稽古初日
今回の和合之舞は大先輩の豊嶋晃嗣さんと勤めます。相舞は約束事が非常に多いので、初日は合わせ稽古を致しました。
同じ流儀の型でも、家によって多少違いがあります。同じ師を持ってしても、習う年が異なれば、大きく違うこともあります。これが口承の伝統芸能あるある、なのでしょう。
また人それぞれ体格が異なるので、自然と歩数なども違って当然というわけです。

今回は、それらをどうのように合わせて舞うか等、細かく決める作業から始まりました。覚える作業はこの後から始まります。

多少マニアックな話ですが、豊嶋家は金剛流の中でも異なる型が多く存在します。特に乱においては、先輩の型を見せていただいて、「合わせられるだろうか…」と若干の不安を覚えました。汗

初日は師の宗家に見ていただき乍ら、稽古を致しました。「全然合ってへんなー」と言われ、暫く稽古に没頭することになりそうです。


                活動報告                 

本年6月に「第30回記念 京都若手能」にて、金剛流能「乱-和合之舞・置壷」のツレを勤めます。常は猩々が1人のところ、今回は2人目がおります。ツレと言いましても両シテ扱いの大役です。応援宜しくお願い致します。

チケット受付はこちらからお願い致します🤲

本年6月には、東京の家の会"潤星会"にて、能「清経」を勤めます。場所は国立能楽堂です。このやうなご時世ですが、ご興味おありの方は是非お越しくださいませ。
チケット受付はこちらからお願い致します🤲

こちらは金剛流能「雪」を無観客公演にて実施してYouTubeに掲載したものです。能楽をまだ観たことのない方に向けて作りました。(じっくりご覧になりたい愛好家には物足りないかも)



3/26 東京・水道橋 宝生能楽堂
宝生会 夜能  金剛流能「葵上-梓之出-」

是非、チャンネル登録をお願い致します。活動の励みになります。

山田伊純の公式サイトです。お仕事のご依頼やお稽古体験希望などは【お問い合わせ】よりお願い申し上げます。