上野千鶴子のフェミニズム思想を愛する中国人女性
 東京大学方面では暗黙の了解とも言われていた上野千鶴子先生のご結婚問題が改めて蒸し返され、しかもガッツリ活字になったことで波紋が広がっています。

 というのも、国立大学系でこの手の教員のコンプライアンスをやっている人たちからすれば、むしろ上野千鶴子先生の男性に対する情愛についてはつとに知られているところでもあり、また、であるがゆえに上野千鶴子先生の思想の破壊力やその表現における作家性、さらに弟子筋も含めたウエニズム的人脈のアレさ具合や、メディア受けするフェミニズムとの矛盾、齟齬もあって各所で話題になっているようで良かったです。

“おひとりさまの教祖”上野千鶴子(74)が入籍していた #週刊文春 https://bunshun.jp/denshiban/articles/b5260

 個人的には、上野先生ほどの人なのだから、第三者がご結婚の経緯についてあれこれ申し上げるのも野暮と思いつつ、等しく貧しくなろうとか、婚姻制度に対する論評に対する答え合わせとして、ある意味で成熟した女性が抱える嫉妬と執念のブレンドの濃いめコーヒーを空きっ腹に飲まされる的胃もたれを感じる面はございます。中にいる人ほど、裏切られた感を持つ人もある一方で、そもそも思想とは個人の情念に裏打ちされた当事者性が大事なのだとも思いますから、このような事実を知らなかった皆さんが良い意味で咀嚼していただければと思う面は強くあります。

 一方、民主化されていない都市社会に暮らす独身女性おいて上野千鶴子的思想は刺激が強いのは日本に限らず、韓国や中国でも猛威を振るっており、いまなお数千近い上野千鶴子批評のWeiboが日々流通していて興味深い次第です。ある種の思想爆弾として、共産主義を建前としたご都合中華封建体制を護持してきた中国社会や、強烈な儒教文化から女性の社会進出が深刻な社会内対立を生んで2022年の出生率が0.76(速報値)にまで下がってしまった韓国社会への影響も大きくありました。

中国との情報戦には「彼らに都合の悪い思想」を輸出せよ。例えば上野千鶴子とか【山本一郎】 https://web-willmagazine.com/international/Bavhm

 そのような解説記事を書いたところ、中国社会や都市政策に詳しい有識者の皆さまから記事を削除するよう素敵なご要望を戴くなどの事態に発展しておりましたが私は元気です。

 中国でも定点観測している先がこの文春報道をいち早く完訳し流通せしめる状況となっており、それは勝手に翻訳して流通させられると困るので文春にカネを払ってくれと思わないでもないのですが、何がどう都合が悪かったのか今回も上野千鶴子関連のSNS発信はワードBANとなり削除対象となってしまっていることを視認しました。何か知らんが即消されます。中国社会でもおひとりさまこそ女性の権利であり社会進出であるとする言動は都合が悪いようでもあります。

 何を隠そう、地域社会研究でいま中国では日本以上にDINKSと称された子どもを儲けない共働き世帯が出産適齢期を過ぎてしまってどうにもならない都市負債になると懸念されていて、一部の都市ではこれらの子どもを儲けない世帯に対して罰則を設けるという噂が出るなど問題が広がっておるようです。

子供は作っておいた方がいい
https://anond.hatelabo.jp/20230222190044
上野千鶴子の文春砲から女の幸せについて考えてみた|白魔女 @happycareer #note https://note.com/happycareer13/n/n6a81f4609a31

 それもこれも、都市生活を送る個人の生存戦略にとって、子育てをコストとして見たときに複数の子どもを生み、育てることよりも自身の生活上の幸せや富を消費面で支えることが大事だという割と先進国共通の問題を中国も韓国も日本同様に抱えたのは間違いないと思うのですが、

 他方で若いころに趣味を含め自分の人生を豊かにしようと考えて子どもは要らない選択肢をし、結婚しても子どもを儲けないとしたところ、年を経て、子どもを授からないことによる社会的疎外感から慌てて不妊治療に打って出る中国人がいたり、また、27歳を超えて結婚できない女性が社会的に開き直ってフェミニズムに邁進するも40代を迎えて社会的疎外を感じて大変なことになってしまう例もあったりで、日本社会よりも早く少子化が進んだ中国韓国はやはり社会風土的にも子育て冷遇の結果が取り返しのつかない人口減少に拍車をかけたのだと言えます。

 その割に、台湾や香港では上野千鶴子的何かが社会問題を引き起こしている素地は乏しいように見え、個人的には体感としてやはり民主主義による雑多な言論環境がマジョリティにおけるこれらの思想爆弾に対する耐性を備える面はあるのではないかとさえ思います。や、まったく調べてはおりませんが、何となくそんな感じがするってことで。ええ。

 画像はAIが考えた「上野千鶴子のフェミニズム思想を愛する中国人女性」です。

 今年50歳になった私自身の人生を思い返すに、大学を卒業したけど就職は長く続かず自営の道を進んで20代でとりあえずたくさん資金ができて親の借金を返し、30歳ぐらいで2ちゃんねるを手掛けて黒歴史を作り、そこからゲーム開発・投資や産業廃棄物業界、希土類貿易をやり、貸したカネが返ってこず担保としていた不動産を引き取ったらクソアパートの大家になってしまい、結婚して子どもが4人できて幸せな家庭を築いたと思ったら親の介護が発生して時間が回らなくなって事業を全部売り、そうかと思えば大学院に通い始めてニッチ分野と思っていた情報法分野でエキスパートに祀り上げられ調査会に呼ばれるなどの公務にどっぷり漬かるようになりました。

 そう考えると学校、というか慶應義塾11年間で学んだことはもちろん大事だったけど、それ以上にどんどん変わっていく仕事の目先のものをより良くこなすために状況を観察しながらどうにかしようと必死に学び続けてきた人生だったと思います。たぶん、これからも蝋燭の火が消えるまで何かを勉強していくことでしょう。

おおたとしまささんに聞く 志望校落ちて得る「果実」 入学前の心得:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR236WSBR1ZULZU00M.html
子どもの能力は平均に回帰しない|山本一郎(やまもといちろう) #note https://note.com/kirik/n/n79f2f79dfc4a 

 他人様の教育や制度についてあれこれ偉そうに論じる一方、幸いにして子どもたちがまあまあ結果を出していることもあって「より良い環境に」と思っても、なかなかままならないものであります。

 リスキリングの議論でもありましたが、産休・育休中に学びたいという人があったならば公的制度としては選択肢を用意し後押しをするのは当然であって、その間学ばない人の給料が下がると懸念する向きもあったようですが実際には学び続けること、インプットを絶やさないことの大事さは筆舌に尽くしがたく、仮に半年間の育休があったとして本当に学ばないでいて大丈夫なんですか、不安は感じないんですかってのは思うんですよ。

育休中に勉強もしないようなやつ、まずいんじゃないの|山本一郎(やまもといちろう) #note https://note.com/kirik/n/nc08ac8936207

 どこの中学に進学するかに関わらず、また、それが成功であれ失敗であれ、それが次につながる何かに手が指先だけでもかかるのならば人生の前進であり肥やしであって、誰かの言う「学校で教えてくれないことが大事」としつつもそれは自分で学び取り行動に移して試行錯誤しないと人生で沈むことになるわけです。制度的にリスキリングだリカレント教育だと言われるよりも前に、自分は何を知りたくて、どうしたいのかがはっきりしなければ、向学心なんてどこの環境に行ってもなかなか芽生えないものだと思うんですよね。

 私ほど流されていく人生も珍しいのかもしれませんが、それでも成立しているのは環境に適応する力があったからと、少しばかり運が良かったからであって、その根底には面白がったり疑問に思ったりしたことを調べて、知り、学び、行動に反映させるルーチンが備わっていたからだと考えています。人として生まれてきたからには、圧倒的に多い知らないことに手を伸ばすことの大事さと、自分はそもそも何も知らないのだという謙虚さとを抱えながら自分の目で見て、自分の足で進むことは肝要だろうと。

 そんな50歳の父親が思っていることを、ようやく育ってきた子どもたちに伝えて理解してもらえるとは思わないけど、でも受験で得る知識も大事に持ったうえで、その上に何を知ろうとするのか、知ろうとし続けるのかは意識していて欲しいなあと感じる次第。

 画像はAIが考えた「考え続ける人生を選ぶ」画像ですが、なんか小池百合子の住まう東京都庁か大都市岡山みたいなやつになりました…。

山本一郎既刊!『ズレずに生き抜く』(文藝春秋・刊)
https://books.rakuten.co.jp/rb/15879273/
やまもといちろう公式メルマガ「人間迷路」

 立憲民主党が擁立していた今井瑠々さんの件でブチ切れ除籍処分をしており、面白かったわけです。

立民、自民寝返りの今井瑠々氏を除籍処分 統一選準備も滑り出し悪く https://www.sankei.com/article/20230117-FLNGDY5QN5MGBALRPUOG2TI75M/

 これ、立憲も凄く考えは分かるんですが、その遠因の一つは元社会党議員で議員特権で出ていたJR新幹線など無料で乗り放題の仕組みを悪用するなど、とかくまあ滅茶苦茶な地方組織の実態から考えたら政治家としての未来を考えたら造反されても仕方が内面はあるんじゃないかと思うんですよ。

元参院議員の悪用で注目 「JR無料パス」は不正の温床か https://www.sankei.com/article/20220510-RSDNXR6LKVJ7BGSZ52VGH4UHWI/

 他方、同じく自民岐阜県連では、野田聖子さんのご主人・木村文信(鄭文信)さんの件で、会津小鉄系三次団体の昌山組に所属していた過去を国が漏洩したとかでなぜか国賠訴訟になっています。しかも、これらの内容が虚偽だったとするもので、他方で、私も新潮や文春と裁判し、最高裁までやって暴力団構成員であったと一定の認容があった本件で、それは虚偽だったというわけですから、いろんな議論になるのもまた当然のことです。

元暴力団員は虚偽と国を提訴 野田聖子氏の夫「文春に漏えい」:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/224904

 夫の潔白を晴らしたいという気持ちが強いのかもしれませんが、これはもう単純に恥の上塗りとも言える提訴であって、戦後日本の憲政史初の女性総理を目指したいという気持ちも理解しつつ「何してんの」と思わずにはいられません。もちろん、最後は司法が判断するのでしょうが、なるようにしかならんのだろうなと思います。
 
 つまりは、岐阜全体で見るならば、他の都道府県の地方組織と同様に自民も立憲もそれ以外もなかなかグダグダだなと思わずにはいられないわけですよ。そんな自民が立憲のある種の期待を集めた女性候補を引き抜くほどにはなかなか(選挙に勝てる)まともな人がおらんというのも実情なのかなあとも思います。

 しょうもねえ話だなあと。ほんとに。

 こちらはAIが考えた「岐阜の女性議員が左翼から寝返って自民党に鞍替えした件」です。もう何だか分かりません。


山本一郎既刊!『ズレずに生き抜く』(文藝春秋・刊)

有志が告知用アカウントを作ってくださいまして、よろしければフォローをお願いします!
山本一郎非公認 告知用Twitterアカウント



 ガーシーこと東谷義和さんの関係先にガサ入れが入り、常習的脅迫という割と強いアカン感じのネタになっておりました。

ガーシー議員の関係先捜索 複数の著名人を脅迫の疑い 立花党首「3月に帰ってくる…」 | FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/-/469768

 一部報道機関に前打ちもあったため、昨夜から大量の取材やコメント依頼を各社からいただいていたのですが、誤解もあるようですが、ガーシーさんを刑事告訴したのは私ではありません…。あくまで、ガーシーさんに取り上げられた著名人や所属事務所から相談を受けた際に、所轄署への被害届や警察関係に強い弁護士の紹介をしたのみで、その後の経緯は知りません。今回のガサ入れについても記者クラブで察知した特定の記者の方からご連絡を個人的に頂戴して知ったのみです。当然ですが、それ以上の捜査情報も存じません。

ひろゆき、ホリエモン、三浦瑠麗など… インフルエンサーの微妙な空気
https://sirabee.com/2022/12/31/20162994898/

 ガーシーさんと関連するタレントの堀江貴文さんについても、民事のメスイキ野菜餃子ロケット訴訟で当該部分について特定のコンテキストではメスイキ野菜餃子ロケットの表記について違法認定はされなかったというだけであって、堀江貴文さんに関して当局に情報提供したり、告発を行ったということはありません。

 最後に、NHK党の立花孝志さんについても、前述ガーシーさんはNHK党から全国比例で出馬し、国会会期が始まっても帰国することなく国会議員としての職責を全うしていないことや、ガーシーさんと一緒になって立花孝志さんが誹謗中傷を行っている話が散見される程度です。何か彼らを批判的にメディア展開したとか、刑事事件になるように当局に働きかけたという事実は一切ございません。

 そもそも、今回の一件では私のところに検察庁から問い合わせを求められてもおりません。

https://twitter.com/hinabe_ch/status/1613171993838489600

 立花孝志さんやその周辺から「黒幕だ」とか「状況を手配した」などと言われておるようですが、そのようなことは2万%ございませんのでどうかご理解ください。

 なお、こちらの画像はAIが考えた「旅券返納命令が出て、帰国したら逮捕されるので帰るに帰れなくなったガーシー」です。


山本一郎(やまもといちろう)YouTube

やまもといちろう文春オンライン記事一覧



 子どものころ、年初にお誕生日がある私はクリスマスプレゼントとお年玉と誕生日プレゼントが一緒にやってくるのが嫌で仕方がなかったのですが、いまや無事心技体共に揃ったおっさんとなり、いまや50歳の大台に乗りました。

 いやあ、生き延びたなあ。
 そう思って、神に深く感謝します。

 織田信長が敦盛舞って人生50年、しかし49歳で横死しちゃうというのも見ていると、半世紀この世にまあまあ健康なまま存在できたということだけでも儲けもの。有難い限りです。

 そして、両親も親戚も健在無事で長寿や健康を祝い、人生を謳歌できているというのは私としても幸せなことです。私を選んでくれた家内も、世に出てきてくれた4兄妹も、おのおの人生を満喫して限りある時間の中で貴重な経験をしてくれたらと願うのみです。

 もともと、私が投資家を志したのも、他者に就職せず自分の会社を設立し二本の足で立ちたかったのも、親の介護が発生して早めのセミリタイヤを決断できたのも、いずれも子どもの頃からとにかく体力がなく不安があり健康に自信が無いからでした。持病を持ちながらも自分なりに考えてジョギングをし、酒量を減らし、筋トレもして、家内が健康に配慮した食事をしてくれるお陰で、本来ならそう長くなかったかもしれない私の人生がこんなにも長く、そして深い彩りを感じさせてくれたのも家内や子どもたち、親戚、仕事仲間、ウェブ繋がりその他、かけがえのない人たちとのご縁が続いているお陰です。

 どちらかというと無頼漢のような切っ先の鋭い痩せぎすの変人と思われていたであろう私が、東京にいるときはなるだけ自宅で晩御飯を家族と食べ、四季折々の行事を愉しみ、出かけていてもいそいそと帰る品行方正な男になってしまったのには自分が一番びっくりしています。

 そんな節目の50歳を迎えるに際し、ややこしい危険な仕事から戻ってきてみたら年末より子供たちの体調不良で家内と看病に走り回り、年初もなんだかんだあり、そして私のお誕生日の前後は徹夜して修士論文の執筆と仕上げに取り組んでいました。50歳なのに、日々まだ勉強ですかと言われますが、勉強ですとも。この先何年肉体が持つのかは分かりませんが、私の魂が解放され神の御許に迎えられるその日まで、一日一日を生き抜いていこうという気持ちを新たにしました。

 気がついてみれば、いくつか拝命している業務領域においては私がダントツのベテランとなり、砲弾を詰めたり論文を書いたり事業計画を吟味したり資金を転がしたりゲームをしたりしています。チェーンスモーカーで健康に難のあった私が、周辺同年代の皆さんの界隈からのフェードアウト具合もあっていつの間にか「同年代でもっともタフな人」になっていました。自分でも、なぜそうなったのかはよく分かりませんが、やはり結婚して15年、人生の節目に相応しい伴侶が得られて面倒なときも嬉しいときも手を取り合って家内と暮らしてこられたことが、私を作り替える原動力になったのかもしれません。

 「50歳にして学生かよ」とか「その年して張り込みですか」「なんでゲームにハマってるんですか」「川崎から歩いて帰らないでください」「いい歳なんだから短パンやめましょう」などなど、いろんなお声も頂戴するほどに、生きていて良かったなと強く実感します。何というか、ツイております。昔は界隈一の変人だったのに、いまでは業界の常識人と扱われて揉め事仲裁や相談事が毎日のようにお寄せいただけるような立場になってしまったのも、ひとえに面倒を面倒と思わずいろんなことにクビを突っ込み、命の危険もあるような修羅場は毎度経験して、すくみ上るようなところでも何とか生き延びてこられたのがすべてです。

 去年は刈り取りを随分やりました。景気が悪くなる前にできることをすべてやっておこうと思ったのは、我ながらまずまず英断だったのかなとも振り返ってはいます。
 今年はややこしい年になるだろうなあと覚悟はしていますが、何が起きるのかもさっぱり分からないので引き続きの自然体でありつつ、ただし提案ごとは面倒くさがらず怠らず、今年はいま一歩、私の悪癖でもある「まあいいや」と「面倒くせえなあ」を減らせるように頑張ります。

  この尊い意識の恵みを与えてくれた神に限りない感謝を。こんな私でも懲りずに一緒にいてくれる家内に心からの愛情を。親に似ず生意気にかつ面倒くさく育ってきた騒がしい4兄妹に深い感謝を。見守ってくれている家族に、日々触れ合うコミュニティの皆さんに、ご一緒してくれる投資先や事業協力先や学級方面で私を研鑽してくださる全員に、私のファンでもアンでも私の人生に指先でも触れるすべての人たちに幸せの訪れる一年となりますよう。

 何というか、50歳の大台に乗って、感慨深いというか。生きたなあというか。まあ、割といい感じにいけたわ。うん。それは世間様に生かしていただいた神の差配であると信じて、まだまだ、もう少し、前に出てみようと思います。幸福だなあ。思ってた以上に。



↑このページのトップへ