自戒でもあるわけですけれども、自分の価値や評価、能力がどのような状況にあるのか、正確に知る努力を払わないと人間どんどん独りよがりになっていくことになります。
「お前、いまこうだよ」と冷静に話してくれる人が周りにいなければ知る機会もないし、権力を持てば持つほどに、周囲に意に副う話しかしない茶坊主が増えるのもまた道理なんだろうと思います。
アクセルを地べたまで踏んでいる状態でうまくいっている人や会社は、それほど細かいことを考えなくても前を向いて頑張っていればそこそこの成果がついてきて、成功体験になります。そこまではいいんですが。
でも、何事にも潮流の変化というのがあって、その時期にその人の才能や会社が手がけていた事業が時流に乗っておおいに成長し持て囃され利益が出ていたとしても、一度変化が始まってしまうと同じように努力してもなかなか成果が得られなくなる、停滞する、赤字に転落するといったことは容易に起きるわけで。
当たり前のことなんですけどね。環境の変化に適応する、と簡単に言葉で言っても、実現するには相当な努力が要る。周辺の人間にも恵まれていなければならないし、アンテナが低ければ簡単に取り残されて過去の人になってしまう。
「私は自分を客観視することができるんです」と言い残して辞めた人もおられましたが、物事に取り組むにあたって、辞表を出す、地位や立場をかなぐり捨ててでも次の流れを目指して力強く泳ぎ続けられる人は素晴らしいと思っています。
また、同様に、自分自身に対してもそうですが、他人に対しても率直に「客観的には、あなたはこうなっています」と言えるようにしていきたいです。まあ、言い過ぎて面倒くさがられることも多いわけですけれども。
「お前、いまこうだよ」と冷静に話してくれる人が周りにいなければ知る機会もないし、権力を持てば持つほどに、周囲に意に副う話しかしない茶坊主が増えるのもまた道理なんだろうと思います。
アクセルを地べたまで踏んでいる状態でうまくいっている人や会社は、それほど細かいことを考えなくても前を向いて頑張っていればそこそこの成果がついてきて、成功体験になります。そこまではいいんですが。
でも、何事にも潮流の変化というのがあって、その時期にその人の才能や会社が手がけていた事業が時流に乗っておおいに成長し持て囃され利益が出ていたとしても、一度変化が始まってしまうと同じように努力してもなかなか成果が得られなくなる、停滞する、赤字に転落するといったことは容易に起きるわけで。
当たり前のことなんですけどね。環境の変化に適応する、と簡単に言葉で言っても、実現するには相当な努力が要る。周辺の人間にも恵まれていなければならないし、アンテナが低ければ簡単に取り残されて過去の人になってしまう。
「私は自分を客観視することができるんです」と言い残して辞めた人もおられましたが、物事に取り組むにあたって、辞表を出す、地位や立場をかなぐり捨ててでも次の流れを目指して力強く泳ぎ続けられる人は素晴らしいと思っています。
また、同様に、自分自身に対してもそうですが、他人に対しても率直に「客観的には、あなたはこうなっています」と言えるようにしていきたいです。まあ、言い過ぎて面倒くさがられることも多いわけですけれども。