巡回公演事業の2022年度分の追加公演が、本日で終了しました。今日伺った地域は、実は妻の家族が住んでいるところなので、なんだか親近感ありありでした。長崎は近々また来る予定(勝手に)です。
そしてワキ方の有松遼一さんとご一緒になりました!(有松さんの写真を撮り忘れた)
ISUMIブランドで出している扇を使って頂いていたので、写真を撮らせて頂きました。オンラインで一番初めに購入して下さった能楽師です。ありがとうございます。
ちなみに僕の知っている限り観世流と宝生流の能楽師の先生が1本ずつお持ち頂いています。見掛けたら教えてください。
よく見ると、扇の骨が違います。左側が有松さんのお持ちのワキ方高安流の扇です。右側が僕の金剛流。
●下の動画 4:11から「扇の骨の違い」について触れています。ここでは三流派の分ですが。骨の形は各流全て異なります。
この間、お世話になっている方の紹介で、面白い珈琲屋さんに行きました。薫豆堂さんというお店で、京都のフォーシーズンズの目の前、女坂のところにあります。
柚子やブドウ山椒、ラベンダーなどの変わった風味を展開されていました。
中でも、白檀…あのお香で有名な、白檀の味の珈琲が衝撃的。舌というか脳が混乱する面白いコーヒーでした。
まだ一般発売されていない、大根や唐辛子、ネギなどのコーヒーもテイスティングしました。大根が、想像以上に大根でまろやかで美味しかったです。
…今日はブログを3つ書いてみました。ではでは。
コメント一覧