月別アーカイブ / 2009年06月

 名著『ウェブはバカと暇人のもの』に感動し、その著者中川淳一郎氏が経済紙傘下なのに倒産まっしぐらという絶妙なポジションで映える日経BPのサイトでモノを書いたというので見物に逝ったのであるが、なかなかいいことを書いてるのに感銘を覚え、先にエントリーを書いたのが以下です。

「ウェブはバカと暇人のもの」中川淳一郎氏の迎合発言を糾弾する
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/06/post-f70b.html

梅田望夫氏の「残念発言」はもっともだ
「ネット敗北宣言」の本当の意味【1】
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090624/162684/

ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書) (新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/4334035027
 あらすじはともかく、著書はネットの現実がいかにうんこであるかを力説した良書であって、実感するものではあるけれども、中川氏が責任編集をしているというアメーバニュースというのは訪れない日々が続いておりまして。

 で、某誌編集者から「どうですか」という照会があってアメーバニュースを観に逝ったんですが… 何ですかこれ。酷い有様です。ニュースサイトというには凄まじい脳筋ぶりで、ニュースの一本一本が知力ゼロの脱力感溢れるどうでもいい記事の列挙じゃないですか。そりゃ馬鹿と暇人が集まる仕組みになっているわけですよ。

 読者にそれなりの社会経験と読解力を要するジャンルのひとつである、「経済」でどんな記事がラインアップされているかを見てみると一目瞭然です。これは凄い。

日刊アメーバニュース 経済
http://news.ameba.jp/cat/economy/

ぺ・ヨンジュンの2500円弁当 第3弾発売
http://news.ameba.jp/economy/2009/06/40771.html

<寸評> 経済ニュースのヘッドラインがこれ。しかもデジタルアドベンチャー。国枝さんがおったところやがな。どうみてもフロントです。大丈夫なのか。記事の中身もハシラも。アメーバ読者の経済記事のトップがペヨンジュン弁当。絶望的。お前ら皆喰うの、これ。つか、芸能記事じゃないの。え、経済。どうなの。ねえ。ちょっと。

読売巨人軍創立75周年記念 AKB48が応援隊結成
http://news.ameba.jp/economy/2009/06/40831.html

<寸評> くたばれ読売の東京音頭で有名な、栄光ある読売巨人軍と、ヲタの聖地を勘違いした伸び悩みの代名詞であるAKB48がコラボというニュース。これが経済二本目であります。力強い。どこがどう経済。経世済民の語義はどこに逝ったのか捜索願を出したい気分になれる絶品ニュース。これも芸能では。

モバゲー ルイ・ヴィトンのゲームを期間限定配信
http://news.ameba.jp/economy/2009/06/40779.html

<寸評> ゲーム配信のニュースが堂々「経済」カテゴリーで掲載。モバゲーとルイヴィトンという、かけ離れた2つのキーワードの醸し出すこの凄まじいインチキ臭さが化学反応をしてサイト全体の品位を微妙なもんに仕立て上げております。これはエンタメだよね。違うの? 経済? 何で。どうして。誰がこんな酷いことを。

「大仏もっこり」の発売に東大寺が抗議 販売終了
http://news.ameba.jp/economy/2009/06/40754.html

<寸評> 神社仏閣相手に不謹慎グッズという悪ノリが新聞沙汰に昇華するという面白ニュースですが、これも経済なんですか。どっちかっていうと経済からもっとも遠いタイプのニュースだと思います。どう考えても大仏もっこりの宣伝になってしまうという東大寺に対するセカンドレイプなんじゃ。

カップ麺「すぬーどる」発売 かやくには隠された秘密
http://news.ameba.jp/economy/2009/06/40540.html

<寸評> 「他に経済ニュースとして報じるべきものがあるだろう」という抗議の心さえ挫く驚愕のカップ麺の具に関する記事。隠された秘密じゃねーよ。小市民的ミニマムとは概念的にも別な、絶妙な脱力感を味わうには最適なニュース。これはもはや報道ではない。

「ご飯の友」一番人気は海苔、納豆は2位
http://news.ameba.jp/economy/2009/06/40109.html

<寸評> 知るかそんなもの。それでも経済カテゴリーの記事です。ダイナミック! そして、記事中に引用されているニュースソースは、なんと「痛いニュース(ノ∀`)」。おかしいだろ。いみじくも「アメーバニュース」を名乗っていながら、どんだけクソ記事作れば気が済むんだと発狂も辞さない読者続出が予想され、危険が危ない。

 このように、トップページから経済関連記事を一覧しただけでどれだけ馬鹿や暇人を釣るために日夜精励しているのかが手に取るように分かる内容であり、ニフティが誇るデイリーポータルZよりも壊滅的な状況に陥っているアメーバニュースはいろんな意味で予後不良と思います。デイリーポータルZの脱力系記事の代表作と読み比べると分かるかと思うんですが、デイリーポータルZはそれ相応に記事として成立し、己の内にある馬鹿があることを書き手が前に出すことがコンセプトになっている。これに対し、アメーバニュースは相手が馬鹿である前提で「馬鹿なんだから、このぐらいの記事を読ませておけば文句でねーだろ(藁」という態度がはっきり見て取れるところが偉大なのであります。

例) デイリーポータルZ 毛とモはどっちが楽天か
http://portal.nifty.com/2009/04/16/a/

 いやー、中川淳一郎氏が凄いかっちょいいこと書くから、きっと凄いニュースサイトを運営してるけどアメーバは馬鹿ばっかりだからどうしようもないねハハッという状態かと思いきや、読者と共に馬鹿になり、やがて己の中で馬鹿度がすくすくと育ち、読者を上回り、読者の半歩どころか跳躍した馬鹿を会得して先陣を切る馬鹿ニュースサイトとしてアメーバに君臨していたとは知らなかった。

 サイバーエージェントごと潰れちゃえよ馬鹿。

 はあ? 何を言ってるんだお前?

梅田望夫氏の「残念発言」はもっともだ
「ネット敗北宣言」の本当の意味【1】
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090624/162684/

ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書) (新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/4334035027
 当然、題名は釣りに過ぎないんですが、アソシエで何か中川淳一郎氏が普通に良記事を書いておられます。氏が上梓された「ウェブはバカと暇人のもの」も、内容は非常にまっとうでありまして、なぜ出版界や新聞社などで評価があまり高くないのか不思議なぐらいです。勿体無いですね…。

 正直、この辺は本気で議論したいところなんですが(世辞抜き。私が世辞を言う人間に見えるか?)、ウェブも10年以上経過して、理想と現実とのギャップがようやく浸透してきて、どうにもならないウェブの現実というものが各所で綻びを見せ始めたよねそうだよね、というところなんじゃないかと思うわけです。

 記事にもあるとおり、梅田さんはウェブの中に集合知を集積する術があると信じ、そうであるべきという高い理想を掲げて来たけれども、そこにいたのは土民であって、本一冊まともに咀嚼もできないような薄ら馬鹿の巣窟であったため、正論を言ってはクソを投げられ、失意にあって残念と叫んだという実例だと思います。

 ただなあ、二つ前に政治的なエントリーを書きましたけれども、ネットはうまい具合に煽動のツールには化けたけれども、じゃあそこで暮らす私達は情報の洪水の中できちんとした自我と問題意識を保ち、高度情報社会を担うに相応しい現代の個として確立しているのかと問われると、私自身も答えはNOであります。面白おかしければそれでいいとかネットでは思います。

 中川氏は続きを書かれるということなので、かなり期待して待ちたいところなんですけど、日経も実名フォーラムのようなCGMを立ち上げて凄い勢いで掛け声倒れになっていたり、集合知の仕組みをネットで実現する方法に苦労している、というのが実情だろうと思います。もちろん、二元論的に「梅田の守備範囲の頭のいい人側」と「中川の語る普通と馬鹿の側」とで分類してもいいんでしょうが、個人的には「ネットがこれだけ便利になったのだから、せめて普通の人が頭のいい人なみに集合知を生かすことの出来る場を設計するにはどうすればいいのだろうか」というような命題に取り組んで欲しいと切に願います。いや、勝手に願ってるだけで金は出さないけど。

 話の骨子は、記事中3pにあった「よくも読まずにあそこまで叩けるよな」という部分です。よく政治家の放言報道で、前後の文脈を見れば全然違う趣旨のことを言っているケースってあるじゃないですか。結局、小泉首相じゃないけれどもワンフレーズで判断することがいかに多いことか、ネットでも特に、と思います。

 考察は、荻上チキ氏『ウェブ炎上』や鈴木謙介氏 『カーニヴァル化する社会』でも語られているけれど、理想と現実の落差はネットに限らずあることだし、ある程度現場にいる人が、その責任として、どこまで馬鹿と暇人を一定の知識レベルまで引き上げる手助けができるかというのは考えて然るべきことかなとも考えます。なぜなら、彼らは馬鹿で暇人であったとしても、クリック一個であり広告訪問先の顧客であり消費者であって、同じ日本語を話す一人の国民であるわけです。仕事ではそれ相応の専門性を持ち、少なくとも誰かと違ったスキルを持って働いて給料を得て社会人として生活しているのですから、いままでのウェブが馬鹿の巣窟だったのは仕方ないにしても、彼らにもう一段何か持っているものを出してもらえるような仕組みはできんもんかなと思います。

 梅田さんがやろうとしてできなかったのは、そういう現場感覚であって、あれだけ頑張っていたはてなも実現できなかった、別の何かなんですよ、きっと。だから、梅田さんはきっとこれが残念と思っていたに違いない、という序論の部分は、ある程度読み込んでいる人には共有化できているという前提で、中川さん、あんた何ができるの、何をしようとしてるの、というのは聞いてみたい。そう感じました。

 それ以上に、日経アソシエの記事でせっかく私の記事を取り上げてもらったのに、昨日日経アソシエ経由でUUが40しか来ませんでした。これはこれで残念なことです。せっかく梅田さんが自爆してくれたのだから、何かウェブで知的な何かのムーブメントが起こせないもんですかね。それがせめてもの弔いってもんだと思うのですが、どうでしょう。

 読売で。

江沢民夫妻も乗車か?列車同士衝突、3人死亡
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090629-OYT1T00655.htm

 情報の出方がおかしいですね。ガチかもしれません。中国当局がどのタイミングでどう否定するのか見たいんですが、さてさて。
 一応、こぴぺ。

--
 【北京=関泰晴】新華社電によると、29日未明、中国湖南省で、長沙(湖南省)発深セン(広東省)行きの旅客列車と、銅仁(貴州省)発深セン西駅行きの旅客列車が衝突し、3人が死亡し、60人以上が負傷した。

 香港の人権団体・中国人権民主化運動ニュースセンターが伝えたところによると、事故を起こした列車には長沙を28日に視察した江沢民前国家主席夫妻が乗っていた可能性がある。(センは土ヘンに「川」)
(2009年6月29日13時48分 読売新聞)

 また読む人を選ぶ記事になってしまうかな。でも、この手の能動アンケートで、ニコニコ動画では一貫して自民党支持であり続けるのもまた特徴的なわけで。

ニコニコ動画世論調査、都議選「投票に行く」66%、自民支持がトップ
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090626/163390/

 ネット社会においては、最近は使われなくなった言葉「ネット右翼」でも代弁されるように民族右派的な発言が多く、かつ、経済的には規制に反対のリバータリアン的な立場を取るものが支持を集めやすい。で、民主党執行部の左派的な言動は民主党の親米「ポチ」と比べてもネットからの支持を得にくく、結果として総体として「ネットは自民支持が多数」という結果になるのだろう。この前まで、腰を悪くしていて寝てた同期とその辺のことは本に書こうとは思っておるけれども、結構実証できるレベルにまで来たんじゃないか、というのが率直な印象。

 で、当然それはバイアスであるから、サンプルの偏りですねということで、本来は話は終わる。要は、岩手で政党支持率を調べると、ずっと小沢さんのいた政党が上位に来るのと同じで、そういう土地柄なのだから、仕方がないだろうということで。

 ところが、ネットに関して言うと、別にネット社会の利害を代弁してくれる代議士というのが具体的にいるわけではない。一部の政治家がネットでの印象や書き込みを気にして、ネット監視会社に風評チェックを依頼することはあっても、または抱えている事案についてネット社会ではどのような議論になっているのか関心を持つことはあっても、名前を出して具体的に肩を持って「ネット社会は私が政治的・社会的利害を守ります」と宣言する政治家が出ることはない。

 これ、かなり不思議なことで、ここまで個別具体的に支持政党があり、論調についてシンパシーを持つ政治思想が判明している土壌であるにもかかわらず、オルグとまでは言わずとも票田の一部にしてみよう的な政治家がチルドレンにいたるまで一人も(自主的に)出なかった、というのは異様である。ネットに対する関心は高くても、ネットにいる国民、有権者に対して自分の支持を積極的に呼びかけようという動きは、今回の選挙にあっても最期まで出ることはなかった。

 公職選挙法におけるネット活動が解禁になるかどうかというレベルではなく、政治家個人個人がネットに参入することを根本的に忌避していることもあり、結果として政党本部がネットを使ったイメージ戦略ということで、もっと大枠で関与しようとすることも特徴的である。各政党の青年部が自宅などでせっせと自党に有利な書き込みをする活動を地道に続けているが、成果に繋がったという話もあまり耳にしないのもそうだ。結局、ネットは時事ニュースに対して脊髄反射的に評価を輻輳させる装置として以上の価値を政治的に見てもらえていないということになるのだろうか。

 では、今回はともかく次回、さらに次々回の選挙で少しづつでもこの辺の融和が進むんだろうか? という問いがあるのだが、例えばアメリカのようにブロガージャーナリストが選挙活動に随伴するとか、あるいは逆に韓国のようにネットで横のつながりを持ったネットワーカーが落選運動を特定の議員に対してやり始めるといった、プラスの動きもマイナスの働きもいまのところ日本の政治におけるネットでは起きていない。これは特筆すべき点である。むしろ、ネットを積極的に活用しているのは、政党から委託を受けてプロモーション戦略を練る広告代理店たちであったり、自社の記事の影響力がネットで増幅されるのを知って、わざとネットに観測記事を流して議題設定能力の補強を図る新聞社政治部の記者たちであったりする。そこにはネットにデフォルトで時間を使うネットワーカーの姿が一人たりとも見えないのが日本政治におけるネットの特徴だ。

 明日あさって、例えば津田大介氏が自分の野望に忠実な決断を下し、ネットの人たちの意見を代弁して国政に出ますと言ったら、どれだけの支持を集めうるか。あるいは、池田信夫氏が、アゴラでの活動で信者に煽られ国政に打って出る行為を画策したとして、どれだけの資金をネットで集めうるか。これまた、相当悲観的な状況でもある。つまり、「ネット」と一口に言っても、さまざまな意見の緩やかな連合体であり、具体的な政治については強制力も参画する能力も持たないがゆえに政治的に無力であり、そこから国政に出うる人材が(少なくとも現段階では)輩出されないのは票や資金が生める素地があまりにも少ないからだ。

 現実には、ネットはそろそろ自由な言論を保障するプラットフォームという幻想から覚めつつあり、むしろ規制の強化の矛先として、現実社会に組み入れられようとしているのが現状だ。別にエロゲ規制でもP2P帯域規制でも著作権法改正でも何でもいいが、本来ならネットユーザーの活動や生活のクオリティが、根本的なレベルで問われるはずの規制においてすら、ネットから声を上げて政党なり特定官庁なりに具体的な意見具申があったというような話は聴かない。携帯電話の料金は? NTTの光回線は? NTT再再編は? といったインフラ直結のものから、コンテンツ立国みたいなお題目による「上モノ」の出口政策にいたるまで、本来はネットユーザーの生活が大きく依存する先の事柄について、話が決まってからネットに流され、もう動きようがなくなってから議論が始まる、というのが現実なのだろう。

 恐らく、ニコニコ的な民主主義、あるいは2ちゃんねる的と言い換えても良い、本来なら利害得失が一致しているように見えるはずのネット住民は、適切に政治的な発言すべき議題を投じられないために、日々流される報道や情報にひとつひとつ脊髄反射し、二週間も経つと新しい事件に話題を攫われ、何の議論の成果も出さぬまま、日々を情報の収集と咀嚼に追い立てられ続けているように見える、という現実がある。結果として、コピペサイトで面白い発言が次々と取り上げられ、愉快なコンテンツがネット上に量産されるけど、社会的には負け続けている形となる。

 これで消費者庁とか出来ちゃうのがちゃんちゃらおかしいのだが、受け取る側の個別の消費者としての国民、この場合はネットワーカーも相当政治的発言の機会を逸している。ネットと社会に関する研究がこれだけ進んできたにもかかわらず、何の改善もされず、このまま逝くと普通の現実社会のルールの延長線上でネットのルールも決められ、大して面白くない現実社会と同じ風景のネット社会へと揺り戻されることとなる。人間関係がはっきりした息苦しかったころのmixiみたいなネット社会になってしまうのだろうか。

 梅田望夫氏が言いたかった、ハイエンドな議論の飛び交うネットというのは、そういうことだったわけだろ。本来なら、残念と切り捨てたい相手こそが、対話し気づいてもらうべき相手だったわけだよ… 残念だが、それが現実なんだ。

 どうなってるんだ、あの会社は。
 隣の株主がいきり立っていたので、ついでに興味本位で声を枯らして騒いでいたわけだが。しかし、上場未上場に関わらず、経営者が信頼できる部下を重要な戦略子会社に送り込もうとして、あれこれ考えた挙句、お手つきの社内愛人を送り込んでしまうという寒い芸が絶えないのは何故だろう。

 扱いの何割かがその子会社を経由するのだから、ちゃんと捌きができる人間を置くのが筋なんだろうけど、事前に何の根回しもなく当日総会逝ったら雛壇に30歳そこそこの愛人が座ってて、まさかと思ったら就任挨拶だもん驚くよな。そんなの事前の株主資料で人事案載せておけよ。その場で反対の電話入れてやるから。

 まあ、親会社での人事の鍔迫り合いの果てに、論功行賞もままならず消去法で信頼できる人をと考えた結果なのだろうと好意的に考えれば済む話ではある。でもその人事はねーよ。ねーわ。つーか、株主を何だと思っていやがる。利益上げてりゃいいってもんじゃねえんだよ。

 総会打ち切りの理由が「昼飯を食べたい」という仕込みの株主の発言だったというのも泣ける。まああれだ、もう売るわ。

↑このページのトップへ