月別アーカイブ / 2008年05月

 前半部分はweb3.0のおさらいだから別に何とも思わない。佐々木氏らしく、よくまとまっていると思う。


http://japan.cnet.com/blog/sasaki/2008/05/27/entry_27001839/



 だが、後段の黒川紀章氏の話は何だ? 黒川紀章氏の先鋭的な部分もあるが、情報分野に関する無料経済万歳は本来黒川氏はテレビのことを指して言ってたはずだぞ。もっと言えば、彼のある種パラノイア的な反マスコミ、反テレビ的思想だったと思う。情報発信は、テレビからお茶の間や井戸端会議に戻る、そのための都市設計をしましょう、ゾーニングしましょうという内容。情報に関する捕らえ方がネット的だという点では首肯できなくもないが、じゃあなんで黒川紀章氏はいざネットが普及したときネットに飛びつかなかったか、少し考えれば分かるだろ。彼は都市に生きる人と人とのかかわりを情報に置き換えて論考していたのであって、ネット的な情報社会なんてもともと念頭に置いてはいないんだ。情報社会を建築家なりに再構築したという点ではもちろん先見の明があるのは明らかだけれど、webで言い換えるなら、web3.0どころか、CMS前のweb1.0でそもそも完結してる話だ。


 「ウェブ3.0の時代のメインテーマーーレコメンデーションシステムの構築」って、別にweb3.0だけの問題じゃないから。もっと言や、無料経済なんてネット(広告)の中にしか存在してないから。いま、ネット中立性問題含みで、ネットの総量規制と法規制、情報の再有料化、トレードオフとしての個人情報の集積とネットにいる個人のゾーニングっていう、従来社会がネットを取り込もうとしている状況なのに、いったい何をのんびり後講釈してるんだろう。


 とっても面白かった。

 提言内容の是非はともかくとして、提言をした座長が慶応義塾塾長の安西君だったという話。


http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku_kondan/kousei.pdf


 提言の内容を一文一文読むと、まあその通りだし、教育家として人様の小僧を預かる人間として、あんま破天荒な情報垂れ流すケータイ持ち回られてガキにイジケられたり性的に目覚められたり格闘家を目指す途上で教師殴ったりされちゃ困る、というのはあるんだろうけどな。


 この提言、いろいろと批判も議論もあるようだけど、教育も一面では産業であるので、教育の前線で不良品のガキがタムロしてちゃ採算に合わんしやってられん、というのはあると思うんだよね。どうしてくれるんだ、と。でも、ケータイ規制すりゃ小僧の躾が満足に逝くかというと、そうでもない。そんなこた皆分かってる。でも問題は起きてる。何か手を打たないと、働いてないと思われる。とりあえず適当な理屈つけて目障りなのは規制しとけ。不真面目に言えばそんな感じだろうねえ。


 落としどころとしては何のかんの言って結局子供にはケータイ持たすなという線でまとまるんだと思うよ。フィルタリング問題でも子供の無菌培養がどうとかいう話もあるんだろうけどさ。


 で、提言にアホほど批判を集めて、政治家にこりゃ選挙勝てないかもなあ、って思わせて提言を引っ込めさせると、きっと別の問題が起きるんだぜ。どっか良家の子女ばっか集まる「モデル校」とやらでケータイ禁止にしてみたら、あら不思議、非行も学級崩壊もなくなりました、さあみんなでケータイ禁止にしようそうしようって話に一気に流れるのかもな。


 絶対安西君んとこは「お前の提言なんだから、お前んとこの幼稚舎と普通部中等部でケータイ制限しろよな。絶対だぞ」みたいな話になるのかね。ケータイCP会社なんて慶應塾員の巣窟みたいなもんだから、義塾内で世代間闘争が起きるのかな。


 でも義塾が裕福なのは塾員の寄付とか塾債だけじゃなくて助成金のウエイトも大きいんだろ? どこまで突っ張れるのかな。

 「働かなくても生きていけるのに」と言われるが「働いているから生きている実感があるんだ」と思うわけでして。ただ、ちょっと引き受けすぎだったでしょうか(笑)。

 週刊アスキーと週刊SPA!の表紙で登場している松浦亜弥を二年前の画像と見比べたのだが、20歳当時と22歳推定の現在であまりに面構えが違いすぎる。修正をかけているはずだから、それほど大きく変わるはずもないと思うのだが、修正がかかってなおあの老け具合であることを考えると「花の命は短くて」とかいうレベルではないように感じる。



 そういえば、氷結だったか、先に羊水が腐ってCFキャラクターを下ろされたように見える倖田來未の後釜に入った深田恭子。中吊りでチラ見しただけだったが、別の意味でサイボーグ化に拍車がかかりすぎである。数年以内に深田恭子が叶恭子に化けてそうな気もする。余計なお世話であるが、人間としてのあり方をもっと深く考えたほうがいい。調べたらやっぱり氷結だった。


http://www.kirin.co.jp/brands/hyoketsu/cm/index.html


 ほとんど女版キムタクとなりつつある仲間由紀恵とか、松浦亜弥と張り合う形で年増具合を感じさせる長澤まさみとか、あの痛い具合は何だろう。gooの好感度調査ですでに女性の好感度ランキングでキムタクが首位陥落しているさまとか、微妙な変化はあるけど、男性キャラクターが40歳前ぐらいまで長持ちするのに比べて女性の旬の短さというのは驚きを通り越して幻滅さえする。


http://ranking.goo.ne.jp/sp/ningen/pleasant_woman/


 あと、関係ないが赤坂の立ち飲み屋とかで博報堂の社員が増えてて困る。あからさまに業界話を大声で語るのは正直やめて欲しい。聞いてるこっちが恥ずかしいから。

 よりによって、ヤクルト戦で好投しやがった。西武にとっては勝ち試合じゃなかったから仕方ないのかもしれないが。だが、あの大沼が西口より信頼できる日がやってこようとは思わなかった。ガイエルさんとの対戦がなかったのも、もったいないというか何というか。


 そういえば、コリンズ監督が辞任との報があり、どこよりも早く川越が大石新監督をブログで書いている。川越はそんなことはいいから早く復活しろと強く言いたい。本柳の登板が増えすぎて可哀想すぎる。選手が言うことを聞かないのか、コリンズが左右病をこじらせたのか知らないが、大石さんか。個人的にはいいんじゃないかと思うが。本来なら梨田さんだったのかな。


http://ameblo.jp/kawagoe-hidetaka/entry-10098889103.html



↑このページのトップへ