稽古初日(前夜)
まずは自分が勤めた型附や記録を引っ張り出してくるところから下準備が始まります。恐らく多くの能楽師は久し振りに勤める曲があると、同じ段取りを踏むと思います。
型附(かたづけ)というのは、各流儀、各御家に伝わる型が書かれたもので、要は振り付けの覚え書きです。初演の際は、師の元へ行き、これを写します。そして、そこに師から教わった事を書き留めていきます。
この型附が丁寧に残されていますと、十分に下準備が出来るのです。覚えることが仕事である能楽師をしていると、人間は忘れる生き物なんだと、つくづく思い知らされます。同じ失敗を繰り返さないため、注意された事を中心に書き残すように私はしています。
能は能面や能装束、御道具、更には心の持ち方など、音声や映像ではチェックできない事が沢山あります。ですから、型附は非常に大切なのです。うちでは祖父の遺した型附があるだけでも、初演の際は本当に救われます。何にも無いところから始まるよりも、前の人の失敗や苦労、工夫が見えるので、準備が捗るわけです。つまり、代々のお家の型附や伝書がいかに重要か分かると思います。
活動報告
本年6月に「第30回記念 京都若手能」にて、金剛流能「乱-和合之舞・置壷」のツレを勤めます。常は猩々が1人のところ、今回は2人目がおります。ツレと言いましても両シテ扱いの大役です。応援宜しくお願い致します。
チケット受付はこちらからお願い致します🤲
6月19日に国立能楽堂にて能「清経」を舞わせて頂きます。舞金剛の清経を是非ご覧ください。他には山田純夫による能「西行桜」大藏吉次郎さんによる狂言「富士松」金剛流宗家 金剛永謹先生による仕舞「野宮」がございます。ご予約は以下のフォームからお願いしますhttps://t.co/8ecsRF2A5B pic.twitter.com/u3VG1r4D20
— 山田伊純 (@yamadaisumi) April 29, 2021
本年6月には、東京の家の会"潤星会"にて、能「清経」を勤めます。場所は国立能楽堂です。このやうなご時世ですが、ご興味おありの方は是非お越しくださいませ。
チケット受付はこちらからお願い致します🤲
こちらは金剛流能「雪」を無観客公演にて実施してYouTubeに掲載したものです。能楽をまだ観たことのない方に向けて作りました。(じっくりご覧になりたい愛好家には物足りないかも)
3/26 東京・水道橋 宝生能楽堂
宝生会 夜能 金剛流能「葵上-梓之出-」
是非、チャンネル登録をお願い致します。活動の励みになります。
山田伊純の公式サイトです。お仕事のご依頼やお稽古体験希望などは【お問い合わせ】よりお願い申し上げます。
コメント一覧