画像は、知る人ぞ知る、
仙台駅隣、アエル2Fに入っている
ホシヤマ珈琲店の入り口。
ここは、珈琲を淹れる人が
お客さんのイメージのカップで珈琲を出してくれる。
リクエストしたカップでも出してくれるそうで。
なので、毎回「さて、今日はどんなのかな?」
とワクワクする。
昨日は、東京から編集者が
わざわざ仙台まで来てくれて、
どんなカップが出てくるか楽しみに。
二人ともお揃いのカップが出てきたんだけど、
模様も何もないシンプルなカップ。
彼女はイエローで私はレッド。
ちょうど私はレッドのバッグを持っていたからかも。
彼女がイエローであるのは、なんとなくわかる。
確かに明るい彼女のイメージに合っている。
誰がカップを決めているのか?
店に入った途端に、珈琲を淹れる人が
直感でキャッチしているんでしょうね。
落ち着きた雰囲気のカフェであり、
仙台にしては1杯1200円というお高い珈琲だけど、
ゴージャズなカップと、
イメージで出してくれるという
小さな小さなそうしたサービス・・・
女性はそんなのが好きだったりする。
他人から見た自分のイメージを教えてもらうって、
意外に面白かったりする。
そして不思議と長年付き合っている人でも、
初対面であっても大体そのイメージは
当たっていたりする。
でも、なぜか私はよく
多くの人に言われることとして
「つかみどころがない」って。
「よくわからない人」。
自分でもわかる。
本当につかみどころがないから(笑)
そして、自分でも自分がよくわからなかったりする。
二面性どころじゃなくて多面的なのかも。
多面的だからこそ、私自身のイメージを
他人が言う時には、たいていの場合、
その人の中にあるものを言う人が多いかな。
例えば、タバコを吸っている人には
「ワタナベさん、タバコ吸っていますよね?」
って言われるし、人が大好きで
人といつも飲みに行っている人には
「ワタナベさん、なんかいつもみんなで飲んでそう」
とかも言われるから。
本当の本当の自分は、
案外自分でもわからなかったりするんだわね。
ニュートラル過ぎて、自分がなかったりするし、
こだわり過ぎて、頑固なところもあるし。
兄にはよく私は「平均的な人」 と言われる。
これはまさに自分でも納得できるイメージで、
すべてのことで、突き抜けているものがなく、
本当に平均であるとよく思う。
平均的であっても、続けていれば
何とか形になるってあるもんだな、と。
作家になってまだたったの3年。
こうして本を出し続けられるのも、
毎日ブログを書いているからなんだと思う。
継続は力なり、って本当だね。
月別アーカイブ / 2016年08月
体力温存とかって・・・

これは近所にある、仙台駅に登る階段。
スーツケースとかじゃなければ、
私はこの階段を使う。
「体力温存」・・・
20代30代の頃、
仕事の掛け持ちをしていたもんだから、
「体力温存」とか言って階段は避けて、
しかし、
「体力温存」なんてやっていると、
体力が欲しければ体力を使うしか、
体力を得る方法はないわけで。
ま、
夏でも積極的に階段を使う
特に登る時は、
以前、
仙台に泉ヶ岳という標高約1200
初心者が登るにはちょうどいい登山コースがあった。
私は
一緒に登山した人々は、
その時、
体力が負けていたのをまざまざと見せつけられて。
過酷なカモシカコース登りながらも、
ハァハァ言っている私を見て
「
その体力のなさにショックを受けて、
そのあと、
私たちの世代は、
すぐ飽きそうだけど・・・
とりあえず、私は、
〜 癒し 〜
(この画像は、大阪の海遊館でのクラゲ)
癒しとは、
柔らかいものから得られたり、
ゆっくりしているものから感じたり、
フワフワな物から伝わってきたり、
のんびりしていることから感じたり、
力の抜けているものから教えられたりする。
例えば、ゆるゆるな性格な人に会うと
癒された感覚になったり、
なぜかゆっくり話す人と話すと癒されたり、
今治タオルのようなふわふわも癒しの対象。
水族館に行った時に、
しばらく立ち止まって見てしまったのが「クラゲ」。
しばらくその場を立ち去れなかった感じ。
見終わった時に感じたのは、
「あれ?肩の力が抜けた」・・・みたいな。
きっとそういうのを見ていると
呼吸が深くゆっくりになるからなんだろうね。
それは、日常生活で、
固い頭になっていて、せわしない動きと、
ガチガチな体と急いで動いて、
そして力が入った生き方をしているか。
そういう人ほど、
逆のものに癒しを感じる。
マイケルを見て癒されるのは、
多分、自分にないものばかり持っているから。
もっとのんびりと、
もっとゆるやかに、
もっとダラダラともっとグデングデンに・・・
そのあとだからこそ、がんばれるんだよね。
そしてまたそれらに癒される。
クラゲ、飼おうかな・・・