國定克則さんの「財務3表一体理解法」を読みました。そのときの個人的メモです。

財務諸表は自分でも作ったことがあり、読んだこともあったもあったのですが、いまいちピンときてませんでした。とくに、B/Sって何に使うものなんだろう…と思っていたけれど、この本を読んで、財務諸表を読むときの「肝」かも…と思ったことをまとめます。


企業の活動は、超ざっくり言うと次の3ステップ。
 (1) お金を集めてきて
 (2) 投資をして
 (3) 利益を上げる
その流れで話すと、
・B/Sは、どうお金を集めてきて(B/Sの右側)投資したのか(左側)を表している。
・CSは投資したお金はどう振り分けられるのか(= 営業・投資・財務)を表している。
・P/Lはとくに本業において、儲けた額とかかった額を表している。

会社にとって大事な数字は、最初に集めたお金でどれだけの利益を生み出したか?を表すROE(=当期純利益 / 自己資本)。
としたときに、財務諸表から下記の3つの数字を読み解くべし。
(A) レバレッジ比率(=総資本/自己資本) B/Sの右側の話
自己資本からどれだけの資本を外から集めることができたか?
(B) 総資本回転率(=売上高/総資本) B/SとP/Lの話
集めてきた資本を(ざっくりいうと自己資本+他社資本)を売上に変えられたか?
(C) 当期純利益率(=当期純利益/売上高) P/Lの話
生み出した売上から出た利益はプラスはどれくらいか?

で、まとめると、
「ROE = (A) × (B) × (C)」
ということ!

図でまとめたほうが分かりやすいかも…。と、書いた後で思った。


「理解法」の続編で「分析法」もあり、こっちは理解法の知識を前提に、いろんな業界の財務諸表を時系列比較、業界内の他社・業界平均比較、他業界との比較という観点で分析する練習ができて面白いのでオススメ。