月別アーカイブ / 2011年12月

 最初にお断りしておきますが、調査結果に対して反論するものではありません。

「人の好みにクチコミは効かない」──ハーヴァード大学チームの研究結果より
http://wired.jp/2011/12/26/%E3%80%8C%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%A5%BD%E3%81%BF%E3%81%AB%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%81%AF%E5%8A%B9%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D%E2%94%80%E2%94%80%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1/
Social selection and peer influence in an online social network
http://www.pnas.org/content/early/2011/12/13/1109739109

 むしろ、クチコミというのは「特定の趣味に根ざした友人間での情報交換」よりも、「必要に迫られて買う場合の選択肢の増大」の方向へ作用するものじゃないかと思うわけですね。
● 共通の趣味を持つ友人間での選択肢として

 クチコミという意味では、発売に関する情報がいち早く提供されること、それによって、その人の購買リストに入ることが重要なポイントになるのではないかと。

 例えば、私が新しいPCのウォーゲームを買う場合に、必ず情報の先導役になる友人が、情報サイトから発売情報を掘ってきてはtwitterやFACEBOOKに流します。mixiにも流します。そういう情報が早い人から伝達されるハブの役割も、立派なクチコミであって、また人柱がそこに立つ可能性も高まる。

 立った人柱の結果として、買う買わないを判断するのもさることながら、それとSNSや掲示板等のコメントを読み比べて買うかどうかを吟味するのは極普通のことで、ただそれらは「これが売られている」という情報があり、選択肢に入るから取られる行動だということなんですよね。

● 一番多いのは「詳しくないけど、必要に迫られて」

 宴会や食事の手配なんかは適例だと思うのですが、地域グルメとか全然詳しくない私が幹事をやる場合に、真っ先に検討するのは情報サイトと、そこにあるコメントです。まあ、私ぐらいの年齢になってくると、「この人数ならここの店でいいか」というショートカットをするわけですが、とはいえやっぱり急にモスクワでドイツ人と飯、とかいう話になると、ホテル以外でどこか気の利いたところをという話になって、やっぱりクチコミサイトを使います。

 あるいは、結婚や転職、物故などはクチコミの威力が本来高いところでして。オタ仲間がメインの人が、オタ仲間の一人の結婚に際して右往左往することはあると思います。でも、自分のFACEBOOKのフレンドを見渡してみて100%オタしかいないという人もまた少ない。誰かしら、結婚している職場の人なり大学の同級生なりに「ご祝儀どうしたらいいかな」とか聴くわけですよ。コミュ障だとまた別かもしれないけど。

 そういう人だって、別に結婚のプロではない。各分野で、そういう自分の興味関心領域以外の繋がりから引き出される情報というものがあり、それこそクチコミというものが介在する余地が残るのでしょう。

● ブランドは長い価値

 人の評価は移り変わりますが、ブランドというのは非常に長い価値を生むもので、刹那的に「いま、求められる情報」「いま買わなければならない商品、サービス」というよりは「そういえば、あいつがあのブランドの製品が良いって言っていたような」という情報のトリガーを持つことは多くあります。

 私だって、サーブと聞けばずっと戦闘機メーカーのことだと思っていました。まさか自動車を作っていたなんて。そして、破産しそうだったなんて。

 むしろ、クチコミというのは長い時間をかけてあまり自分で触らないような、例えば幼児用おむつに対する評価だったり、航空会社、証券会社、弁護士事務所など、素人にはぱっと見違いが分からない分野においてより手にとってもらえる可能性が高まるためのフックを作ることが、実はとても大事なことなのでしょう。

 やっぱり、まともな消費者は分からなければ自分でネットで検索して調べます。クチコミもさることながら、世の中にその製品やサービスがどう思われているかを知るために、ネットの中でどういう情報が流通しているのかにフォーカスするのはとても大事なことなんですよね。

 いま検索からFACEBOOKのようなソーシャルグラフ内での情報流通に関心がシフトしてきたということで、クチコミにまつわる議論も凄く過渡的だ、ということなんじゃないでしょうか。

 まあ、だからといってFACEBOOKページがそんな価値あるかといわれても微妙ですけど。

 大沼が、無事契約を更改していました。

横浜DeNA:内藤67%増1750万円でサイン、3選手が更改
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1112080005/

 内藤が7割増で1,750万なのに、大沼は2割減で2,000万と、格の違いを見せつけております。大沼より投球内容が総じてマシだった大家さんがクビになってしまわれましたが、来年も超人的な残留力で末永くキャンプファイヤーを楽しませて欲しいと思います。
● 逝く捕手 来る捕手

 今年の横浜の補強、いろいろと不可解なところがあるのですが、ここ最近のベイス捕手事情で言いますと:

逝った捕手 相川、谷繁
来た捕手 中嶋、中村、野口、橋本、鶴岡

 ということで、ベイスファンの皆様方におかれましては心から不愉快な状況ではないかと愚考いたします。日本ハムを戦力外になった林昌範のことを思いつつ逝く左腕来る左腕というのも考えたんですが、佐久本とか山北とか全体的に不愉快な感じになりそうなので割愛。

 それにしても、鶴岡を獲るなとはいいませんが、そもそも何で出しちゃったんでしょう。鶴岡出して獲得した真田裕貴はあんだけ燃えておいてメジャー挑戦したいとか言ってポスティング強行、当然声がかからず自由契約と、本当に何が何だか分かりません。

● 魔将ガイエル

 我らがガイエルさん、ユニフォームを脱いだ後、トロント・ブルージェイズがダルビッシュ応札報道に関連してコメントを寄せておられます。

Yu Darvish is a younger — and taller — Pedro Martinez
http://www.torontosun.com/2011/12/18/yu-darvish-is-a-younger--and-taller--pedro-martinez

 そのままガイエルさんがブルージェイズのライトかなんかでサイレント現役復帰とかしないものでしょうか。

● ミレッジ

 普段は性格のまじめでおとなしい選手を獲る傾向の強かった我らがスワローズ、なぜか暴れん坊との呼び声も高いミレッジを獲得。どっちかというとペピトーン方向へ流れていくのではという危惧もあったりしますねえ。

 ただプレイしているときの挙動はまじめであるという話もあるようなので、巧く嵌れば新庄のような活躍をしてくれるのではないかと期待しております。来年の神宮の両翼は面白外人が守るんですかね。

● アスレチックスが面白トレードを連発

 今度はライアン・スウィーニーまで出しちゃいました。ベイレーといい、来季のOAKはどうなってしまうのでしょう。

Red Sox Trade For Andrew Bailey, Ryan Sweeney From Athletics
http://boston.sbnation.com/boston-red-sox/2011/12/28/2666887/andrew-bailey-trade-ryan-sweeney-josh-reddick-boston-red-sox-oakland-athletics-2011-2012-mlb-news

 出すとなるとソガードかなあと思ってたんですが… もうまったく何だか分かりません、オークランドの編成。

● 岡島がヤンキースのマイナーへ

 思いのほかメジャーで成功した岡島、ヤンキースへ移籍だそうで。

岡島 ヤンキースとマイナー契約 招待選手でキャンプ参加
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/12/29/kiji/K20111229002333630.html

● ロッテがホワイトセルを獲得

 外野が守れないので畠山とバッティングし、本人は別に悪くないのに干されてしまったホワイトセル、ロッテが獲得するということで一件落着。左肩が入りすぎる微妙なフォームですが、どうか可愛がってやってください。

ロッテがホワイトセル獲得「30本塁打を期待したい」
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/12/29/kiji/K20111229002332190.html

 なお、ホワイトセルは少しハゲ気味です。是非、ファースト福浦の後継として、光る一塁手の系譜を確かなものにしていただきたいと思います。

● いま、青木の評価が低い!

 まあ、しょうがないんですけれども、青木の評価がとても低いです。薬物使用で50試合出られないレギュラーの穴埋め程度の期待感ですらない状態のようで、試合に出られるのか心配です。

青木、ブルワーズが落札!1番センター濃厚 (2/2ページ)
http://www.sanspo.com/mlb/news/111219/mla1112190503003-n2.htm
ブルワーズが青木に控えクラスの条件提示
http://www.sanspo.com/mlb/news/111228/mla1112280500000-n1.htm

 一時期はMILのリードオフマンは青木で決まり的な記事の賑やかさでしたが、条件が明らかになってくると一気にトーンダウン、まるでお通夜のような論調になっているあたりをご賞味ください。

● 岩隈

 さらにお通夜なのが岩隈です。これは如何したものでしょう。

岩隈、進展なし「今か今かと待っています」…楽天
http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/npb/news/20111228-OHT1T00223.htm

 岩隈、条件が高すぎるんや… 自己評価が高すぎるんでしょうけどねえ。正直、契約金はそれほどなくともメジャーにいければ良し、程度の選手になっているように思います。

● 原監督、横浜DeNAの監督に中畑氏という報道を喜ぶ

【巨人】原監督、中畑氏は「愛すべき人」
http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20111207-873813.html

 アテネ五輪での惨状が記憶に残りすぎているため、監督しての能力が非常に微妙視される中畑さんなんですが、原監督から就任を喜ばれる事態に直面しており、大変なことになっております。

 なお、万が一中畑監督がシーズン途中で休養し、二軍監督とスイッチするという事態が訪れてしまったとしても、その際に采配を揮うのは大ちゃんこと山下大輔二軍監督であります。この完璧な布陣。どうなんでしょう。


--
岩隈、進展なし「今か今かと待っています」…楽天

 楽天からFA宣言した岩隈久志投手(30)は28日、メジャー球団との交渉に進展がないことを明かした。現地26日付のサンフランシスコ・クロニクル紙が、アスレチックスの撤退を報道。「出てましたね。(代理人からは)何も聞いてないです。年内? 分からないですけど、僕も今か今かと待っています」と話した。

 この日は、Kスタの屋内練習場で2日連続の“ブルペン入り”。スパイクは履かず、キャッチボール程度の強度でバランスを確認しながら、軽いピッチングを行った。「投げるのは(年内は)今日で最後。いい感じで終われました」。年末年始もできる範囲で体を動かしながら、朗報を待つ。

 Ahsiwhgcmaargvw

 各所で話題になっていたんだが、これは本当に凄いな。労働組合の行動原理としては間違っていないんだろうけれども、世の中の標準的な勤務環境と比べるとあまりにも内容が美麗すぎて困る。
人事評価結果の給与反映はやめろ

 さすが労働組合。運動会で左翼系の教育者が「一位を決めない。速くても遅くてもみんな一等賞」とかいって、子供達が真面目に走らなくなる現象と一緒だな。まあ、首尾一貫しているといえばそうなんだが、じゃあなんで人事評価をするの? 昇進や給与に反映させるためなんじゃないの?

橋下知事の強権的トップダウン府政運営反対

 言いたいことは分かるが、それは中でやって欲しい、外に言うな、という感じなんだが… 一応、大阪市民が橋下徹氏を選んだわけだし、大阪府知事も橋下氏のグループを支持したんだろ? お役人さんがサービスする相手が橋下支持の可能性は高いんじゃないのか。

現給保障の廃止を撤回せよ

 これも、給与の種銭は住民から集めた税金だということを忘れているよなあ…。行動原理としてはこう言わざるを得ないのだろうが、やはり外に向かって内輪の論理を強弁したところで支持は得られないんじゃなかろうか。

 こういう人たち、うっかり辞めたらどこに逝くんだろうというのもあるしなあ。民間じゃ勤めきれないだろう。

 このクソ寒い年の瀬の慌しいところでイベントをやっても客なんてそんな来ないだろうから… と甘えていたら、まさかの90名ものご来場を賜りまして、誠にありがとうございました。

 ほとんど中川さんと私の漫才で進んでおり、ビートたけしみたいだったというお話を多数いただきまして、いやあ江戸っ子が早口で喋るとだいたいみんなあんな感じになるのですよ。

 きちんとしたネタあわせもあまりできないままイベントに突撃してしまいましたので、聞き苦しいところも多々あったかと思いますけれども、次回もまたなんかやると思いますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

 ヒマネタの領域ではありますが、まだやってたんだ、という話がありましてピックアップしてみたいと思います。

 あらすじを簡単に言いますと、週刊アエラとかいう木村カエラとカメラの木村の弟分である雑誌に中途採用で若手記者が入ってきまして、先輩記者に紹介された右翼を取材する過程で美人局にバッチリひっかかり、それをネタに新聞協会の偉いポストを狙ってる朝日新聞の偉い人を見事直撃、関係者右往左往という阿鼻叫喚の構図のようであります。

 話の振り出しは一誠会なんですが… しばらく民族系右翼を標榜する右翼団体の間では、無難というか人畜無害というか堅気を自称するぐらい穏健で、高齢化する日本の活動家集団の縮図みたいな感じの人々です。話をすれば人柄が良く物分りがいいという。ロフトプラスワンなんかでもちょくちょく平野さんらと壇上に上がっておられるようです。もっとも、Wikipediaでは堅気であるとか書かれていますが、警察が言うには立派な反社会勢力でありまして、誰がこんな編集をしたのか突き止めてみたい気分になります。反社会勢力だから何かいかんのか、どういう軋轢があるのかという点はいろいろと議論があると思うのですが、本稿では特に触れません。

 で、そのAERAの若手記者氏、どういう経緯かこの大日本一誠会の取材をすることになりました。話を聴いた右翼のおじいちゃん達が言うには、かなりとっぽい記者だったようで、頑張って勉強しているんだなあ以上の印象を受けなかったとか。なので、こいつをちょっと「使って」やれ、となったそうで。そして、取材途上に突然現れた右翼活動を良く知る謎の女性に急速冷凍で篭絡されて、ものの一ヶ月前後で美人局のど真ん中に嵌ってしまったようであります。一誠会の取材から謎の女性に到る経緯もまた面白いんですが、この辺は割愛。もちろん取材に限らず、出先で女性からアプローチがあったらまず背景を疑えというのは基本かと思うんですが、この女性がまたプロでありまして、その意味で素晴らしい女性なんだそうであります。

 また、そういう古典的な真似をするから反社会勢力だと思われるのもまた致し方のないところで。話では、この若手記者氏が詫び状を書いて、示談金100万円だかを支払い、しかもそれを脅かした側が受け取っちゃったということで、そりゃまずかろうという話であります。なんとか一誠会も矛をおさめて、丸く着地させようという経緯もあったようなんですが、常識的に考えればおカネの授受があった時点でアウトですかねえ。

 問題は、美人局に吸い付かれた若手記者氏を、ピンでなんで取材に出したのか、誰がそんな当たり先を紹介したのかなんですが、これがまた藤生明記者という、右翼系の面白記事をAERAで連発している、界隈のちょっとした有名人です。どんな記事を書いているのかというと、取材相手との癒着というよりは、もう完全なヨイショ記事をAERAでやるわけです。

「世界愛国者会議」って?
http://www.aera-net.jp/summary/100620_001725.html
芸能界と裏社会
http://www.aera-net.jp/summary/111106_002636.html
政治結社と裏社会
http://www.aera-net.jp/summary/111120_002657.html

 最近の記事では、ネット右翼のデモがなってないってことで、こともあろうに一誠会の渡邊謙二会長って人に右翼活動とは何であるかを語らせて活字にしたりしているわけですね。何というか、社会事象を斬る傍らで右翼団体のリクルート活動の片棒を担うとはまことに結構なことです。

 で、騒動になっているのはこのAERAの紹介者であるはずの藤生記者が、違法性の疑わしい美人局の収拾を図るでもなく、右翼方面では「俺が話をつけました」的なことを言ってたということで、なかなか豊かな人間性をうかがわせます。話を聴いたときの私の正直な感想としては、AERAは懐が広いなあ、よくこんな記者飼ってるなあというところでありましょうか。確かに、食い込んでるという意味では凄いんでしょうけれども。

 別の右翼団体の側でも、朝日新聞への揺さぶりが目的だとしてもいまどき美人局はねえだろ、ましてや現場記者相手に、みたいな話もありましたが、過日も外務省職員が某ホテルオーナーの女性にのめり込んだり、大手IT企業経営者が変態的なサービスを提供するクラブで写真を撮られて大金を巻き上げられたりといった事例があとを絶ちませんので、まあもうこの辺はそういう人たちの伝統芸能だと思って諦めるしかないんですよね。

 事態解決のために立ち上がって、いま座ろうとしているのは、AERAのスター記者、大鹿靖明氏であります。なんでここにきて大鹿氏のような熱い男が出てくるのかというと、美人局に嵌った若手記者氏は、大鹿氏にあこがれてAERA編集部に入った、ということでありまして、いやあそれお前どうなんだよというところではありますが、事実そうなんだということなので、私のほうから語るべきことはございません。

 大鹿氏は実績もある優秀な記者ではありますが、まあ何と申しますか猪突猛進というか、思い込んだらどこまでもといった風情の御仁でありまして、ヒルズ事件のときでも外資系証券会社の言い分を真正面から擁護する不思議な本を書かれたり、佐藤優氏の件では本人のために良かれと思って誤報を流すといった、煮えたぎる系の人ならではの逸話で溢れております。

 当然、自分を慕って入ってきた後輩が、同じ編集部の藤生氏に刺されたも同然の事態になって黙ってみているはずもなく、猛然と介入… といえば聴こえはいいんですが、しばらくこの後輩の若手記者氏は、大鹿氏に事情を話してなかったっぽいんですよね。何か思うところはあったのでしょうか。というわけで、藤生氏と大鹿氏のバトルの様相を呈するのですが、あろうことか藤生氏は大鹿氏を「脅かしてやったら黙った」と語っておられるようで。また武勇伝に1ページが。一方で、大鹿氏が問題の舞台となった右翼団体の面々に直接会って何か交渉しようとした、という話はいまのところ伝わってきていません。

 そして、舞台は朝日新聞本社へ。どういう経緯か、この事件が理由で新人記者氏は朝日新聞を辞めてしまったようです。これはまずい。どうも朝日新聞としては本件に蓋をしたくて揉み消そうと頑張ろうとした経緯があったようです。もちろん、大新聞社としては社員を守り、組織を保つためにはこの程度の問題は公にせず穏便に済ませるというのが基本だという考え方もあり、事件をうやむやにしようとしたからといって一概に否定されるべきものではないと思います、とフォロー。ご対応の社長室だかと法務部の皆さまは誠にお疲れ様でございます。

 ただ、朝日新聞からおカネなり影響力なり毟り取りたい意向の強い右翼サイドからしますと、基本的に「問題を隠蔽しよう」とするから「問題を暴かれたくなかったら、こういたせ」という恐喝に付け込む隙が看て取れるわけですね。弱みを握った、というのは相対的なものであって、本人がそれが弱みではない、開示してOKでござるとなった瞬間に、合理的目的での恐喝は成立せず、あとは嫌がらせ程度の話になってしまうのです。

 この辞めた若手記者氏、身辺整理にあたって、律儀にも彼をはめる側に回った人にまで「辞めることになりました」とご挨拶をしたとかで、逆に同情票が集まって評価がうなぎ上りなんですね。忸怩たる部分はあると思いますが、次なる人生でこの失敗を活かし存分に羽ばたいて欲しいです。

 こういう人間模様があるからこそ、朝日新聞からすれば傍流であるAERAの、しかも入社何年も経ってない中途採用の記者が美人局に引っかかったぐらいの話が年末の忘年会ネタになってしまったりするのですね。まあ、一般論としては、普段まったくもてないのに、分不相応に若くてセクシーな女性が近寄ってきたら、自分のポケットに気をつけましょう、ということで。

 一日でも早くmixiの株価が暴落することを期待しております。

↑このページのトップへ