読者の中には「大沼って誰だよ」とか「大沼ばっかで何なんだ」とか「大沼の何が楽しいんだ」と思われる方もいらっしゃるかもしれない。だが、西武時代も充分面白かったが、横浜に来た大沼はいまが一番輝いていると思う。ペナントレースも楽しいが、もう大沼チェッキングが止まらない。大沼の良さ、楽しさを分かって欲しいとは思わないが、大沼について皆もっと知って欲しい。
何が凄いって、前回(といっても一昨日だが)大沼について取り上げた。彼は一軍で打たれた。そして二軍に落ちていった。というか、帰っていった、イースタンに。しばらく大沼を一軍の試合で観ることはできない。少なくとも10日間は大沼を見ることもなかろう、そう思った。しかしである。
● 大沼、二軍戦に登板して大炎上
そう、大沼は二軍に落ちても大沼だったのである。6失点、大炎上。これがまた見事な、ほぼ完璧な炎上であり、完全な壊滅であり、大沼の大沼たる所以であった。存在感の証明だ。
2011年4月27日 北海道日本ハム - 横浜 ( 横須賀 )
http://bis.npb.or.jp/2011/games/fs2011042700360.html
横須賀に試合を観にいった方が、親切にも個人的な映像を少しくれたのでしばらく見物したが、凄い顛末だった。二軍とはいえ、6回まで0対0と緊迫した試合展開である。6回から登板した大沼、1イニング目は2奪三振と二軍の帝王的な完璧なピッチングを見せ付けた後の2イニング目の7回。まず、日本ハムの四番に座った故障明けの高橋信二が微妙なレフト前ヒット。山崎もあれぐらいは取ってやれよと思わないでもなかったが、まあそれはいい。
送りバントがあって高橋信二が二進したと思ったら、続くバッターに豪快な死球。「送りやがったな、死ね」ぐらいの勢いだ。ちなみに死球を喰らった市川は当たり所が悪かったのかこの回から守備を交代している。続く大平に三塁線を美しく破る見事なツーベースを喰らって、均衡が破れる。0-1。まだ試合はこれからだ。
だがこれで終わる大沼ではない。前の打席まで2三振といいところのなかった渡部に貫禄の四球。一死満塁のピンチである。続く谷口が前進守備の遊撃手まん前の力ないゴロで二死となったあと、西川に豪快に左中間を破られて満塁の走者が全員帰り3失点。続く杉谷にもタイムリーを浴びてこの回一挙5失点で0-5。いままでの投手戦は何だったのか。
その後も大沼は罰ゲーム登板と思われる続投を強いられ、さらに1失点して横浜は日本ハムに完全敗北。まさに、大沼によって試合が動き、大沼によって終わった試合であった。
大沼の凄さは、二軍での帝王ぶり、無双のような圧倒的な投球を誇り、一軍に上がってみると豪快な炎上、前の投手が出したランナーは全員帰す、誰にでも、どこからでも出る四球および死球、敗戦処理での神ピッチング、たまに先発が欠けたときに谷間で先発するときの壮絶な博打感… 西武ファンは大沼含めたふがいないブルペンを「俺達」と呼ぶが、実際の大沼の姿は少し違う。
いまは亡き名門プリンスホテルから西武へドラフト1位で入団したプリンスのような剛速球本格派右腕、その輝ける経歴と脇谷ごときにストレートのフォアボールを出す不安定感のコントラストは、確かに大沼の強烈な個性と玄人筋が注目する儚い美の様式なのかもしれない。だが実際には、31歳を迎えてなお感じさせる凄まじいブルペンでの投球の威圧感とマウンドに上がったあとのしょんぼりした変化球、それもクソボール、まれに捕手が横っ飛びしても取れない大暴投の荒れ狂う姿とは裏腹に、何かひとつのきっかけで、大沼がすんごい化け方をするんじゃなかろうか、という万馬券狙いの野球ファンの心を掴んで離さない。
現代野球では、31歳はまだ中堅だ。変化球ひとつ覚えたり磨かれたり、フォームが少し変わっただけで突然覚醒する投手はたくさんいる。誰がクローザーとしてシコースキーがあれだけの活躍をしたと予見できようか。あるいは、短い期間だったけど小山がメンタル改善しただけでしばらく好調であって、いまなお元気に投げている。さらには飛ぶピッチャーとして著名だったロッテの吉見、これらのピッチャーはすべてにおいて直球は誰にも負けない威力があったがコントロールがゴミすぎてキャッチャーが諦めてストライクゾーンの真ん中に構えるけど着弾はデッドボールだったりするわけである。
一場であれ那須野であれ多田野であれ凄いと思われたのにゴミな結果しか出せない投手はたくさんいる。素材は誰もが認めるから上位に指名されてプロ野球に入ってきたはずだ。いつか、きっとプロの世界で開花するに違いない、皆がそう思ったのに芽が出ないプレイヤーこそ、出す四球のひとつひとつに一喜一憂し、連続三振を奪っても次の打者から連打を喰らって光の速さで失点するかもしれない、炎上してもああやっぱりやりやがったかと、そう思う観戦者魂が大事なのだ。
ある意味で、血統がいいのに気性が荒くて逃げ馬になってしまう条件戦馬に似ている。ああ今日も逃げやがったか、向こう正面で並ばれたら沈むんだろうなあと思うとやっぱり沈む。だけどたまに連下に入って馬券が吹いたりする。
だから、今夜も大沼を見ている。早く二軍で好投して、一軍でその雄姿を見せて欲しいと本当に祈っています。
● 横浜ベイスターズが最下位に転落した件について
ペナントレースというか、横浜の行方を気にしていたら、まるでナビタイムの宣伝に出てるヒゲ親父に全然違うところへナビゲートされてしまったかのような序盤数試合の快進撃はどこへやら、単独首位からあっという間に最下位まで転落していきました。今日もなぜか武山が盗塁を刺したり小杉もまあまあ粘っていたんですが、ずるずると失点を重ねて終わってみれば6安打完封負けという始末で。
村田が安打で無死一塁→ハーパーが安打も村田が三塁に走っていってミンチに→一死一塁から金城がサードライナーを放ってハーパーが戻れずダブルプレーで攻撃終わりとか、ギャグでやってるのかと思うわけですが。
何がいけないんでしょうかねえ。まあ、防御率が悪いからいかんのだというのは仕方ないところですけど。戦力が足りない、といいつつ、結構頑張って補強しているようにも見えますし、あんまり焦ってもしょうがないとも感じます。
横浜はどうするべきか。ヒントを求めてベースボールラボを見物に逝ったら、投手のところの画像データがとんどるがな!!
2011年横浜ベイスターズ主力選手成績予測
http://www.baseball-lab.jp/column_detail/&blog_id=9&id=85
● 小川ヤクルトが勝っている件
なんでしょう、小川ヤクルト。古田さん時代からヤクルツを観てきましたが、勝ってはいるんですけど強すぎるって感じじゃないんですよね。
例えば3番飯原。何ですか、あの弱弱しいスイングは。二軍でもそれほど打てていないのは仕方がないとして、もう少しコースを絞るとか、待球作戦に切り替えるとか、工夫の仕様はあると思うんですけれども。
あと3番福地。まだ打率0とか。でも盗塁王です、ってギャグなんでしょうかね。さらに3番濱中。彼がスタメンしていた開幕三連戦は三連敗して、もう見なくて済むのかなと思ったらまだ一軍にいるとか層が薄すぎます。宮出の出番かと思ったら二軍でもガイエルさんと一緒にイマイチな感じなので、戦力には程遠いといったところで。
日替わり3番と5番相川固定が不思議なほどクリンアップを弱そうに見せていて、しかも挟まっているのは畠山というのがまた、こう。畠山が覚醒したのは喜ばしいことですけど、打線は「うわ強ぇ!」って感じじゃないなあと。
その代わり、先発がやたら豪華で覚醒しまくってて、高木様すら出番なしというのは如何なものかと思うわけですが。
っていうか、巨人に連勝しちまったよ。スワローズ、勝てるチームになったなあ。ありがとう小川さん。
何が凄いって、前回(といっても一昨日だが)大沼について取り上げた。彼は一軍で打たれた。そして二軍に落ちていった。というか、帰っていった、イースタンに。しばらく大沼を一軍の試合で観ることはできない。少なくとも10日間は大沼を見ることもなかろう、そう思った。しかしである。
● 大沼、二軍戦に登板して大炎上
そう、大沼は二軍に落ちても大沼だったのである。6失点、大炎上。これがまた見事な、ほぼ完璧な炎上であり、完全な壊滅であり、大沼の大沼たる所以であった。存在感の証明だ。
2011年4月27日 北海道日本ハム - 横浜 ( 横須賀 )
http://bis.npb.or.jp/2011/games/fs2011042700360.html
横須賀に試合を観にいった方が、親切にも個人的な映像を少しくれたのでしばらく見物したが、凄い顛末だった。二軍とはいえ、6回まで0対0と緊迫した試合展開である。6回から登板した大沼、1イニング目は2奪三振と二軍の帝王的な完璧なピッチングを見せ付けた後の2イニング目の7回。まず、日本ハムの四番に座った故障明けの高橋信二が微妙なレフト前ヒット。山崎もあれぐらいは取ってやれよと思わないでもなかったが、まあそれはいい。
送りバントがあって高橋信二が二進したと思ったら、続くバッターに豪快な死球。「送りやがったな、死ね」ぐらいの勢いだ。ちなみに死球を喰らった市川は当たり所が悪かったのかこの回から守備を交代している。続く大平に三塁線を美しく破る見事なツーベースを喰らって、均衡が破れる。0-1。まだ試合はこれからだ。
だがこれで終わる大沼ではない。前の打席まで2三振といいところのなかった渡部に貫禄の四球。一死満塁のピンチである。続く谷口が前進守備の遊撃手まん前の力ないゴロで二死となったあと、西川に豪快に左中間を破られて満塁の走者が全員帰り3失点。続く杉谷にもタイムリーを浴びてこの回一挙5失点で0-5。いままでの投手戦は何だったのか。
その後も大沼は罰ゲーム登板と思われる続投を強いられ、さらに1失点して横浜は日本ハムに完全敗北。まさに、大沼によって試合が動き、大沼によって終わった試合であった。
大沼の凄さは、二軍での帝王ぶり、無双のような圧倒的な投球を誇り、一軍に上がってみると豪快な炎上、前の投手が出したランナーは全員帰す、誰にでも、どこからでも出る四球および死球、敗戦処理での神ピッチング、たまに先発が欠けたときに谷間で先発するときの壮絶な博打感… 西武ファンは大沼含めたふがいないブルペンを「俺達」と呼ぶが、実際の大沼の姿は少し違う。
いまは亡き名門プリンスホテルから西武へドラフト1位で入団したプリンスのような剛速球本格派右腕、その輝ける経歴と脇谷ごときにストレートのフォアボールを出す不安定感のコントラストは、確かに大沼の強烈な個性と玄人筋が注目する儚い美の様式なのかもしれない。だが実際には、31歳を迎えてなお感じさせる凄まじいブルペンでの投球の威圧感とマウンドに上がったあとのしょんぼりした変化球、それもクソボール、まれに捕手が横っ飛びしても取れない大暴投の荒れ狂う姿とは裏腹に、何かひとつのきっかけで、大沼がすんごい化け方をするんじゃなかろうか、という万馬券狙いの野球ファンの心を掴んで離さない。
現代野球では、31歳はまだ中堅だ。変化球ひとつ覚えたり磨かれたり、フォームが少し変わっただけで突然覚醒する投手はたくさんいる。誰がクローザーとしてシコースキーがあれだけの活躍をしたと予見できようか。あるいは、短い期間だったけど小山がメンタル改善しただけでしばらく好調であって、いまなお元気に投げている。さらには飛ぶピッチャーとして著名だったロッテの吉見、これらのピッチャーはすべてにおいて直球は誰にも負けない威力があったがコントロールがゴミすぎてキャッチャーが諦めてストライクゾーンの真ん中に構えるけど着弾はデッドボールだったりするわけである。
一場であれ那須野であれ多田野であれ凄いと思われたのにゴミな結果しか出せない投手はたくさんいる。素材は誰もが認めるから上位に指名されてプロ野球に入ってきたはずだ。いつか、きっとプロの世界で開花するに違いない、皆がそう思ったのに芽が出ないプレイヤーこそ、出す四球のひとつひとつに一喜一憂し、連続三振を奪っても次の打者から連打を喰らって光の速さで失点するかもしれない、炎上してもああやっぱりやりやがったかと、そう思う観戦者魂が大事なのだ。
ある意味で、血統がいいのに気性が荒くて逃げ馬になってしまう条件戦馬に似ている。ああ今日も逃げやがったか、向こう正面で並ばれたら沈むんだろうなあと思うとやっぱり沈む。だけどたまに連下に入って馬券が吹いたりする。
だから、今夜も大沼を見ている。早く二軍で好投して、一軍でその雄姿を見せて欲しいと本当に祈っています。
● 横浜ベイスターズが最下位に転落した件について
ペナントレースというか、横浜の行方を気にしていたら、まるでナビタイムの宣伝に出てるヒゲ親父に全然違うところへナビゲートされてしまったかのような序盤数試合の快進撃はどこへやら、単独首位からあっという間に最下位まで転落していきました。今日もなぜか武山が盗塁を刺したり小杉もまあまあ粘っていたんですが、ずるずると失点を重ねて終わってみれば6安打完封負けという始末で。
村田が安打で無死一塁→ハーパーが安打も村田が三塁に走っていってミンチに→一死一塁から金城がサードライナーを放ってハーパーが戻れずダブルプレーで攻撃終わりとか、ギャグでやってるのかと思うわけですが。
何がいけないんでしょうかねえ。まあ、防御率が悪いからいかんのだというのは仕方ないところですけど。戦力が足りない、といいつつ、結構頑張って補強しているようにも見えますし、あんまり焦ってもしょうがないとも感じます。
横浜はどうするべきか。ヒントを求めてベースボールラボを見物に逝ったら、投手のところの画像データがとんどるがな!!
2011年横浜ベイスターズ主力選手成績予測
http://www.baseball-lab.jp/column_detail/&blog_id=9&id=85
● 小川ヤクルトが勝っている件
なんでしょう、小川ヤクルト。古田さん時代からヤクルツを観てきましたが、勝ってはいるんですけど強すぎるって感じじゃないんですよね。
例えば3番飯原。何ですか、あの弱弱しいスイングは。二軍でもそれほど打てていないのは仕方がないとして、もう少しコースを絞るとか、待球作戦に切り替えるとか、工夫の仕様はあると思うんですけれども。
あと3番福地。まだ打率0とか。でも盗塁王です、ってギャグなんでしょうかね。さらに3番濱中。彼がスタメンしていた開幕三連戦は三連敗して、もう見なくて済むのかなと思ったらまだ一軍にいるとか層が薄すぎます。宮出の出番かと思ったら二軍でもガイエルさんと一緒にイマイチな感じなので、戦力には程遠いといったところで。
日替わり3番と5番相川固定が不思議なほどクリンアップを弱そうに見せていて、しかも挟まっているのは畠山というのがまた、こう。畠山が覚醒したのは喜ばしいことですけど、打線は「うわ強ぇ!」って感じじゃないなあと。
その代わり、先発がやたら豪華で覚醒しまくってて、高木様すら出番なしというのは如何なものかと思うわけですが。
っていうか、巨人に連勝しちまったよ。スワローズ、勝てるチームになったなあ。ありがとう小川さん。