郵便受けの開け方は家によって全然違いますよね。
ボタン式のものもあれば、ダイヤル式のものもあり、鍵が必要なものもあります。
僕のところはボタン式です。
複数の数字のボタンを正しく押せば開くやつです。
自転車の鍵でも、似た仕組みのものがありますよね。
大抵は家に帰ってくる時に、中に何か入っていないかを開けて確認します。
ほとんどがなんでもないチラシばかりですが、何か入っていれば、そのまま持って帰れますからね。
しかし今日は、フェイントで家を出る時に開けようとしてみました。
するとどうでしょう、鍵が開かなかったのです。
僕は何度も番号を確認しました。
勘違いで違う番号を押している可能性もありましたので、何度もリセットをして押し直しました。
しかし開かなかったのです。
不思議だなぁと、壊れたかなぁ、などと思いつつも、まあしばらく郵便受けに大事なものが届く予定もないので、気にせずに出かけました。
そして夜、帰ってきた時に同じ番号を押したら普通に開きました。
え、こいつ帰ってきた時にした開かない仕様なのか?と思いましたが、そんなハイテクなワケがありません。
八百万の神様的な考え方で言うと、きっと郵便受けの神様はお昼寝していたのでしょう。
しかし、同じことをしても開かない鍵が、あるタイミングでは開く、というのは何かファンタジーを感じます。
僕はあのお昼の段階では、まだ扉を開ける力が備わっていなかったのです。
そして夜には、機が熟したとでも言うのでしょう、僕の指の力と正しい番号によりスルリと錠が開きました。
みんなが普段から開けているたくさんの鍵は、ちゃんと開くべきタイミングだから開いているのかもしれないですよ。
いや、ファンタジーですね。
押し間違いではないはずです。
ではまた◎
ボタン式のものもあれば、ダイヤル式のものもあり、鍵が必要なものもあります。
僕のところはボタン式です。
複数の数字のボタンを正しく押せば開くやつです。
自転車の鍵でも、似た仕組みのものがありますよね。
大抵は家に帰ってくる時に、中に何か入っていないかを開けて確認します。
ほとんどがなんでもないチラシばかりですが、何か入っていれば、そのまま持って帰れますからね。
しかし今日は、フェイントで家を出る時に開けようとしてみました。
するとどうでしょう、鍵が開かなかったのです。
僕は何度も番号を確認しました。
勘違いで違う番号を押している可能性もありましたので、何度もリセットをして押し直しました。
しかし開かなかったのです。
不思議だなぁと、壊れたかなぁ、などと思いつつも、まあしばらく郵便受けに大事なものが届く予定もないので、気にせずに出かけました。
そして夜、帰ってきた時に同じ番号を押したら普通に開きました。
え、こいつ帰ってきた時にした開かない仕様なのか?と思いましたが、そんなハイテクなワケがありません。
八百万の神様的な考え方で言うと、きっと郵便受けの神様はお昼寝していたのでしょう。
しかし、同じことをしても開かない鍵が、あるタイミングでは開く、というのは何かファンタジーを感じます。
僕はあのお昼の段階では、まだ扉を開ける力が備わっていなかったのです。
そして夜には、機が熟したとでも言うのでしょう、僕の指の力と正しい番号によりスルリと錠が開きました。
みんなが普段から開けているたくさんの鍵は、ちゃんと開くべきタイミングだから開いているのかもしれないですよ。
いや、ファンタジーですね。
押し間違いではないはずです。
ではまた◎