取引されている数は莫大です。
ダークウェブで2000万以上のGmailアカウントと500万以上のYahoo!アカウントが販売中

「広告をブロックするのではなく、検出した広告を広告であることが分かるよう表示する」という発想が面白いです。
Facebookの広告投稿も見破る「Perceptual Ad Blocker」登場

無料スマホアプリで個人情報を収集するパターンである可能性ありそうですが、アプリ紹介サイトなどを軽く検索するとこの手のアプリは人気あるようです。
大学「時間割アプリ利用に注意」 個人情報の流出懸念

中国事情に詳しい方による指摘。なるほどという感じです。
アジアITライター・山谷、日本メディアの軽薄な深せんブームに喝

脆弱性の報告が大々的に行われていたにもかかわらず対策放置でサイバー攻撃の餌食になるパターンの事件が発生。こうした事案が続発していて残念すぎます。
Struts 2の脆弱性悪用 総務省サイトから個人情報2万件超流出のおそれ
総務省、Struts2の脆弱性を突かれて2.3万人の個人情報流出か
 business_group_shock.jpg

どうしてこうしたことが起きてしまっているのか検証と反省が求められると感じます。
内閣府チーム、仮説段階の研究を表彰
日本の科学はここまで墜ちた!? 明治のチョコ若返り宣伝に見る “お墨付き”効果

またガラパゴス化しないか気になるところです。
IoTデバイス製造時に電子証明書を組み込むセキュリティ標準の整備を開始

「ドライバーが前方に停まっているクルマを認識していたにもかかわらず、ブレーキをかけずに走行し、そのまま衝突」という事故の経緯をみると、メーカー側が安易に自動運転をセールスポイントにするのは無理な感じですね。
「完全な自動運転ではありません!!」——日産の自動車事故めぐり、国交省が注意喚起

普及が進んでいる車載システムを使って走行中のエンジンを停止できたという報告。自動車のセキュリティはちょっとした穴が大事故につながるのが怖いですね。
走行中の自動車ハッキング、新たな懸念浮上

当然の成り行きですが東芝はどう対応するのでしょうか。
焦点:東芝メモリー事業売却に不透明感 WDが独占交渉を要求

インフラシステムに内在する古い弱点が攻撃されたということであったようです。
ダラスの警報サイレン誤発報は、無線シグナルのハッキングが原因

色々な面で興味深い話です。
「信用」が中国人を変えるスマホ時代の中国版信用情報システムの「凄み」

買収されたのはロボットやドローンに搭載するオブジェクト認識と奥行き把握のためのモジュールを開発する企業とのこと。
Baiduがコンピュータービジョンの米xPerceptionを買収

最近主婦層で流行っているらしいネットワークビジネスの様子がわかり興味深いです。
キラキラママ起業講座潜入調査レポ

日本国内でも対応とのことですがまだ実際の検索には反映されていないようです。
Google、全世界でニュースや検索結果に事実確認ラベルを付与へ
Google、検索結果の「ファクトチェック」ラベル表示を世界で開始
news_fake_dema.jpg
 

汎用AIと特定AIを区別せず議論されているという指摘が話題になっています。
AIベンチャーの雄が総務省の開発指針に反対する理由

「関係筋によれば、アップルはミュンヘンでダイアログの優秀なエンジニアを採用しているという」ということでAppleとビジネスするのは怖いなと
米アップル、ダイアログ製チップを見限る可能性=バンクハウス

マイナンバー関連は狙い撃ちされている印象あります。
「新年度にマイナンバーの更新必要」呼びかけるメールに注意を

スマホの性能があがればあがるほどセキュリティ面でのハードルも高くなりそうです。
スマホのセンサーのデータからユーザーの暗証番号など秘密情報が分かる…イギリスの大学の研究より

自治体インフラを狙ったサイバー攻撃は影響が大きいので怖いです。
深夜に緊急サイレン鳴り響く--ダラス市の警報システムにハッキング

かなり杜撰な設計によるシステム運用だったようですが、それがなぜダメなのかわからないままの事業者は少なくないようです。
【恐怖】日産レンタカー、メールアドレスと氏名と電話番号があれば全個人情報にアクセスできる事が発覚!

今後どこまでBuzzFeedは真相に切り込んでいくのか期待したいところです。
「検索」を汚染するアフィリエイトの闇 広告主をも騙す、ステマの手口

自動運転テクノロジー関連のまとめ記事としても面白いです。
インテルがイスラエルの「自動運転」企業を買収する理由

セキュリティ対策会社のポジショントーク的な印象もありますが気になる話ではあります。
産業用コンピュータの4割にサイバー攻撃--脅威から守るための5つの対策:カスペルスキー

中国だけに流出データ数の規模も桁違いですね
個人情報流出が問題化する中国

 先日、デイリーニュースオンラインで「民進党の混乱」について記事を寄せたところ、比較的民進党の立ち直りに期待する文言に反発した方から熱いメッセージをいただきました。何度かやり取りしているうちに、民進党そのものについてあまり詳しくないけど親韓親中路線についての話がメインになっていたこともあって、おそらくは民進党支持の本丸は必ずしもそこじゃないと思いますよ、むしろ純粋なリベラルや反自民の受け皿としての期待のほうが大きいはずですよ、と伝えたところ、まあまあ納得していただけたわけです。

ブーメラン芸に党内対立…民進党が本格的に訳が分からない件|やまもといちろうコラム http://dailynewsonline.jp/article/1296674/  

 最近では、民進党の中でも保守派に位置する、それでもリベラルの政策にも理解があるような立場の長島せんせの民進党離党、独立の方針が打ち立てられて、これは如何したものかと感じるわけです。

長島昭久「独立宣言」―真の保守をめざして
http://blog.goo.ne.jp/nagashima21/e/058152207e583f2b977911d059adaffc

 もちろん、森友学園問題であれだけ攻勢をかけて不発だったうえに、予算審議もそっちのけでかまけている間に北朝鮮が変なことになってしまったり、不運なところはあるのでしょう。ただ、それ以上に自民党が打ち出す微妙な経済政策にすら、代替となるような魅力的なプランが打ち出せておらず、玉木雄一郎せんせを筆頭に自民党がやることへのカウンター、リアクション芸に終始してしまっているので本格的な党勢の立て直しには至っていないのが問題なのでしょう。

 また、実際にはアベノミクスの経済政策の一部は最低賃金の引上げも含めて極めてリベラルな政策であって、民進党がこれ以上リベラルな政策を実現しようとするには一層の経済成長をもたらす施策を打ち出さなければならないというジレンマもあります。要は、アベノミクスが内的な要因よりも中国経済の失調など外的な問題でとん挫した後で、初めて民進党に経済論戦で有利な地形が回ってくるという敗戦処理的なポジションになってしまっているのが問題なわけです。そして、いったん中国経済が変調したり、米中対立が激化して世界経済が縮小にでも転じようものなら日本国内一国の経済政策でどうにかなる局面ではなくなっていきます。

 頑張って経済成長したほうが良いのだろうけれども、全力でやってもなお低成長になってしまうのは人口減少局面では仕方のないことです。それでも日本の未来にどんな価値を見据えて政策を実現していくのか、本来であれば野党の側がビジョンや理想を掲げて与党に挑んでいくべきところが、蓮舫女史の二重国籍問題でいきなりケチがついて、選挙に勝つための野党共闘路線に固執して共産党と一緒になるようでは自民党の代替として責任政党を目指し政権交代を考えるどころの騒ぎではありません。

お前らの賃金は上がらないのに「完全雇用」で人手不足の日本
http://bunshun.jp/articles/-/2010 

 民進党が目を覚まさない(責任ある形できちんと自民党の代替政策を立案できる組織作りを目指す)状態は日本人として非常に不安であって、そりゃスキャンダルがあっても安倍政権の支持率は下がらないでしょう。それも、スキャンダルと言っても変わった感じの安倍昭恵女史が首相夫人として酷くやらかすという天祐のような事件があってもこの状態ですからどうしようもないよなあ、と。

 最近では、なぜか共産党を除く小沢一郎さんとこと社民党の合併話まで出てきているようです。これでは連合も民進党を見放す可能性さえも出てくるわけでして、これはもう民進党解体出直しもあり得るぐらいの勢いで何かを考えないと大変なんだろうなあと思う次第です。 

business_group_shock

 

↑このページのトップへ