月別アーカイブ / 2015年01月

 早く後藤健二さんが開放されるといいですね。



 日本人としては何もできることはなく、ただ推移を見守ることしかできないわけですが、個人的には問題が落ち着くタイミングで巻き込んでしまったヨルダン人やヨルダン政府には日本人として深い謝意を伝えたい気持ちでいっぱいです。



 そして、思った以上に日本国内のイスラームの人たちや、世界のイスラーム社会の暖かさや懐の深さを垣間見た気がします。これを機に少しでもイスラームに対する理解を日本人なりに深めていきたいなあと思う次第であります。



 で、個人的に情勢を見ていて、番組でコメンテーターとして「いわゆるイスラム国」の問題をお伝えする上で、個人的に有意義で参考になるだろうと思う本を2冊ご紹介したいと思います。



■『メディアとテロリズム』(福田充・著)










 一連のいわゆるイスラム国との交渉を見ていて不思議に思うことは多々あったのですが、そのメディア活用と交渉条件の整合性について考察のきっかけになったのが『メディアとテロリズム』です。この本の問題提起である「日本型の解決」というものを考えるときに、現状で日本政府が可能なこととは何かをゆるゆると思い起こしながら、日本人としてどういう振る舞いをするのが妥当だろうかと思案するにはとても趣深い本です。



 テロに関する情報を消費する対象とするのではなく、なるだけ健全な当事者意識を保ちながら先方の狙いや行うべきダメージコントロールについて目配せしていく姿勢を養うのが日本人的な知識の活用法なのではないのかなあと感じる次第であります。



■『イスラーム国の衝撃』(池内恵・著)











 一部で話題の本書、内容からにじみ出る池内さんのキャラクターや危機感も含め、賛否両論が出ている本ではありますが、個人的にはタイムリーさだけではない深みを与えてくれる好著だと思います。読みやすいかと言われると微妙ですが、それ以上に弾力性のある歴史認識をなるだけ日本人に分かるように順番に説明していこうと言う誠実さを感じます。



 いわゆるイスラーム国の歴史的な起こりからその考え方、求めるもの、イスラーム社会に与えている緊張感や衝撃といったところがしっかりとまとめられ、その一方で日本人が安易にイスラームを左翼思想の代替とすることの危険性にも警鐘を鳴らすというこのバランス感覚が素晴らしいと思うわけです。



 上記2冊の本を総括して言うならば、この問題を理解する上での「基礎体力」であって、それを踏まえたうえで日本人がどう行動するべきかの考察をするにはとても良い内容だと思います。


 今月は諸事実に順風満帆で、実り多い平穏な日々を過ごしていたのですが、月末に来て某「一郎&太郎」物件が突如建立し、営業を開始していたため、謂われない中傷を受けるようになってしまいました。このブログの読者の方には当たり前のことかもしれませんが、その一郎というのは元自称豪腕の人であって、私ではありませんし、太郎というほうは面識もありません。しかし、某所で「やまもといちろう新党」と心無い代議士の方が口にされたため、一部のメディアではその通り名や「ヤマイチ()」みたいな呼称で定着してしまいそうです。ちきりんと荻上チキ女史ネタを上回る風評被害に直面するとは思いもよりませんでした。重ねて言うのもなんですが、本件において私は本当に無関係です。どうかご理解ください。


 いつものゲンダイクオリティだなあと思うわけなんですが…。



日本人2人を放置…怠慢の外務省内では「いい迷惑」の放言も

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/156577



 アルジェリアの事件では、プラントで働く日本人が犠牲になったということで、外務省としてもその他関係省庁としても情報流通の徹底は頑張っていこうという話になると思います。一方で、そもそもテロ行為の温床で危険な地域の代名詞であるイスラム国に入国した2人の日本人の拘束情報を外務省が知った後、それをどうやって、誰が確認するのでありましょう。別に外務省は拘束情報を無視したわけじゃないと思うんですよね。



 それなら「カネを払ってやるからゲンダイが人を出してイスラム国に日本人拘束情報を確認して来い」という話ではないかと感じます。「情報をとりにいくのもリスク」ということも理解せずに、机の上で記事を書いているだけではいけないんじゃないでしょうか。


 ところで、このまえ厚労省で「いっしょに検証! 公的年金」なるPR漫画をリリースして騒ぎになっていたので見物にいってきました。



http://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/



 随分批判されていたので期待して読んでみたんですけど、なんかこう、亭主に黙ってFX投資に手を染め損失を出してしまった奥さんが「でも家庭って貧しくても大事だし」って言い訳しているみたいでむしろハートウォーミングで微笑ましい内容でありました。「公的年金は破綻しない」という前提で、この素晴らしい世界二位(瞬間風速)の経済大国になった日本経済の立役者である団塊の世代以上の貢献に配慮しつつ、徐々に給付が減っていってもみんなで貧乏を分かち合おうという衰退待ったなしの我ら日本の現状をきちんと美辞麗句を駆使して余すところなく語っています。良い仕事をしているのではないでしょうか。



 問題は、公的年金は破綻しないという前提が崩壊したら大変なことになるという、いわば「原発が爆発したら」を糊塗するような安全神話を真顔で語る霞ヶ関のプロっぷりでありますね。まったく笑えないんですが、こんな刹那的な消費の対象にしていい話題じゃないと思いました。


 もちろん、お相手は著者の速水健朗さんとおぐらりゅうじさん。思った以上にしっとりとした内容に仕上がりました。っていうかタイトルが長ぇよ。



やまもといちろうさんを迎えて、2014年の炎上案件を総ざらい! おぐらりゅうじ/速水健朗|すべてのニュースは賞味期限切れである|cakes(ケイクス)



 もともとはCakesでの連載を本にまとめた内容ですので、Cakesで連載を読んでいた人たちからすればタイトル含め何一つ変わっていない本書に何の価値を見出せばよいのでしょう。もともと連載を読んでいた私は、鼎談に臨んで改めて連載を読み返してみたわけですけど… これがまた面白い。そういえば、あんな話もあったね、確かにこんなリアクションを私もしていたわ、あはははは、みたいな。



 そういう意味では、起きた事象の追体験や余韻に浸る類の本としては、ライトで楽しく思い返すことができて良いのではないかと思うわけです。






 鼎談自体は非常にゲスい仕上がりになっており、私の持ち味を充分に出せたかなと思う一方、鼎談中に結構な時間を割いてCakesのイケてない頑張って欲しいところや、堀江の本が期待ほどにはアレだったいろんな仕掛けで頑張っている話など、明るい話で盛り上がりました。このあたりは、来週山内マリコ女史とイベントをやるようですので、思いの丈をぶちまけていただければと願う次第であります。







 ではこの辺で。


 ウェブライティング業界の柳沢きみお状態となっておりますわたくしですが、このたびビジネスジャーナルで隔週気味の連載をさせていただくことになりました。



津田大介先生の沈黙 ネット上で落選運動の標的“嫌われ者”樋渡啓祐さんに取り込まれた?

http://biz-journal.jp/2015/01/post_8552.html



 記事終盤で「次第であります」が被るなど、微妙に仕上がっていない原稿になっているところに是非好感を持っていただければと思っております。



 佐賀県知事選も無事終了し、無所属の山口さんの当選が確実となりまして、まずはおめでとうございます。TPPに原発、オスプレイに人口減少と、日本の地方が抱える問題が山積している状況ではありますが、ぜひ堅実かつ地道に政策を進めて行っていただければと強く願う次第であります。


 樋渡さんの武雄市長時代の問題というのはいろんな人が散々語ってきておられますのでそちらをご覧戴くとしても、問題は周囲にまともな人がいなかったのだろうかと感じてしまう点です。あるいは、自治体の改革派首長のブレーンであることを自認したい人たちが樋渡さんのミーハーな感じの立ち居振る舞いは問題とせずそのまま付き合ってしまったのかもしれません。



 本稿では、奇書『ウェブで政治を動かす!』などを上梓しておられます津田大介さんを取り上げました。一連の樋渡さん落選までに繰り広げられたウェブでの批判や批難の類を公式に取り上げることなく、せっかくウェブで政治が動いた、それも選挙で与党本部本腰の候補者が落選しているという格好の材料でさえも、ほとんど論じた形跡無くスルーして総括していないと言うのは如何なものかと思います。



 津田さんに限らず、樋渡さんの強引にも見える各種施策を吟味することなく持ち上げた有識者の人たちはたくさんおられるわけですよ。典型的なのは図書館ですが、それ以外にもFACEBOOK学会だの旧FB良品だの良く分からん移住計画だの、たくさんあります。で、樋渡さんのやろうとしていることは自治体の首長としてできることは全部やろうとしたという評価も立つわけですが、その実現のための手法はとても相応しいものとは言えなかった。









 野良の一有権者であるならいざしらず、メディアをやったり、政治的なポジションを持ったり、持っている人に何らかの知見を披露してもらう仕事をしているのであれば、最低でも、その特定候補者とのかかわりや利害関係から、起きている事象についての客観的かつ公平な意見を出しておくのは必要なことだと思うんですよね。



 おととし、実態の乏しいFACEBOOK学会を立ち上げた樋渡さんが、その客寄せやウェブでの告知のためにやったパネルディスカッションでは、東浩紀さんや松原聡さんのお名前もあります。市政には中村伊知哉さんも関わっておられましたし、取り組みとそれへの評価ぐらいはちゃんと解説して欲しいと思うわけですよ。



武雄市 樋渡啓祐×東浩紀×松原聡 パネルディスカッションの反応

http://togetter.com/li/409129



 別に「これらの著名人が樋渡さんに地方政治における独裁のお墨付きを与えたのだから責任を取れ」と言いたいわけではないのですが、ネットでこれだけ反発があり、しかも今回それが理由で僅差の選挙戦を樋渡さんが落としたと言うことに対する総括や、ウェブが政治を変えるとまで言った以上はその典型例である今回の選挙戦への見解ぐらいまでは出して欲しいと感じます。



 言うなれば、樋渡さんを具にした「ウェブの政治界隈大反省会」でもやってネットで放送すればいいんじゃないですか、という話です。呼びもしないのに徳力基彦さんが幹事をやってくれるかもしれないでしょうし。



 そして何より、樋渡さんの問題を通じて、武雄市の有権者や心ある人たちが樋渡さんの問題点を整理し、とりまとめてネットに掲載し続け、それが少しずつ佐賀県民や武雄市民の皆さんに浸透して、結果として樋渡さんの落選へと繋がったという活動に対する敬意がどれだけあるのか、ということでしょう。本当に真剣に武雄市問題に取り組んできた人たちはたくさんおられます。文字通り、彼らがウェブで政治を動かしたのだということを、政党関係者や各調査方は良く理解して、この後の各選挙や地方統一選挙に臨みたいものです。


↑このページのトップへ