お知らせ

大切なのはサイズじゃない。





デジカメをいちばんはじめに手にしたのは長女を産む前で、そのときは撮れてたらよかったし、こんな写真の世界があるなんて想像もしなかった。

カメラの勉強を始めたときに写真を教えてくれた先生にいまも感謝しています。

ほんとうに写真が好きだというところにとても惹かれた。

保身のためにカメラをしてる人もいるなか、ほんとうにほんとうに写真が好きな人なんだということに惹かれた。

いつかまた会えますように。





今は誰でもカメラマンになれる。

って友だちで写真家のあかねちゃんが言ってた(いきなり名指しでごめんなさいですが。)


カメラが進化して、最新カメラの性能がいいから、ある程度カメラ自体のスペックでなんとかしてくれる。

だから、今日からカメラマンだって言ったらもうカメラマンだ。





そんな中、ハイアマチュアカメラマンだってゴマンといる。

ナンチャラカンチャラうんちくを並べたって敵わない。

そもそも敵うとか敵わないとかではない。

一定の作風というのはあるのだと思うけれど、そうじゃない。








でも、一定のスキルだって必要だと思う派です。

それは私を買ってくれてる人のために。




でも、それ以上に何を撮ってるのかのほうが重要?

と思うようになった。

写真家のせーじさんのいう、写心なのかな?

(またいきなり実名だしてごめんなさい。そして、写心ちがったらごめんなさい。座間味島の宮里清司さんという方でお会いしたことないですが、勝手にファンなんだと思います、皆んなググって!素敵なの!あとでリンク貼ります!)





そもそもスキルって何なのかという話。

基準があってそれにクリアできたら何者かになれるとかじゃない。

センスだって必要。センスっていうのは今風のおしゃれなヤツとはまた違う。

感性。




だから、何を撮るのか、なのかも、と今は思う。

来年になったら変わってるかもしれない。

正直、私はなんで撮ってるのかわからなくなる。




だけど、とにかく撮り続けることをしようと思ってる。

だから、いつかやめるんだと思うし、いつまでもやめないでいたいとも思う。






いまは、キャプションがなくても伝わる写真を撮りたい。

楽しいが伝わる写真を撮りたい、といった方の写真が、本当に楽しかった。

私の先生は、命を感じる写真が好きだと言っていた。

それぞれに何かがあって、それでいてそれは観手(みて)に咲く。

(花は観手に咲くというのは、能役者の世阿弥の言葉だそうです。

自分の伝えたいものもあるけど、それを観た人が感じたものが伝わったもの、というふうに私は捉えてますが、どうなんでしょうか(唐突に聞いちゃった笑笑))





安いからとか、物理的に距離が近いからとか、手頃だとか、あるけど、それ以上に私になにか感じてもらえてるとしたら、それを大切にしたい。

何かわからないんだけど。

聞いてみよう。






そういえば、

いま、カメラマンは第三世代で、もはや第三世代を超えて第四世代の時代に突入している。

と偉大な写真家のハセオさんが言っていて、ハッとした。

(わかる人ー🙋🙋‍♂️?)



だけど、だから、私はどうなのか。

カメラのサイズがどうとかの問題じゃないんだよ。






だけど、勉強しないなんて、いまの私にはありえない。


そういえば、だ始まったばかりなんでしょ、失敗もしょっぱいもまだ何もないから!」

的なかんじで、柴田朋子さんにシメてもらいました。

またお願いしますm(._.)m


やまきたともか

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8201.JPG

久々、5年か、10年ぶりに、学生の頃の後輩が会いに来てくれた。

こんな私だって、5年に一度、私を慕ってくれる子があらわれる。(ありがたい。)

私もたいがい変わっとると言われますが、私を慕ってくれる子のほうがたいがい変わっとるわけで。







それで、たぶん人生の帰路なのかな。

ちかぢか、博多にも会いたい人に弾丸日帰りで会いに行くそうな。




その行動力、すごいんだよ?

のに、自分で気づいてない。


私に会うために1時間以上(2時間未満)時間をかけてくれる。嬉しい。







話しながらその子にも言ったのだけど、8年続けたことがある、というだけで、続けてきたことが特にない私には、とてもすごいことなんだよ?

のに、自分ではそんなにすごいことではない、らしいです。



自分のすごいことなんて、自分にとっては当たり前で、全然すごくないものだ。









私って自由で素敵でキラキラで結構いろいろ手に入れていて、いわゆるリア充に見えるみたいだけど、それは私の巧みな演出かもしれないよ。

キラキラのその向こうには、それまでの過程とか、ほんとのキラキラとか、関わってるものとか人とか、いろいろいろいろなストーリーがつまってる。

それでいてキラキラなのかもしれない。







ことばの向こうにある想いに、うまく応えれてないのだろうなあ。

話をきくのがもっとうまくなりたいなあ、と思った。


だけど、会えて嬉しかった。










余談ですが、「ママ友いるんですか?」って、いない前提でww、聞かれた。



答えに詰まって、ためて、「いないよ!いるように見える?」って言ったら、

キラキラの目で「やっぱり!」って。




どういうこと😇

C14fXVBlwh.jpg
(フォークの位置がなんだかなあ



やまきたともか


私は、幼い頃は、着る服を選んだことがない。


うちの長女も次女も、自分で自分の服を選ぶ。

_var_mobile_Media_DCIM_107APPLE_IMG_7038.JPG

部屋着と下着は、お風呂上がりや汗かいたときに着替えれるように、脱衣所に棚があるから、自分で選んで、自分で着る。

脱衣所の棚は、長女のほうが背が高いから、長女が上段で、次女が中段。

下段は、保育園のハンカチと、髪ゴムと、祖母宅用のエプロン。




部屋着以外の、つまり昼間用の服は、二階の子ども部屋に似たような棚があり、それも二階の寝室から起きてきた流れで、ほぼ自分たちで選ぶ。

長女がいる土日に、母(私)の趣味の撮影用におソロの服を着てほしがるので、土日はおソロコーデを選んでくれる(私が頼むこともあるし、自ら着てることもある)。




けど、普段の部屋着も、おソロ着てるってアピールしてくることは、あるなあ。

私に喜んでほしいんだろうなあ。









私は、幼い頃は、着る服を選んだことがない。



_var_mobile_Media_DCIM_107APPLE_IMG_7406.JPG
***




寝てる間に、枕元に翌日の服が用意されていた。




そういうものだったから、選びたかった、とかいうのもない。

嫌だったとかでもない。




そうすれば、朝の準備にも時間がかからないし、変なコーディネートも避けれる

と、実母からアドバイスされるんだけど、うちの子んたあは私と違って上手に選べるので今のところ馬の耳。(に念仏🐴)



いまだに、「(私が)変な服着て」とか、「(子どもたちに)変な格好させて」とか言われると凹むし、凹みたくないから実母が好きそうな服を選んで「私なら選ばない」と言われると凹む😇

(私なら選ばないと言ったのを忘れて、その実母なら選ばない服を着た2人の写真を見て、「趣味のいい服やな!」と言ってきたりするので、当てにならないとも言う。)


やはり、親に喜んでもらえると嬉しいしね。

長女たちもそうだよね。

どっちでも好きだと言ってあげたい。








****





話が逸れたけど、長女は、

保育園のかばんの中身も毎日自分で準備できるし(本人ができない、安全ピンと水筒のお茶汲みと髪結いは、私がやります)、

片付けもするし、

音楽教室の宿題も毎日するし(私は毎日できないタイプ)、

知らぬ間にひらがな読めてるし、

知らぬ間に英単語を学んでるらしいし、

今日なんて「ちょっきあらいちたい(食器洗いしたい)」とか言うし、、、



天使か!まさか天才か!と親バカになる😇

そして、そんなに早まらないで、と思ってる。自分でできる仕様の棚配置してるわりに。








私は、子どもたちが勉強できなくてもいいと思ってる(べつに勉強できても嬉しい)。


さんまさんが、いまるちゃんに、生きてるだけで丸儲けと、名付けたみたいな気持ち。




私が妊娠禁忌薬を飲んでいたせいで、禁忌薬を停止しても普通の妊婦なら飲まない・飲むなと言われる薬を飲む方向だったせいで、奇形で産まれる可能性も言われ(先生も言うしか仕方ないのもわかってるんだけど)、

産まれるまで毎日、手が生えてますように指が生えてますように、と祈ったことを、忘れそうになる。

だから、いま、生きてくれてるだけでいいのに。






泥まるけで、玄関をあがられるとキーーとなるし、

オムツ替えでウンチ触られるとキーーとなる。

朝も時間に余裕があればいいけど、朝イチの撮影とかで早く出る日に、時間的にどうしても待てなくて、キーーとなる。

(そんな日だけ、服は選ぶの待たずに、私が決めてしまえばいいのか。)







子どもたちには、お母さんが絶対じゃないし、お母さんみたいじゃないお母さんのほうが多いでしょ、と言ってる。

お母さんみたいな大人にならなくてもいいし、お母さんにならなくてもいいし、お母さんみたいになるかもしれない、わからないから面白いよね、って。

(朝ドラ見てる方は、ミネコの茨城弁で読んでもらえると感情こもると思います、特に面白いよね、のところ。)




*****





いつも念仏のように、

私:ねーねー

次女:んー?なにー?

私:あのねーお母さんねー、

次女:うん

私:次女ーちゃんのことねー、

次女:うん

って唱えてるやつがあるんだけど、




今朝起きたときに唱えて、最後に気持ちを溜めて言おうとしたら(きしょいでしょ)、


私:あのねーお母さんねー、

次女:うん

私:次女ーちゃんのことねー、

次女:うん

私:・・・(気持ち溜めてる)

次女:・・・

私:・・・(むだに気持ち溜めてる)

次女:だーーいちーなんだゆ?
(だーい好きなんだよ?(ってことでしょって感じの疑問形))


って言われたの。天使か😇。

結局天使なの。生きてるだけでいいよね。

ってどうでもいいですね。(これも朝ドラのミネコで読んでください



この日記に落としどころはないです😇

おやすみなさい。(ミネコ




やまきたともか


_var_mobile_Media_DCIM_107APPLE_IMG_7430.JPG

↑このページのトップへ