#yapcjapan #yapcfukuoka
個人的には2006年だか7年あたりに東工大で開催されてた時に一度行ったきり。
当時はRubyKaigiとか、Java Tech daysだっけ?とかに参加して大規模Techカンファレンスに完全にのまれてて、行っただけで勉強してた気になってた頃でした。で、その手のイベントのハシリって感じのYAPCにPerlわからんけどとりあえずいってみっかと。今思えばカンファレンス行ってただけ今の自分よりいい気が。
その時はMoose?ってオブジェクトシステムで盛り上がってて、JavaやらRubyやらのオブジェクトシステムが前提にある言語しかまともに触ってなかったので、異文化にカルチャーショックをかなり受けたのを鮮明に覚えております。
その後に巡り巡ってまさかPerl(とJava)の会社に入るとは思ってなかったので、人生わからないものですね。もはやどっちも書いてないですけども。
そんなYAPCを福岡でやるって話が出て、会場提供とかスポンサーとかってお話し頂いて、結果的にいろいろやらせて頂いた。僕ではなくて会社がだけど。自分がやったことと言えば、最後の机の後片づけ手伝い(20分)と一つのセッションで質問のフリしたウザ絡みぐらい。
そのセッションが福岡のIT企業の技術責任者のパネルディスカッションだったんだけど、リード文や会話の中でもLINEとかLINE Fukuokaとかが何度も出てくるにも関わらず、うち呼ばれてない。途中で@hideden とか @yappo が実は同名の違う会社があるんじゃないかとか、@941 がうちは福岡の企業でもIT企業でもないんだとか目を赤らめて泣き出したので、仕方なく、
「会場提供とスポンサー以外に何やったら、福岡のIT企業として壇上に呼んで頂けますかね?」
という質問を。
いやー、字面にすると想像以上にウザい!人生史上記憶にないほどウザいですね!!
環境としてはこれ以上ないほどおいしい 状況でありがたかったです。
そんな与太話しはさておき、謝罪も兼ねてその登壇者の控え室にご挨拶に行った際、ヌーラボの縣さんとかと4、5年前はまだ会社も人も少なかったよねーって昔話になった。
そこの登壇企業だけでなく、ここ1、2年で両手じゃ収まらない企業が福岡に支社や子会社出して、開発者を募集してる。5年ぐらい前は楽天、サイバーエージェント、gumiぐらいで、その評価についてもまだ懐疑的な意見の方が強かったと思う。うまく行くの?人取れるの?って感じの。
実際、人取れるの?って話は普通に考えて難しいに決まってる。だって昼間人口で首都圏の20分の1ですもの。ただ、そこには各社やはり対策をしてて、海外からの採用にも力を入れてるみたい。うちみたいにエンジニアの過半数は外国籍の方です、ってのはレアでも、少人数のとこでもやはり海外の経験者を何人かは採用してきてるようだった。あと主には東京からだけど、移住したい人向け施策。各社ともにうちも含めて、給与などの報酬面は東京と同じ。そうすることで九州戻りたいけど、報酬下がるの嫌だからって人にもアピールできるし、今は東京オフィスで働きつつ、数年後は福岡オフィスにという選択肢も既存社員にも提供できて離職を減らせれる。
うちは当初からずっとその方針でやってたけど、ここ1年半はやはり難しくて、それに反して海外からの応募は増える一方だったので、それが過半数が海外からという結果になったんだけど、ひょっとしてここからまた東京からの移動や福岡での就職が増えてくるのかもな、と思った。
東京からYAPCに参加されてた方とお話した中で「これだけ企業が増えると福岡移住考えたいですねー」ってことだった。彼は以前考えてたけど、やはり企業の少なさに躊躇してた模様。まぁ、一緒同じ会社にいるなんて時代でもないし、業界的にはむしろ3、4年で動いても普通かちょっと遅いぐらいかもだし。そんな業界的で次の転職先の選択肢が少ないってのはやはり不安かも。
うちも開発室採用始めて3年半経って、もう100人近いのに1人しか辞めてないのは、会社の観点からするとポジティブに評価できるのだけど、ある程度の流動性がある方が適切なのかもしれないとも思う。(辞めてほしいとかって意味では決してないので難しいなw) 流動性がもたらすメリットというのもあるはずなので。また、そのリスクによる緊張感ももっと会社に出まるかもな。他社に転職を考えられないように、より改善を企業内でやるというような。今もやってるけどやはり、東京に比べれば競合が少ないので心理的に危機感は東京より薄いと思う。他にもいっぱい選択肢がある中で、やはりうちがベストだよねと選んでもらえるのが一番よいなと。
そんなわけでより福岡に進出の開発組織や、福岡での起業が増えて、そのことで福岡で就業するエンジニアの数が増えるといいなぁ、と思いました。
そして我が社も次回のYAPCでは「福岡の」「IT企業」として認め(ry
コメント一覧