「まんがで楽しむ能の名曲七十番」より

稽古のこと
「毎日稽古してるんですか」とよく聞かれます。答えは…はい、しております。能楽師という職業的な対面を保つためにも、仮に毎日稽古しておらずとも、そう答えるのが玄人(プロ)というもの。
然しながら、本当に本当のところ、毎日できているかと言うと、グレーゾーンなのです。日によっては一日中移動していたり、お弟子さんの稽古を付けたり、パソコンの前に張り付いたり…なかなか板間に立つ時間が取れないこともあります。

かような時、最善の稽古方法があります。

それは、目を瞑って想像する方法。そうです、イメージトレーニングなのです。野球のイチロー選手が最高のスイングで球を当てるが如く、、、謡や囃子を脳内再生しつつ、最高のコンディションを意識して一番良い型を想像していきます。

稀に、どうしても脳内でバグが出てしまうと、そこから先に行かず失敗に終わってしまうのですが…床につきながらの場合は、たいてい枕元に謡本が必須となります、笑

当然、身体を動かして叩き込む稽古も同時進行で致しますが、脳内でパッパと色々な役が再生できると、稽古も段取り良く進む気がします。より舞台を練る時間が増えます。

たまに能を一日や二日で覚えられる方がいらっしゃるようですが、凡人の自分にとっては、到底考えられない事です。頭の中が気になりますね。



                活動報告                 

本年6月に「第30回記念 京都若手能」にて、金剛流能「乱-和合之舞・置壷」のツレを勤めます。常は猩々が1人のところ、今回は2人目がおります。ツレと言いましても両シテ扱いの大役です。応援宜しくお願い致します。

チケット受付はこちらからお願い致します🤲

本年6月には、東京の家の会"潤星会"にて、能「清経」を勤めます。場所は国立能楽堂です。このやうなご時世ですが、ご興味おありの方は是非お越しくださいませ。
チケット受付はこちらからお願い致します🤲

こちらは金剛流能「雪」を無観客公演にて実施してYouTubeに掲載したものです。能楽をまだ観たことのない方に向けて作りました。(じっくりご覧になりたい愛好家には物足りないかも)



3/26 東京・水道橋 宝生能楽堂
宝生会 夜能  金剛流能「葵上-梓之出-」

是非、チャンネル登録をお願い致します。活動の励みになります。

山田伊純の公式サイトです。お仕事のご依頼やお稽古体験希望などは【お問い合わせ】よりお願い申し上げます。