月別アーカイブ / 2017年03月

企業・団体内のクローズドな環境にあるデバイスから違法に情報収集する手法としてUSBメモリが利用されている報告が出ています。
USB ストレージに保存されたデータを窃取するサイバー攻撃に関する注意喚起
computer_hacker.jpg
 

IoTデバイスへのサイバー攻撃は顕著に増加というデータ。
IoT機器を探す不審な通信は前年比2倍に

・メジャーなネットメディア上でDeNA傘下だったMERYを擁護するようなニュアンスの記事がいくつか掲載されていてネット民の一部で話題になっていました。BuzzFeedはなぜか記事タイトルを途中で差し替えたようです(当初のタイトル:MERY、人気も破滅も招いた「インターン任せ」 50万超える著作権侵害の可能性)。
問題視されたネットメディアを作る人たちはトップを良い人だと本気で思っている
「社長退任のあいさつで皆泣いた」 WELQに端を発したキュレーション騒動、MERYから見た実情
MERYだけが読者を見ていた。SEO重視を突っぱねた編集方針 甘かったチェック体制

以前から予想されてはいましたが、そろそろネットにつながらないことがプレミアムサービスとしてセールスポイントとなる可能性が高まりそうです。
“ネットにつながらない”が売り ロボット「ロビ」が進化した「ロビ2」、48体のダンスパフォーマンスで初披露 ロボット同士の会話も

欧州におけるネットサービスへの対応が強硬なものへとなりつつあるようです。
英政府、グーグルなどに過激派対策強化要求
ヘイトスピーチに対処しないテック企業に罰金60億円——ドイツが選んだ「危険なプラン」の勝算

中国アプリ市場の拡大でいよいよAndroidがビジネスプラットフォームとしてiOSを抜く可能性が出てきたようです。ただし、サードパーティアプリストアを除いたGoogle公式ストアだけでは不可能な数字でもあります。
App Annieレポート:Androidが今年iOSを収益で上回ると予測

IntelはPC畑以外への事業強化が進んでいます。
IntelがAI専門の部門を新設、開発を加速

AndroidからiPhoneへの乗り換えという点でも面白いです。
トランプ大統領、ついにGalaxyからiPhoneに機種変

この取り組みがどれほど市場で受け入れられるのか注目したいです。
「Galaxy S8/S8+」を大画面につなげてPC代わりに使える「Samsung DeX」

キャリアが未成年ユーザー獲得に向けて飛び道具を出してきた感あります。
オンラインで同意書が作成できる「どこでも同意書」の提供について 〜親権者が遠方にいる場合でも「同意書」の作成をより迅速に〜

柳井氏が「電子商取引の売り上げが全世界で店舗の3分の1を超えることはない」という発言をしている一方でAmazonがリアル店舗的な方向で新事業を試みているのが興味深いです。
ファストリ柳井氏、米国生産「あり得ない」
AmazonFresh Pickupは、ネット注文した食料品を車のトランクに積み込んでくれるサービス

中国側の意向によってバックドアがあるのではないかという憶測も出ているようですが本当のところはどうなんでしょうか。
中国政府向け特別版「Windows 10」完成 米国企業参入の条件とは
computer_virus_backdoor.jpg
 

クラウドを使って一つのWi-Fiパスワードを9億アカウントで共有という発想が中国ですね。こうした方式は日本では問題になる可能性が高いということが記事ではコメントされています。
中国で9億アカウントが利用する「WiFi万能鍵」が1308種類の偽アプリを一掃

1000円の迷惑料を払えばネット上にある好きな写真を無断で商用利用できるという既成事実となってしまいそうな話ですが……。
DeNAまとめ問題「迷惑料」1件千円の謎 被害者「ちょっと意味が…」

実名を出しての報道はかなり気合いが入っています。
「人として終わってる」——“情報弱者”を狙う「悪質ポイントサイト」ビジネス 手口や集客方法を関係者に聞いた 

高市総務大臣の功績が大ということのようです。
マイナンバー情報連携の本格運用はなぜ延期できたのか

一方でマイナンバーカードの汎用利用に向けて総務省は躍起になっている印象も。ここまでしてマイナンバーカードを利用する必要あるのでしょうか。
マイナンバーの本人確認をiPhoneでも 東京五輪などスマホだけで入場可能

先日上院を通過した法案は下院も通過しいよいよ施行されることに。他国の行政にも影響出そうですね。
個人情報ルールを廃止=プライバシー保護後退へ—米議会
米議会、個人情報保護巡るプロバイダー規制を撤廃

同社にとって2014年以降最大の買収とのこと。
新興市場狙うアマゾン、中東最大級のECサイトSouq.com買収で合意

日本語の「無料」なども適用されるのか、また某社「Freee」はこの条件から逃れられるのかなど興味は尽きません。
米Apple社、iPhoneアプリ名に「Free」など価格を連想させる用語を使うことを禁止に

GoogleとSymantecで話が噛み合っていませんが、過去の経緯を考えるとSymantecの分が悪そうです。
Google Chromeチーム、Symantec証明書の段階的失効を提案

記事中で「どちらの自動車もそれほど速度を出していなかったはずだ。にもかかわらず、SUVが横倒しになるほどの激しい衝突だった」という指摘が妙に気になります。
Uberの自動運転車がアリゾナ州で横転事故

相変わらずUberは墓穴を自ら掘るようなことばかりしていますね
Uber、性差別は「IT業界の体質」--採用を断った女性に失言
ウーバーCEO、韓国の「性的カラオケバーを訪問」 元恋人が証言

このところ本業の通信以外での事業拡大に熱心なキャリアですが改めて料金施策で何か新しい展開はあるかどうか。
格安スマホ封じ込めの切り札?日本でも「無制限プラン」復活か

 先日、DeNAのキュレーションメディアが出火した事件を含め、広告詐欺(アドフラウド)からネイティブ広告の再定義までいろんな課題が山積しているウェブメディア界隈について、一定の総括をするイベントをやりたいなあと思っております。もちろん、メディアを運営したり、コンテンツを提供する側の目線で。

『メディアの最前線から、DeNAの調査報告書(キュレーション事業に関する件)を読み解いてみる』(世の中のミカタ総研トークイベント) http://ptix.co/2moUVFA

 また、ミカタ総研の朽木誠一郎さんが転職されたので、今回のホストはITジャーナリスト改めネットウォッチャーの三上洋さんと私、山本一郎でやらせていただきたいと思っております。今回のゲストはBuzzFeed Japanの古田大輔さんです。

世の中のミカタ総研
https://salonde.jp/salon/top.php?salon_id=1636

 ご関心のある方は是非どうぞ。


 

 さっき移動中にBLOGOS読んでたらイケダハヤト師の記事が出てきていて立論に興味を持ったわけです。

"時間泥棒"電話は消滅していい #BLOGOS
http://blogos.com/outline/215315/ 

 20年ぐらい前にコンサルタント業界で電話を全廃したところがあったとかで記事が出ていたのを覚えていて、そのときもイケダハヤト師やはあちゅう女史の言う「時間泥棒」論でした。人間、何かに集中しているときに声をかけられたり電話がかかってきたら集中が途切れるわけだし、そこからさあもう一回集中するぞといってもなかなか元のレベルまでエンジンがかからない、というのは仕事をしている人であれば誰しもが経験するところですよね。

  それもあって、緊急連絡の時でもFBメッセージやメール、チャットに集約している人も多いかと思うんですけど、私なんかの場合は一番集中力を出すときに障害になるのはSNS。これ。本当に仕事しなくちゃならないとき、ブラウザタブにある「FacebookやTwitter、Viber、チャットツール類を全部切る」という”儀式”はどうしても必要になるんすよね。

 また、何かに取り組んでいるとき、どうしても時事ニュースや株価が気になってしまう。 仕事している裏で、うっかり籠池さんの証人喚問でもやっていようものならついつい観ちゃうのをどうにかして防がなければならない。だから、そういうのも切る。

 そういういくつかの儀式を経て、人間は集中できる環境にするために、座りやすい椅子や、気に入った音楽の流れるヘッドフォン、高速な回線にカネをかけるんやろなあ、と思うわけですよ。仕事を進めるにあたって気が散るのが最大のリスクなんですよねえ…。 

virus_ransomware_smartphone.jpg


 んでも、家族が「ごはんよー」とか家族専用ホットラインで連絡を入れてくる。まあ、これはしょうがないんですけど、集中している状態をいかにキープするかが生産性を左右する仕事をしている人であれば、電話も雑駁なサイトも全部切るって超大事だと思います!

 ただ、コミュニケーション用の時間は別で用意しなくちゃならない。みんな、理由があって連絡をしてくるのです。次の会合の主要議題の相談だったり、事業内容の調整だったり、原稿の催促だったり、込み入った日程連絡だったり、原稿の催促だったりする。原稿が遅れていて申し訳ございません。 

まだ決定したわけではありませんがもし米国でこの法案が通ると世界的に色々と影響が出てきそうで気になる話です。
米上院、FCCのプライバシー保護規則の破棄を決議
ISPがユーザーの承諾なしで個人データを収集してもよい、と米上院が議決、下院はどうなるかな?
kojinjouhou_man_rouei.jpg


日本ではゼロレーティングは実質的に規制されることなくキャリアやMVNOの集客施策として普及しそうな流れに見えます。
禁止か静観か、足並み乱れる欧州のゼロレーティング事情

クレジットではなく現金決済が好まれる日本においてこれは大きな動きとなりそうです。
カードいらず、40秒で出金できる「スマホATM」--セブン銀行とじぶん銀行

ドコモとの提携でビジネス的にはさらに厳しい状況という話。ネット動画配信事業はどこも持ち出しがすごいことになっていますね。
アングル:スポーツ映像配信、波乱の船出 DAZNに遠い採算ライン

被害にあった企業名は明かされていませんが、記事ではFacebookとTwitterにコメントを求めたとあるのでこの2社なのでしょうか。
米IT大手2社、電子メール詐欺で1億ドルをだまし取られる

KADOKAWAとの提携が大きな鍵となっていそうです。
アマゾン・ジャパン「直取引」拡大の意味

国内流通する端末での状況はどうなんでしょうか?
Android端末の約半数、2016年中に更新されず

ファームウェアに常駐することでOS再インストールのような対応では削除不可能というのがなかなかすごいです。
米CIA、MacやiPhone狙うマルウェア開発していた——告発サイトWikiLeaksが資料公表
CIA、アップル製品に侵入するツールを開発か--WikiLeaksが流出文書を公開

米国では服飾デザインに著作権が適用されることになりそうな流れですが……
チアリーダーのユニホーム、デザインに著作権 米最高裁判断

自動運転関連ビジネスが一段と喧しくなってきました。
マイクロソフト、「つながる車」でトヨタに特許提供
Yahoo! JAPANが自動運転分野に本格参入、自社サービスとの連携やビッグデータの活用を検討

↑このページのトップへ