月別アーカイブ / 2010年03月

 有害な無能というのはこういう人だろうと思う。
 たったいま、クレームのメールを送りつけて、これから上役の人に相談するところだ…。
 まあ、だいたい期末の風景でもあるが、期末予算消化の嵐というのも今年は特になく、忙しいだけであまり繁盛した感じのしない国内と、たいして気の利いたこともしていないのに日本製ということだけで何となく持て囃されて次々と商談が決まる対中国、そして「ああ。二年後にはソースごとパクられるんだろうなあ…」という、何ともいえぬ優しい気持ちになる。バブル崩壊して戦争でも起きないかな。

 期末の各タイトルの数字も出揃って、まさかミリオンというのもあれば何だこのアスタリスクという涙の止まらないのもある。来週は債権者集会だ。人が在庫で資産のこの業界、会社が潰れて人が離散した後で回収するものなんて何もない。むしろ、業界の同窓会とか近況報告の場となるのが微笑ましい。

 しかし、最近は大手のリストラに巻き込まれて下請けがいじめられ、コスト削減努力や合理化で競争力を上げる前に倒されるケースが増えてきたな。人件費勝負だけではない世界のはずが、実に見事なラットレース。その挙句に、大手の看板に頼らずに仕事ができる有能な人から先に辞めていき、堅実な人ほど会社に残ることが多いから、どんどん事業が内向きになっていく。いまある需要を刈り取る類の仕事しか通らないし、企画が立ち上がらない。

 うちの業界に限らず、どこもだいたい似たような感じでもあるので、いまは日本経済の脱皮のための、生みの苦しみって感じなんでしょうかね。みんな脱皮しなきゃ、閉塞感を打破しなきゃ、と思ってるけど、政治が助けてくれるわけでもない、自力で何とかしよう、目の前をどうにかしなくちゃ、と考えた結果が、さらに深みに嵌っていっている。

 日本史的な評価における坂本竜馬が何故か革命家の解釈をされて現代で過大認識されるのは、改革に対する不満のマグマの表れではないのか。あるいは、救世主待望論のような。枯れた薪が、火をくべられるのを待っている状態で。

 もちろん私の不満は、頼まれて見積もりを出したのに突っ返されたことです。

 ちょっと想像がつかないんだが…。

http://twitter.com/babakikaku_m/status/11224619674
[引用]【譲り合いで殴り合い】酔っぱらい男性 3人がタクシーの乗車を譲り合った結果、殴り合いのケンカとなり、揚げ句に傷害容疑で全員逮捕。なんていい国なんだ。http://bit.ly/dnQbd3

タクシー乗車を譲り合った末に殴り合いのけんか、傷害容疑で3人逮捕/横須賀
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003280023/
 「俺が先に乗るよ!」「いや俺が」「じゃあ俺が」「どうぞどうぞどうぞ」とかそういうノリだとしても、何故殴り合いになるのか理解ができない。それでいて、エンディングは3人仲良く逮捕だし。えらいことだぞ、障害で逮捕。しかも理由がタクシーの譲り合い。運転手、どう思ったんだろう。よほどそのタクシーに乗りたくない何かがあったからとかか。

 やはり、譲り合いから殴り合いへと発展した顛末をログで読みたい。何が彼らをそうさせたのか。もはやEUDどころではない。詳報求む。

 ちきりん女史が。

“何が”問題なのか
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100328

 基本的に、私はちきりん女史のこの問題意識は賛成です。で、ちょうどそういうタイプの話がこれから出る機会が多くなっているので一応。
 情報が津々浦々行き渡るなかで、地方議会が地方経済に占める割合というのが問題になってきました。地方議会がネットの情報が溢れることで不要になったという話ではなくて、地域の政治が住民の関心を呼ばなくなり、投票率が下がるほか、何が良い地方政治で、望ましくない地方政治なのか分からなくなっている、というのがあります。

 当選する傾向については、10年以上が平均と言いつつ、当選率が高く、地方政治が中央の下部組織としての機能を戦後ずっと果たしてきたという部分は一応語っておかねばなるまい… そのうち。

 今回、名古屋の河村たかし市長が語っている議員半減や報酬削減については、もちろん是も非もあるわけです。というか、地方議員の給与を下げると結果的に政治活動を維持するために別の事業を営まなければならないという即物的な内容もありますし、同様に地方政治を志すメリットも減少していまよりさらにまともな人が地方政治に関係しなくなるというジレンマもあります。

 一連の公務員削減や政治改革で問題になるのは、民間も苦しいから応分の負担を公的機関や政治も担い、経費を削減すべきという議論があるようで。いや、もちろん正論なんですけれども。その上で、彼らだって別にみんながみんな駄目ではない、機能を果たしていないわけではない、尊敬され誇りある仕事をする権利もある、という話になる場合、どう現実と向き合っていこうか、というのが市長なり知事なりの「見識」ということになろうかと思います。

 名古屋の河村たかし市長が出した解決策は、まあ人気取り的な側面もあるかもしれませんけれども、個人的には、地方議会において、住民数に応じた適正な議員数や報酬額ってどのあたりなんだろうね、という客観的な議論はあっていいと思います。それが800万なのか、1,600万なのか分からないけれども、一石は投じたよね、と。

 個人的なことになるけど、自分が個人的に良く知る都議さんや埼玉の市議の皆さんがたって、結構金がなくてピーピー言っていたなあ…。そりゃあ、パチンコ業者に何らか便宜がもらえれば転びかねない人って多いのかなと印象論で感じるぐらいに。ある程度、政治的見識を保てて活動に専念できる程度の金額ぐらいは市議とはいえ払ってやるべき、という風には思うけれどね。

 開幕戦こそ微妙な犬っぷりを発揮していましたが、今日は快勝! オープン戦でいまいちだったデントナも5打点となかなかの活躍で、エース級はさっぱりだが少しでも力が落ちる投手は滅多打ちというスワローズの伝統を受け継ごうとしています。
 我らが魔将ガイエル閣下は猛打賞。デントナ3ランの直後にしっかり死球で出塁というのはなかなか。現在は暫定首位打者かつ最高出塁率であります。

 ガイエルさんの何がいいって、敗戦処理に出てきた金刃に頭部付近へボールを投げられて激昂。マウンドに詰め寄って、両軍仲良く仲裁お出まし。その後、センター方向へ大飛球、公式戦初の本塁打ビデオ判定ゲットしてホームラン扱いされるという素晴らしい展開。何という魔空間。昨日も、先制の得点はガイエルの一塁ゴロ併殺を焦った坂本の悪送球という。今年も何かやってくれそうでいいですねえ。

 ベンチ入り選手とか見てるとオープン戦でクソの役にも立たなかった畠山とか、ブルペン唯一の左腕なのに今日出てきて炎上したヘチョンとか、巨人のアホみたいな強力ラインアップと比べると凄まじい見劣り。っていうか、七番阿部、八番高橋由伸って何だよ。ファミスタならコンピュータがチャンスで容赦なく代打を出す打順に大人げない配置でとても悲しいです。ヤクルツも八番ホージーとかやりたいです。無理だけど。

 去年までサードは土橋精肉店だったのが今日の試合では城石が三塁コーチになってて、スタートの遅れた藤本を本塁突入させてしまい、こともあろうにラミレスの返球で憤死という土橋以上の精肉ぶりを発揮。そんなに田中浩康が信頼できないのか。せっかく公式サイト新しくしてたのに。そんなわけで、今年も本塁でミンチになる畠山や相川が見られそうです。

 一方、横浜は開幕2試合連続逆転負け。何というか、通常営業。試合内容は良さそうですけどね、スコアしか見てないけど。来年いなくなりそうな人から順番に活躍しているのが涙を誘います。唯一、中継ぎで牛田が好投したぐらいでしょうかねえ、期待の藤江もオープン戦で大炎上して以来、姿を見てないし。木塚打たれたけど、まあしょうがないとして、木塚山口高宮真田加藤あたりで頑張るのかな、ブルペン。

 とりあえず、ヤクルトファンとして言いたいことは、ただひとつ。木田さん帰って来てください。煽ってすみませんでした。

 wooser氏がエイプリルフールの治安維持にotsune師の力を活かすべきという提案をしていて興味深い。

http://twitter.com/wooser/status/11136314520
[引用]otsuneさんに「ネットにありがちなエイプリルフールの定番嘘」を31日に先出ししてもらうことで色々封じ込めるという新時代の治安維持が待たれる。
 ありがちという意味で言うと、すぐに幾つか思い出す。

● 会社が合併しました、買収しました系

 仲のいい会社同志で「買収しました」と発表する奴。内輪の連中は楽しそうだけど、見ている側はあんまり面白くない感じ。

● ありえないサービス開始します系

 突然、銀行開設しましたとかそういうでかいことを言おうとするケースはとても多い。果てしなくつまんないことが大半だが、たまに本音かどうか分からんのもあるような。

● 他社のサービスデザインを丸パクリしました系

 いきなりその会社のサイトやサービスがヤフーなど著名ポータルの真似っこになる奴。フィッシング詐欺全盛の現在、そういうのはやめといたほうがいいと個人的には思う。リンクを辿るだけで404になったりするとがっかり。

● 自社のサービスに絡めてネタサイト作りました系

 自社の持つサービスや版権の範囲内で、この程度なら許されるだろうというようなネタサイトを特設するケース。この程度のアイデアは誰でも思いつくといわれない内容に仕上げるためには、高いセンスを問われる。

● エイプリルフールを諦めました系

 何かしようと思ったけど、思いつかなかったので何もしませんでしたとアピールするサービスやブログ。意識してたのかよ。そんなことわざわざ触れんでいい。

 あとなんかあったかなあ。まあいいや。

↑このページのトップへ