私は、幼い頃は、着る服を選んだことがない。
うちの長女も次女も、自分で自分の服を選ぶ。
部屋着と下着は、お風呂上がりや汗かいたときに着替えれるように、脱衣所に棚があるから、自分で選んで、自分で着る。
脱衣所の棚は、長女のほうが背が高いから、長女が上段で、次女が中段。
下段は、保育園のハンカチと、髪ゴムと、祖母宅用のエプロン。
部屋着以外の、つまり昼間用の服は、二階の子ども部屋に似たような棚があり、それも二階の寝室から起きてきた流れで、ほぼ自分たちで選ぶ。
長女がいる土日に、母(私)の趣味の撮影用におソロの服を着てほしがるので、土日はおソロコーデを選んでくれる(私が頼むこともあるし、自ら着てることもある)。
けど、普段の部屋着も、おソロ着てるってアピールしてくることは、あるなあ。
私に喜んでほしいんだろうなあ。
私は、幼い頃は、着る服を選んだことがない。
寝てる間に、枕元に翌日の服が用意されていた。
そういうものだったから、選びたかった、とかいうのもない。
嫌だったとかでもない。
そうすれば、朝の準備にも時間がかからないし、変なコーディネートも避けれる
と、実母からアドバイスされるんだけど、うちの子んたあは私と違って上手に選べるので今のところ馬の耳。(に念仏🐴)
いまだに、「(私が)変な服着て」とか、「(子どもたちに)変な格好させて」とか言われると凹むし、凹みたくないから実母が好きそうな服を選んで「私なら選ばない」と言われると凹む😇
(私なら選ばないと言ったのを忘れて、その実母なら選ばない服を着た2人の写真を見て、「趣味のいい服やな!」と言ってきたりするので、当てにならないとも言う。)
やはり、親に喜んでもらえると嬉しいしね。
長女たちもそうだよね。
どっちでも好きだと言ってあげたい。
****
話が逸れたけど、長女は、
保育園のかばんの中身も毎日自分で準備できるし(本人ができない、安全ピンと水筒のお茶汲みと髪結いは、私がやります)、
片付けもするし、
音楽教室の宿題も毎日するし(私は毎日できないタイプ)、
知らぬ間にひらがな読めてるし、
知らぬ間に英単語を学んでるらしいし、
今日なんて「ちょっきあらいちたい(食器洗いしたい)」とか言うし、、、
天使か!まさか天才か!と親バカになる😇
そして、そんなに早まらないで、と思ってる。自分でできる仕様の棚配置してるわりに。
私は、子どもたちが勉強できなくてもいいと思ってる(べつに勉強できても嬉しい)。
さんまさんが、いまるちゃんに、生きてるだけで丸儲けと、名付けたみたいな気持ち。
私が妊娠禁忌薬を飲んでいたせいで、禁忌薬を停止しても普通の妊婦なら飲まない・飲むなと言われる薬を飲む方向だったせいで、奇形で産まれる可能性も言われ(先生も言うしか仕方ないのもわかってるんだけど)、
産まれるまで毎日、手が生えてますように指が生えてますように、と祈ったことを、忘れそうになる。
だから、いま、生きてくれてるだけでいいのに。
泥まるけで、玄関をあがられるとキーーとなるし、
オムツ替えでウンチ触られるとキーーとなる。
朝も時間に余裕があればいいけど、朝イチの撮影とかで早く出る日に、時間的にどうしても待てなくて、キーーとなる。
(そんな日だけ、服は選ぶの待たずに、私が決めてしまえばいいのか。)
子どもたちには、お母さんが絶対じゃないし、お母さんみたいじゃないお母さんのほうが多いでしょ、と言ってる。
お母さんみたいな大人にならなくてもいいし、お母さんにならなくてもいいし、お母さんみたいになるかもしれない、わからないから面白いよね、って。
(朝ドラ見てる方は、ミネコの茨城弁で読んでもらえると感情こもると思います、特に面白いよね、のところ。)
*****
いつも念仏のように、
私:ねーねー
次女:んー?なにー?
私:あのねーお母さんねー、
次女:うん
私:次女ーちゃんのことねー、
次女:うん
って唱えてるやつがあるんだけど、
今朝起きたときに唱えて、最後に気持ちを溜めて言おうとしたら(きしょいでしょ)、
私:あのねーお母さんねー、
次女:うん
私:次女ーちゃんのことねー、
次女:うん
私:・・・(気持ち溜めてる)
次女:・・・
私:・・・(むだに気持ち溜めてる)
次女:だーーいちーなんだゆ?
(だーい好きなんだよ?(ってことでしょって感じの疑問形))
って言われたの。天使か😇。
結局天使なの。生きてるだけでいいよね。
ってどうでもいいですね。(これも朝ドラのミネコで読んでください
この日記に落としどころはないです😇
おやすみなさい。(ミネコ
やまきたともか