月別アーカイブ / 2016年10月

 いまさらながら告知だーっ

Salonde『世の中のミカタ総研』 
https://salonde.jp/salon/top.php?salon_id=1636

 ということで、ITジャーナリスト三上洋さん、そっち方面ライターの朽木誠一郎さん、完全燃焼ライターの豊田ヨッピーさんらとご一緒させていただいている地味メンのネット業界専用サロンでトークイベントをやることになりました。11月2日、代官山のサイバードさんとこです。

世の中のミカタ総研トークイベント『半年仕事・半年旅人」村上アシシさんに訊く』
http://peatix.com/event/210956/view

 ゲストは我らが旅人・村上アシシさん。本来の意味でのマジ者の筋金入りノマドであります。 ノマドとかいうと怒られるかもしれないけど。ある意味で、仕事と趣味を両立させ放題の村上さんをお呼びして、どこまでどう旅人ライフを満喫しておられるのか、趣味に生きる人の覚悟とかライフスタイルを聞いて、パネラーも客も震撼しようという趣旨です。はい。

j-ron


 何がすごいかという点で申し上げるならば、村上さんのプロフィールに「大学卒業後アクセンチュア入社」まではふんふんと思うんですけど、その後「06年、ドイツW杯現地観戦のため退職」とか書いてあって椅子から転げ落ちるぐらいの勢いなわけですよ。

 どのくらいヤバイって、この辺をぜひ見てね。

【書評】『ロジ旅: ひとりでできる! 失敗しない海外旅行術』(村上アシシ・著) - やまもといちろう 公式ブログ https://lineblog.me/yamamotoichiro/archives/6637836.html
Jronコラム
http://j-ron.jp/jron20160531.php

 そのぐらい貫徹したロジ旅野郎なんですけど、村上さんがこんなことを話してくれるそうです。

・ 僕にとっての『炎上論』
・ 滞在型の海外サッカー遠征でその国の文化を知る in バーレーン編
・ 経営コンサルの独立ノウハウ
・ 「半年旅人」期間の節税対策

 ファーーーー

 実践的!

 さすがはワイが尊敬する人物と見込んで惚れ込んだだけあるわ… と思うわけですので、独立して好きなことをやろう! と模索する野望持ちはレッツジョイン! 

日本でも話題となりつつあるシェアリングエコノミー/ギグエコノミーですが、事業に従事する人々の保護が不十分なのではないかという疑問に対して、英国司法がはっきりと答えを出しました。

まあ、そりゃそうなりますよね。日本でも、恐らくは同様の判断が出ることになると思います。 
「Uberのドライバーは従業員」--英裁判所が判断
[FT]ウーバーに雇用責任課す判決は適切(社説) 

saibanchou
 

Facebookが人種を根拠にしたターゲット広告の配信選別を行っていることが発覚。米国では違法行為となる可能性も高いようです。

こちらも、アメリカ対欧州のデータ覇権争いと対岸の火事と見ることなく、日本の各事業者も充分な注意を払う必要があることを考えておくべきです。 
Facebook、「民族親和性」に基づく広告ターゲティングに批判
フェイスブックが人種によって広告配信を除外できるようにする

こちらもFacebook絡みでの問題。欧州は個人情報保護で徹底した動きをとっていますね。
EU当局、ワッツアップに利用者情報共有の停止を要請

このところ国内MVNO事業者のいくつかが競うように導入を進めつつあるゼロ・レーティングにある問題点を提示した内容。やや記事広告的な匂いもなくはないですが、何が問題点なのかは分かりやすいです。
「悪ではないが、検討すべき課題がある」——IIJのゼロ・レーティングに対する考え

有力な動画投稿者に対して「120万ドル(約1億2500万円)」を支払う話が目を引きます。世界的な成功を収めるYouTuber達がどのような稼ぎ方をしているのかを推測できる感じです。
Vine終了の舞台裏——スター達は救おうとしたが折り合わずに去った

一方で日本のYouTuber達は小学生などの低年齢層視聴者を集めて稼いでいる実態があぶりだされる話も。YouTubeの利用規約(13歳未満の子供は利用できない)が有名無実化している問題は一度整理されるべきではないでしょうか。
「レンジで字が消える!」というYouTube動画を真似した息子がノートを黒焦げにした話(※追記あり)

IoTにまつわるセキュリティ問題の一つ。こういう事例は間違いなく起きるでしょうが、この記事の詳細については不明な点が多くネット民の間では信憑性を問う声もあがっているようですがさてどうなんでしょうか。
スマートテレビにサイバー攻撃 画面が停止し「罰金払え」の画面 国内300件以上ウイルス検知

Teslaが太陽光電池内蔵の屋根材などを発表。価格などまだ明かされていませんが商売上手ですね。Teslaとしては車よりもこちらの事業での大きな成功を狙っているようです。
これがTeslaの素敵なソーラールーフだ
Teslaの家庭用蓄電装置Powerwall 2、容量が2倍以上に

今後の大きな課題であるセキュリティ面について一切触れていないのはちょっとポジショントークすぎないでしょうか。
IoT専用のネットワークが必要とされる3つの理由

好調の主な理由にYouTube広告があげられていますが、大量の違法アップロードコンテンツに広告配信して儲けているという見方も可能なのでなんとも微妙な印象あります。
Alphabet(Googleの持ち株会社)、モバイル検索とYouTubeが好調で2桁台の増収増益
アルファベット、7—9月はモバイル広告好調で増収増益 自社株買い

douga_haishin_youtuber
 

不正アクセスによる情報漏洩事件が増加するにつれて、ネット接続されたシステムへ侵入できるかどうかを検証するビジネスが注目されているようです。
急成長するペネトレーションテスト市場 アジアも2021年まで高い伸び率の予想

ベネッセの通信教育用タブレットが中古市場に流れており、そこから個人情報がダダ漏れの状態にあったという事例。
中古のタブレットから見つかった通信教育利用者の大切な情報

サービス開始で話題のApple Payについての論考コラム記事。国内スマホ市場で圧倒的なシェアを占めるiPhoneだけに競合する立場の事業者にとっては大きな脅威となりそうです。
Apple Payは「敵を欺くトロイの木馬」、 どうなる日本のガラパゴス決済

ボットは話題性があっても、それを有効に活用してビジネスにつなげるのはなかなか大変ということのようです。
ボットブーム、定着する前に「息切れ」か?:まだ第1バージョンという見方も

この人は相変わらず話題作りが上手です。
イーロン・マスク、Tesla Networkについて:「これはTesla対Uberの話ではない。人々対Uberだ」

動画サービスは事業者にとって負担が大きいのでさっさと処分ということなのでしょう。
米ツイッター売上高鈍化、9%人員削減と「バイン」終了発表

Samsungも大変そうです。
サムスンの第3四半期決算、モバイル部門は96%減益--「Galaxy Note7」発火問題が響く

亡きジョブズ譲りの魔法も遂に期限切れという感じでしょうか。
アップル「13年ぶり減収減益」は意外に深刻だ
Apple、第4四半期業績は3期連続の減収減益〜iPhoneの売り上げ減止まらず
Appleの7〜9月期決算は減収減益、中国の売上が30%減
アップルの年末商戦見通しに失望、サムスン苦戦も上振れ見込まず

ringo_shin
 

Appleの業績不振に関する報道で興味深いのは、サービス部門の売上高は24%増加して過去最高を記録したという点でしょう。本来Appleはハードウェアを売って儲ける企業ですがそれが変わりつつあるのかもしれません。MicrosoftがWindowsやOfficeではなくクラウドやハードウェア販売で業績を伸ばしている現状もあわせて考えたいところです。
Apple、3期連続の減収減益 iPhoneの販売台数は5%減

これまでモバイルSuicaが実はあまり使われていなかったということからJR東は油断したのでしょうか。
「モバイルSuica」障害、約3時間半で復旧 「通常の10倍のアクセス」 Apple PayのSuica対応が影響か

Twitterはいよいよ大変そうですね。
身売り難航のTwitter、約300人の人員削減を計画か

政府肝いりのITセキュリティ国家資格「情報処理安全確保支援士」ですが、その資格維持に3年間で15万円の費用が必要ということが分かり、セキュリティクラスタのネット民からは総スカン。これはセキュリティ事業者からのみかじめ料徴収が目当ての施策なのでしょうか。
IPAがセキュリティ新資格の取得方法を発表、維持費は3年で15万円

money_yami_soshiki
 

米国ではIoT関連のセキュリティ対策に政府が本格的に関与へ
先日のMiraiもかなりのインパクトでしたからねえ…。 
米政府、ネット接続機器の安全対策に着手 サイバー攻撃受け

いよいよ日本国内でもApple Payサービスが開始されましたが、ユーザーが殺到したせいか既存モバイルSuicaにまで影響を及ぼす障害が発生したようです。
「モバイルSuica」でシステム障害 「Apple Pay」が関連か
モバイルSuicaに大規模障害発生。原因はiPhone対応だがAndroidにまで影響

国内でApple Payがようやく開始された一方、米国では続々とモバイル決済サービスに動きが出ているようです。
Google、「Android Pay」でのオンライン決済を可能に VisaおよびMastercardとの提携で
米フェイスブックとペイパル、提携拡大 対話アプリで決済

ハードコーディングされているIoTデバイスはセキュリティ関連の対応がむつかしいですね。
大規模DDoS攻撃は防犯カメラが踏み台に、中国メーカーがリコール表明

昨今のスマホのバッテリーは構造的にかなりギリギリの作りなのか。ここはメーカーや機種に関係なく安全性を再考するタイミングかもしれません。
「iPhone 7」も出火と報道、アップルが調査中
Galaxy S7 edgeにも発火報告。

Microsoft公式のセキュリティ機能になりすましたマルウェアが出回っているようです。
マイクロソフト「Security Essentials」を装う新マルウェア「Hicurdismos」が登場

スマートウォッチの市場が停滞しているようです。
スマートウォッチの出荷台数が急落

Googleがまた有望そうなテクノロジー系企業を買収
Google、アイトラッキング技術を開発するEyefluenceを買収

どちらかというと権利者寄りとみられていた米国著作権局長が解任されたようですが、その背景としてGoogleの陰謀があるなどの噂が出ているようです。よく分かりませんが今後の動向を注視したいところです。
米国著作権局長が突然更迭され出版界が大騒ぎ、DMCA法における電子書籍DRMの扱いに今後大きな影響も

一方で、日本国内では著作権者の権利を柔軟に制限する規定を導入しようとする文化審議会に真っ向から反対の声をあげたとのことで、国によって著作権への取り組みは様々ですね。
著作権制限に反対、新聞協会などが声明

ソーシャルメディアを利用するユーザーは高齢者をのぞけば年齢層に関係なくスマホでアクセスする時代に。
全体でもスマホがトップ、PCの順位逆転は70代に入ってから…ソーシャルメディア利用時の端末動向(2016年)(最新)

↑このページのトップへ