月別アーカイブ / 2020年10月
小町も大変
雨ないちにち
本日は東京・神保町。
お弟子さん方のお稽古に参りました。今月から初めてのお稽古場でしたが、敷舞台を使用してノビノビとお稽古がてきました。
午後からは、友人の会社が銀座に新しくショールームをオープンされたと聞き、お店に行って参りました。お店の名前は職人.comさん。
色々あり、自分でお花を抱えて訪ねました…🌷
運営されている櫻井さんと記念写真。いつもは顔出しNGのようですが、今回は許可いただきました。
会社が私の住まいのご近所で、たまにクラフトビールをご一緒させて頂いております。
櫻井さん達のモノも考え方や姿勢、取り組みは本当に素晴らしく尊敬しています。お話を伺った後、いつも「私も頑張ろう」と思うのです。
…
職人.comでは 日本の伝統工芸が沢山ございます。公式サイトはこちら↓是非ご覧ください。
夕方は少しお買い物と散歩。革靴が雨に濡れてトゥの辺りが黒くなったので帰宅。明日は舞台です。
ーーーここより宣伝ーーー
オンラインのトークイベント
“しるべさろん”
10/24(土)21:00-22:10
次回のゲストは宝生流能楽師
田崎甫さんです!
宝生流と金剛流の違いは勿論、そのほか楽屋のあれこれ、玄人あるあるなどお話していくことになると思います。是非ご視聴ください。
夜遊の舞
ご縁をいただきまして、京都の仁和寺さんで経正の仕舞を舞わせていただきました。その曲目の舞台となるところで勤められますのは、正に能役者冥利に尽きる如く。嬉しいことでした。
舞台となった宸殿は「荘厳な佇まい」の一言…天皇の御軸の前でしたから背筋の伸びる思いでした。
広い贅沢な庭園を前に、日が落ちて暗くなる頃、照る月と灯火の如き優しい明かりに包まれて、催しは始まりました。
下見の際にも拝見しましたが、とにかく襖絵が素晴らしかったです。一般拝観できますので是非お勧めです。
ちなみに…経正さんは、かの有名な平清盛の甥にあたり、また青葉の笛や「人間五十年~」でも知られる平敦盛の兄にあたる人物です。
この度ご縁を頂いた、鳳笙奏者 井原季子様とも一曲ご一緒させていたたき、大変貴重な時を頂戴しました。感謝感謝。
世界遺産で世界無形文化遺産…
これは仁和寺さんのプロジェクトの一環でございます。「実際に見てみたい!」という方や詳細をお知りになりたい方は、仁和寺さんまでご連絡下さい。