月別アーカイブ / 2023年01月
とよた市の朝_20230128
京都の代表銘菓?
京都駅のお弁当コーナー、どこもかしこも、完売…こんな時間に!?
このところの大雪の影響で物流が止まっているのでしょうか。スーパーから卵も消えていましたし。
そんな私も明日の公演のために前泊をするつもりで、観世会館で舞台を終えてから直ぐに京都駅へ参り、新幹線へ飛び乗りました。冒頭、お弁当コーナー売り切れのお陰で、京都人が日頃食べてないと言われる、京都土産の代表みたいな顔をした、生八橋を買ってしまいました。
お腹空きました。
2022巡回終了!
巡回公演事業の2022年度分の追加公演が、本日で終了しました。今日伺った地域は、実は妻の家族が住んでいるところなので、なんだか親近感ありありでした。長崎は近々また来る予定(勝手に)です。
そしてワキ方の有松遼一さんとご一緒になりました!(有松さんの写真を撮り忘れた)
ISUMIブランドで出している扇を使って頂いていたので、写真を撮らせて頂きました。オンラインで一番初めに購入して下さった能楽師です。ありがとうございます。
ちなみに僕の知っている限り観世流と宝生流の能楽師の先生が1本ずつお持ち頂いています。見掛けたら教えてください。
よく見ると、扇の骨が違います。左側が有松さんのお持ちのワキ方高安流の扇です。右側が僕の金剛流。
●下の動画 4:11から「扇の骨の違い」について触れています。ここでは三流派の分ですが。骨の形は各流全て異なります。
この間、お世話になっている方の紹介で、面白い珈琲屋さんに行きました。薫豆堂さんというお店で、京都のフォーシーズンズの目の前、女坂のところにあります。
柚子やブドウ山椒、ラベンダーなどの変わった風味を展開されていました。
中でも、白檀…あのお香で有名な、白檀の味の珈琲が衝撃的。舌というか脳が混乱する面白いコーヒーでした。
まだ一般発売されていない、大根や唐辛子、ネギなどのコーヒーもテイスティングしました。大根が、想像以上に大根でまろやかで美味しかったです。
…今日はブログを3つ書いてみました。ではでは。
ゆとりの動画アップ
いま業界では流行りつつある能楽ユニットですが、僕も"ゆとりのかい" というグループに所属しています。基本的にはYouTubeの更新が僕たちの活動になります。それぞれお互いの舞台の合間に企画撮影をしているので、昨年はなかなか集まらず… やっとの思いで久しぶりの動画を更新しました。
ちなみに…僕たちは普段は3人ともバラバラのグループ(流派)に所属しています。ですから僕らは楽屋ですれ違うこともありませんし、3人ともシテ方という主役専門なので流派が違えば当然一緒に立つことはありません。
※最近では異流のシテ方が役割を分けて同一の舞台をする企画も多くなってますが。
そんな異流の者同士で集まること、そしてお互い若手であること、そして下掛りという妙な結託感。技芸向上の大義名分はもとより能楽の面白さみたいのを少しでも発信できればと始めたユニットです。
能楽の分業制等に関してはこちらの記事を…
当チャンネルの人気動画「【能楽マニア必見】能楽師がお互いの流儀を比べてみた!【三流の違い】」が、初の万再生となりました!
…
そんな、ゆとりのかいYouTubeでは今回、狂言方の山本善之くんとコラボをさせて頂きました。5本立てですが、バラバラでも順番でも、ご覧頂ければ嬉しいです。
僕らの企画は能楽の普及目的という本筋はありますが、撮っている僕ら自身が、かたくならず、楽しむ、ことを忘れないようにしています。
伝統とか芸能とか芸術とか作品とか言ってしまうと、どうにも完成された枠や形から入ることになります。これは避けたいなあと思い、YouTubeだったら許されるのかなと思って編集しています。
面白いなと思って頂けたら、是非チャンネル登録とコメントをお願い致します!励みになります。(特に僕の)