先日、國定克則さんの「財務3表一体理解法」を読んでこんな読書メモを書きました。


小さいながらも会社を経営している手前、わからないなりに仕訳して決算書作ったことはあったのですが、この本を読んでようやく、これまでやってきたことの全体像が俯瞰できたので、この際しっかり整理したいと考えまして、今回から何回かに分け、先日のメモとは多少重複はしますが、別視点でまとめてゆきます。基本的には個人的なメモです。ご容赦ください。


◾︎通常の決算書作成フロー
(1)伝票 ⇒ (2)複式簿記による仕訳→試算表 ⇒ (3)決算書

◾︎「財務3表一体理解法」による決算書理解のアプローチ
企業の日々の事業活動が見える「伝票」から決算書へ直接書き込む

◾︎キャッシュフロー計算書、損益計算書、貸借対照表とは
・全ての企業に共通する3つの活動は下記。
お金を集める(財務)→投資する(投資)→利益を上げる(営業)
⇒キャッシュフロー計算書(CS=Cash Flow Statement):営業・投資・財務の3つは全ての企業に共通している企業活動。その活動におけるお金の出入りを表す。

・損益計算書(P/L=Profit and Loss Statement):その事業年度の正しい利益を計算し、表す。
・利益とは「収益ー費用」。3つの収益と5つの費用から、5つの利益を算出する。

・「純資産」の考え方:個人だと...資産から借金を差し引くと正味財産。これと同じで、資産から負債を引くと純資産=これが会社の価値
→貸借対照表(B/S=Balance Sheet):Balanceは英語で「残高」の意味。なので、B/Sは財産残高の一覧表ということ。なので、ある時点(多くは期末時点)における一覧が記載されたものがB/S。

これらを踏まえ、下記の問いに対して答えられるようになるため(ぼくは2つ目はともかく、1つ目は最初は分からなかった。)に、次回から、とくにB/Sについて、またB/SとP/Lの関係性を説明していきます。
Q1:借入金の元金の返済額は決算書のどこに出てきますか?
Q2:利益10億はすごいことなのでしょうか?