イメージ的には2丁拳銃の「丁度ええの時間」の出題みたいな感じで。
○ 「若者は“テレビ離れ”していない」
若者は“テレビ離れ”していない--M1・F1総研の調査で明らかに
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20407542,00.htm
ほとんどガセネタの域なので、あんまり考える必要もないんですが、一番問題なのは短期的にはテレビの前に座っている人の割合がぐんぐん低下していることと、長期的にはテレビの前に座っている人の可処分所得がぐんぐん低下していることにあります。
ただ、総量で見た場合、いくらネットやケータイが盛り上がっているとはいえ、いまだに娯楽の中心がテレビであることに変わりはなく、テレビに娯楽を求めている層はそうそう減っていないが、好みが分散したり視聴時間帯の占有がゴールデンやプライムの割合低下で広告効果が下がったりということで。
今後、テレビ業界全体が制作費の削減の影響をどう出してくるかというのはあるかもしれませんけれども。
○ twitterバブルについて
『Twitter』昨年9月をピークにユーザー数減少!
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0128&f=it_0128_014.shtml
これも微妙なところなんですが、この手の調査だと格段に存在感を示す中国市場において、中国政府がtwitterを含むこの手のサービスを全面的に禁じた影響で、全世界でのユーザー数を劇的に減らしやがったという背景はややあり。
それを踏まえても減少幅が大きいのが世界的なトレンドではありまして、facebookほかその他有力サービスと見比べても、またiPhoneアプリや専用ツールの利用率の下駄を履かせても、英語圏ではtwitterは終わりつつあるというのはまあ見解一致するところなんじゃないでしょうか。
ただ、日本市場単独で見ると、熱量はまだまだ高く、もうしばらくブームは続くんだろうと思いますし、twitterをプラットフォームにした何らかのサービスは今後も様々出ると思います。
個人的には、電波少年あたりが触りだすとブームが終わる、というジレンマを提唱したいです。
電波少年がTwitterで復活!「人はツブヤキだけで生きていけるか?」本日スタート!
http://rocketnews24.com/?p=23300
○ 「若者は“テレビ離れ”していない」
若者は“テレビ離れ”していない--M1・F1総研の調査で明らかに
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20407542,00.htm
ほとんどガセネタの域なので、あんまり考える必要もないんですが、一番問題なのは短期的にはテレビの前に座っている人の割合がぐんぐん低下していることと、長期的にはテレビの前に座っている人の可処分所得がぐんぐん低下していることにあります。
ただ、総量で見た場合、いくらネットやケータイが盛り上がっているとはいえ、いまだに娯楽の中心がテレビであることに変わりはなく、テレビに娯楽を求めている層はそうそう減っていないが、好みが分散したり視聴時間帯の占有がゴールデンやプライムの割合低下で広告効果が下がったりということで。
今後、テレビ業界全体が制作費の削減の影響をどう出してくるかというのはあるかもしれませんけれども。
○ twitterバブルについて
『Twitter』昨年9月をピークにユーザー数減少!
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0128&f=it_0128_014.shtml
これも微妙なところなんですが、この手の調査だと格段に存在感を示す中国市場において、中国政府がtwitterを含むこの手のサービスを全面的に禁じた影響で、全世界でのユーザー数を劇的に減らしやがったという背景はややあり。
それを踏まえても減少幅が大きいのが世界的なトレンドではありまして、facebookほかその他有力サービスと見比べても、またiPhoneアプリや専用ツールの利用率の下駄を履かせても、英語圏ではtwitterは終わりつつあるというのはまあ見解一致するところなんじゃないでしょうか。
ただ、日本市場単独で見ると、熱量はまだまだ高く、もうしばらくブームは続くんだろうと思いますし、twitterをプラットフォームにした何らかのサービスは今後も様々出ると思います。
個人的には、電波少年あたりが触りだすとブームが終わる、というジレンマを提唱したいです。
電波少年がTwitterで復活!「人はツブヤキだけで生きていけるか?」本日スタート!
http://rocketnews24.com/?p=23300